ステータス
まず、ステータスをダイスを振って決定してください。
筋力(STR)
キャラクターの筋力。3D6で決定される。
敏捷性(DEX)
こちらも3D6で決定されます。
回避など多くのロールで有利になれます。
体力(CON)
HPになります。
3D6で決定されます。
大きさ(SIZ)
キャラクターの身体の大きさです。
2D6+6で決定されます。
技能を使用するときに補正がかかったりするので
重要です。
知性(INT)
頭のよさです。
高いほど理解力に優れている
一見高いほうがいいように見えるが
恐ろしいことを理解してしまうことでSAN値が減少する場合もあります。
2D6+6で計算をします。
精神力(POW)
3D6で計算。
キャラクターのメンタルの強さです。
つまり、低いと多少の事でも、SAN値が減ります。
外見(APP)
3D6で計算します。
あまりにも低いと仲間プレイヤーのSAN値を減らしたり、人と話すのが困難になります。
教養(EDU)
3D3+3で計算
キャラクターの知識の多さを表す。
一見知性と同じに見えるが、こちらは覚えた知識の多さを示しています。
教養が低い場合、設定できる技能もそれに見合ったものにしなくてはいけません。
その他ステータス
正気度(SAN)
POW×5で計算。1時間に5減ると、一時的に発狂状態。
1時間にSAN値の20%を減らすと狂気状態になる。
追加ダメージ
STRとSIZの合計が敵より高ければ追加ダメージを与えられる。
ただし、低ければマイナスされる。
耐久値(HP)
COWとSIZの平均値(概数切り上げ)がHPとなる。
1か2になると意識を失う。
そして0になると死亡になる。
HPの半分以上を1回のダメージで減らされた場合
1D100でCOW×5の数値以下をださないとショックにより意識を失う。
アイデア
INT×5の数値をアイデア値とし、
1D100でこの数値以下を出せば成功となる。
成功した場合新たなアイデアを思いついたりする。
知識
そのキャラが知っててもおかしくない知識の場合にロール。
教養×5の数値を知識値とします。
そして1D100でその数値以下がでれば、知っていたことにできる。
知ってそうな事ほど、成功しやすく
どちらかといえば知ってなさそうなことは失敗しやすくなります。
所持金
もっててもおかしくない額ならOK
キャラメイク2
筋力(STR)
から選べます。
ここの職業から選んでください。
またGMに提案をすることで新職業も可能とする。(採用されれば)
用心棒
用心棒を商売としている人。
戦闘に優れている
<職業補正ステータス>
STR:+3
DEX:+0
COW:+2
SIZ:+0
INT:+0
POW:+0
APP:+0
EDU:+0
警察
市民の安全を守る警察。
拳銃を使うこともでき
拳銃や防刃チョッキを支給されたりする。
<職業補正ステータス>
STR:+1
DEX:+2
COW:+0
SIZ:+0
INT:+0
POW:+1
APP:+0
EDU:+0
探偵
色々な事件や依頼を解決する
知性と感覚に優れ
罠や魔物について推理することができる
<職業補正ステータス>
STR:+0
DEX:+0
COW:+0
SIZ:+0
INT:+2
POW:+1
APP:+0
EDU:+0
記者
事件からスキャンダルまで、皆が食いつきそうなネタならなんでも書く。
<職業補正ステータス>
STR:+0
DEX:+2
COW:+0
SIZ:+0
INT:+2
POW:+1
APP:+0
EDU:+0
ニート
働きたくないでござる。
<職業補正ステータス>
STR:+1
DEX:+1
COW:+1
SIZ:+0
INT:+1
POW:+1
APP:+0
EDU:+0
最終更新:2013年03月31日 19:38