2010-4-20
-
19:40-21:40 Faceの宿題、履修科目、奨学金の申し込み用紙の印刷
-
中国語授業の準備
-
23:00 寝る
今週残りの宿題
-
研究室用モップ買い(水曜日まで)
-
論文探し
-
B4ゼミまとめ
-
金ゼミ予習(木曜日まで)
-
バイト探し
-
ゼミの準備
以前の記録
2010-4-18
-
NewバージョンのRExcelのテスト&変更点調べ&できればソフトウェア修正
-
ゼミの準備
2010-04-15 18:51
-
金ゼミテキスト予習・・・済み
-
論文読み・・・できなかった><
2010-04-14 09:15
-
“Face”サーバーの設定などを勉強する・・・済み
-
論文の続き・・・できなかった;;
2010-04-13 19:57
-
B4ゼミのまとめ(勉強になったことをメモ) ・・・済み
-
論文「A tutorial on variable neighborhood search」を4ページ読む。 ・・・結局1ページしか読めなかった><資料いっぱい増えました(☆μ☆)
-
TA書類の準備 ・・・済み
などが終わったら帰ろう♪
2010-04-07 11:11
おおお~まさかの2年ぶり><これからはがんばろう~~!
-
統計用語(和英・英和)の勉強
-
(ちょっとフォントを大きくしすぎて)全部で17ページずつあるけど,2ページ(60個)ずつしてみよう
-
午後はゼミ予定を決めることと大掃除~☆がんばろう^^
-
夕方は久しぶりに買い物><
2008/5/29
☆久しぶりの更新☆
-
RExcelでRのグラフの利用
-
変数名のライトアップ♪
2007/12/18
-
主成分分析用フォーム(RExcel)の最終改良
-
もっとCalc・・・個人的な意味にも!^^
2007/12/10
2007/11/06
-
研究してきたことをまとめていきたい
-
ExcelとRの比較・・・何が言えるだろう><
-
スライダーを使いたーーい><
2007/10/31
-
RExcelで主成分!!の最中♪♪⇒バージョンⅢ
-
なぜExcelの関数を使わずにRを使おうとする!?
-
そんなの聞かれてもぅぅ・・・>< だって,Rのほうが好きだもん!
-
ふりーだし^。^
2007/10/8
-
主成分のはなし
-
講義ノート
-
多変量統計解析 第2章
-
統計HB 第8章
-
R による多変量解析 第3章
2007/9/26 新しい一年の一日目♡♡!!
-
VBAでプログラミングのとき,関数の引渡し仕方がまだ完全に分かっていません><今日はそれについて勉強するつもりです。
-
Ooo Basic についての資料はわずか100ページしかないけれど,今日から作ってみたいです!
2007/9/14
1.RExcel作者の論文を読むつもりです。
⇒Excel :: COM :: R
2007/9/10
1.データを読み込むとき,アクティブセルを含む行列を選択してデータフレームに入れるより,入力範囲をクリックして選択できるように・・・例えば,エクセルでグラフを描かすときのようにデータを読み込めるようにしたい。
2.必要な計算の選択用フォームを作成
3.アドインの作成
2007/9/6 (9/7 データ読み込みの改良は進みました。)
⇒Excel VBA
前回ゼミ中で使っていたRExcelで二変量データの分析のプログラムを進化させたい。グラフを表に出るようにはもちろんだけど,データ読み込みのとき【Range("A5:A18")】などの手入力ではなく自動に行えるように改良したい。
2007/9/3 (9/6に完成)
計量アナリシスⅡノートP24,レポート問題6まで><
2007/8/22
受験前最後の一日,何すればいいだろう?><
2007/8/21
2007/8/18
-
回帰の続き
-
回帰係数と定数項の推定 ◎
-
誤差分散の推定 ◎
-
標準(偏)回帰係数
-
重相関係数と分散分析
-
偏相関係数
-
回帰係数に関する検定と信頼限界
-
R(D)COMについて調べる!?英語の文書を訳す><;; ◎
2007/8/17
-
回帰(重回帰)分析,主成分分析,判別分析,クラスター分析,数量化Ⅲ類などを,ノートへまとめること!!・・・出来るところまでーー><;
完成できなかった!><
-
回帰分析について:過去問のような,最尤推定量&最小2乗法による推定量の問題は解けるようになりました^口^・・出題の形をあまり変えすぎないでほしっ^^;
-
主成分などはまだ><
最終更新:2010年04月20日 21:51