諸規則

 

○無声音と有声音の同化

無声または有声の破裂音、摩擦音、破擦音が隣接した場合、最後尾の音が無声音であれば、直前の有声破裂音、摩擦音、破擦音は、同調音部位の無声音に変化します。最後尾の音が有声音であれば、同様に直前の無声破裂音、摩擦音、破擦音が同調音部位の有声音に変化します。
 
・無声音と有声音の対
「c」と「g」、「s」と「z」、「ş」と「j」、「t」と「d」、「ç」と「ģ」、「ţ」と「đ」、「h」と「x」、「p」と「b」、「f」から「v」(「v」から「f」は起こりません)
 
cd→gd zp→sp vt→vtのまま
 

○一部流音の同化

 「ŗ」の子音の直前に破裂音、摩擦音、破擦音が現れた場合、その子音が無声音であれば「ŗ」は「s」の音に、有声音であれば「z」の音に変化します。また、「r」の子音の直前に歯茎もしくは歯茎後部摩擦音、破擦音が現れた場合、その子音が無声音であれば「r」は「s」の音に、有声音であれば「z」の音に変化します。
 
zŗ→zz  pŗ→ps  zr→zz  şr→ss
 

○歯茎及び歯茎後部破裂音、摩擦音、破擦音の同化

歯茎破裂音、摩擦音、破擦音及び歯茎後部破裂音、摩擦音、破擦音の隣接に関して、複雑な規則が適用されます。
前方に破裂音、後方に摩擦音もしくは破擦音が現れた場合、どちらの音も同一の性質の破擦音が複数並んだものとして発音されます。前方に破擦音、後方に摩擦音が現れた場合も同様です。この重複した破擦音の発音は、後方にある子音の調音部位によって決定されます(歯茎音であれば「ţ」、「đ」、歯茎後部音であれば「ç」、「ģ」)。
 
ts→ţţ  dç→çç  ţz→đđ
 

○鼻音の同化

「n」の子音の直後に軟口蓋音(「c」、「g」、「ň」)が現れた場合、「n」は「ň」の音に、「ĭ」を除く硬口蓋音(「ņ」、「ļ」)もしくは後部歯茎音(「ş」、「j」、「ç」、「ģ」)が現れた場合は「ņ」の音に、唇歯音(「f」、「v」、「ħ」)が現れた場合は「ħ」の音に、両唇音(「p」、「b」、「m」)が現れた場合は「m」の音に変化します。また、「m」の子音の直後に唇歯音(「f」、「v」、「ħ」)が現れた場合、「m」は「ħ」の音に、「ħ」の子音の直後に両唇音(「p」、「b」、「m」)が現れた場合は「m」の音に変化します。
 
nc→ňc  nņ→ņņ  nv→ħv  nb→mb  mf→ħf ħm→mm
 

○流音同士の同化

流音([ɾ]、[l]、[ɹ]、[ʎ])同士の隣接に関して、複雑な規則が適応されます。
[ɾ]の子音の直前に[l]、[ɹ]、[ʎ]が現れた場合、いずれの音も[ɾ]に、[l]の子音の直前に[ɹ]、[ʎ]が現れた場合、どちらも[l]に、[ʎ]の直前に[l]、[ɹ]が現れた場合、どちらも[ʎ]に変化します。また、[ɹ]の直前に[r]、[l]、[ʎ]が現れた場合、[ɹ]は直前の子音と同一の発音になります。
 
lr→rr  ļl→ll  ŗļ→ļļ  rŗ→rr
 

○声門音の同化

声門音([h]、[ɦ])及びその異音の直前に他の子音もしくは半母音(発音を持たないものを除く)が現れた場合、声門音はその音と同一の発音になります。
 
th→tt  gx→gg  ņh→ņņ  ùx→ùù/ùŭ
 

○半母音と一部子音の隣接

 [j]、[w]の子音が半母音と別の子音によって挟まれた場合、もしくは文頭、文末に半母音と[j]、[w]の子音が隣接した場合、半母音は発音を失います。
 
aùĭt→aĭt  sĭùo→sĭo 
 
最終更新:2013年10月17日 14:45