現在のこのページの情報は、竹mod
ver2.5.9.7(for Minecraft 1.4.6)時のものです。
目次
このMODについて
ruby氏作成の、Minecraft世界に竹・桜・畳・ふすま・行灯・和箪笥・布団・温泉といった和の要素を追加するMOD。
追加アイテムの半分は和風インテリア用のデコレーションアイテムだが、
残りの半分には麦飯や串焼き、爆竹に竹槍、透明Lv15光源ブロックこと狐火など、独特のアイテムが揃っている。
夜にほのかに光る桜の木や、湯気の立ち昇る温泉などは、ことさら日本人プレイヤーの心をくすぐる。
露天風呂や純日本家屋を作りたい、和の風景が欲しい人向け。
追加ブロック・アイテム・レシピ一覧
筍・竹・桜について
◆筍
- MOD導入後に生成された森林・山岳バイオームのChunksにて、一定確率で草・土ブロック上に配置される。
- 採取方法が特殊で、クワを使って破壊しないと回収できずに消滅する。
- 回収した筍は、草・土ブロック上にのみ植えられる(というか、真下が草・土ブロックな座標にしか存在できない)
- 明るさLv7以上の日光以外の光を受けている場合に限り、時間経過により確率で竹に成長する。
- 骨粉を使うと即座に竹に変化するが、この場合も明るさLv7以上の日光以外の光が必要。
- この他、高さ9ブロック以上に成長した竹の、根元の竹を中心とした3x3x3範囲内に一定確率で自然発生する。
(基本的に雨天時に発生しやすいが、雨が降っていない時でも超低確率で発生する)
(この自然発生により耕地ブロック上に生成された場合、同時に真下の耕地ブロックを土ブロックに変える)
◆竹
- 自然配置はされない。明るさLv7以上の日光以外の光を受けた筍が、成長する形でのみ出現する。
- サトウキビ同様に障害物判定はなく、すり抜けて移動できる。
- サトウキビと違い、隣接マスに水場は必要ない。
- 筍と違い、成長に明るさは必要ない(明るさLv7以上の日光以外の光は、筍の段階でだけ必要とする)
- サトウキビと違い、最大で高さ10ブロックまで成長するが、成長スピードはかなり遅い。
- 素手で破壊できるが、節のどこか一箇所を破壊すると根元から先端まで全部がドロップアイテム化する。
(根元の1ブロックだけを収穫せずに残して、再び生えてくるのを待つ、という事はできない)
- サボテンやサトウキビと違い、収穫したものをブロックとして再設置できない。景観要員は竹ブロックが担当。
(筍から成長して伸びていったものだけが、マップ上にブロックとして存在できる形になる)
- 高さ9ブロック以上に成長した竹は、根元の竹を中心とした3x3x3範囲内に一定確率で筍を生やす。
(ただし真下のブロックが土・草・耕地のいずれかである場所にしか筍は出現できない)
(耕地の場合、土・草に比べて筍の出現成功率が2倍)
(基本的にこの増殖は雨天時に顕著だが、雨が降っていない時であっても超低確率で増える)
- 骨粉を使うと、即座に1ブロック分成長する(最大10ブロックまで)
- 高さ10ブロックに達した竹に更に骨粉を使うと、根元を中心とした3x3x3範囲内に高確率で筍が出現。
(真下のブロックが耕地である範囲にはより出現しやすくなる)
◆桜
- MOD導入後に生成された森林・山岳バイオームのChunksにて、一定確率で草・土ブロック上に配置される。
- 葉ブロックはオリジナルのもので、明かりLv10の光源として機能、暗闇ではライトアップされる。
また通常の木と違い、散発的に桜の花びらが舞い散るエフェクトを伴う。
- 舞い散った桜の花びらが水面に落ちた場合、ごく短時間だが水面に浮く(ただし瞬く間に消滅する)
- 苗木は通常の木同様、葉ブロックが壊れた時に一定確率で出る。
アイコンは白樺の苗木と全く同じだが、アイテム名&内部データは別物の新規追加アイテム。
- (v2.5.9.2以降)バニラの葉ブロックと違い、桜の葉ブロックは原木からの接続が断たれても時間経過で自然消滅しない。
桜の苗木を収集する場合は素手での地味な破壊か、扇子を使って吹き散らすのが推奨される。
- (v2.5.9.2以降)原木は、見た目こそ松の原木と同じ見た目だが、BlockID上は別の原木扱い。
主にテクスチャパック作者に配慮した措置であり、バニラテクスチャ時は特に気にする必要がない。
- 原木を加工して得られる木材は、松の木材を流用しており、独自の木材ではない。
v2.5.6.6から、桜の苗木に骨粉以外の染料を使用すると、色付き桜に成長するようになった(全15色)。
違うのは葉ブロックの色だけで、原木は松、葉ブロックが壊れた際に一定確率で出る苗木も通常のものだが、
きちんと花びらは舞い落ちるし、明かりLv10の光源として暗闇ではライトアップされる。
+ |
|
(画像で見る) |
黒色(ブラック) |
赤色(レッド) |
緑色(グリーン) |
---|
 |
 |
 |
茶色(ブラウン) |
青色(ブルー) |
紫色(パープル) |
---|
 |
 |
 |
水色(シアン) |
薄灰(ライトグレー) |
灰色(グレー) |
---|
 |
 |
 |
桃色(ピンク) |
黄緑(ライム) |
黄色(イエロー) |
---|
 |
 |
 |
空色(ライトブルー) |
赤紫(マゼンタ) |
橙色(オレンジ) |
---|
 |
 |
 |
|
袋の使い方
1.登録
収納したいブロックとクラフトする事で、そのブロックを袋に登録できる。
登録時に対象のブロックを1つ消費する。

2.収納
袋を手に持った状態でブロックが設置できない遠方を右クリックすると、
プレイヤーのインベントリ内にある登録ブロック全てが袋内に収納される(ただし最大16スタック1024個分まで)
 |
⇒ |
 |
---|
3.設置
袋を手に持った状態でブロックが設置できる(=ターゲッティングフレームが出る)近場を右クリックすると、
袋内に収納したブロックを1つ消費してその場所にブロックを設置する。
 |
⇒ |
 |
---|
また、スニークしながら(Shiftキーを押しながら)右クリックする事で、水上(溶岩上)にブロックを設置できる。
ただしこの機能が有効なのは液体源ブロックに対してだけで、液体流の上には設置できない。
 |
⇒ |
 |
---|
4.排出
異種のブロックを登録し直すと、その前まで入っていた全ブロックがプレイヤーのインベントリ内に吐き出される。
 |
⇒ |
 |
---|
実際に設置してのサンプル画像
◆畳ブロック・茅葺きブロック
素手でも超高速撤去できる。
スニークしながら(Shiftキーを押しながら)設置済みの畳・茅葺きブロックを右クリックすると、半ブロック化。
また茅葺きの階段はバニラの階段同様、逆さまに設置する事ができる。

◆竹柵
設置法則は窓ガラスと同じ。素手でも超高速撤去できる。
強度はさほどでもなく、水流・溶岩流が接触するとアイテム化してしまう。

◆クッションブロック
撤去にはほんの少しだけ時間がかかる。対応ツールは特に無い。
(左) 一段では高さ16までの落下ダメージしか無効化できない。17以上から落ちるとそのままダメージを喰らう。
(右) 二段重ねると高さ17以上からの落下ダメージも無効化できる。高度250から落ちてもダメージなし。
強度はさほどでもなく、水流・溶岩流が接触するとアイテム化してしまう。

◆ふすま・障子
どちらも1クリックで撤去可能。
鉄ブロックで示したエリアにプレイヤーが踏み込むと、自動で左右にスライドして開く。
懐き状態のモブ(狼、山猫)には反応するが、それ以外の動物、モンスター、Entityには反応しない。
下の画像のようにスライド先に障害物があったとしても問題なく動作する。
強度は非常に弱く、水流・溶岩流の他、矢による攻撃を受けてすらドロップアイテム化してしまう。
表と裏が同じ模様なふすまに対し、障子は表裏の模様が違い、スニークしながら設置で表裏反転設置ができる。
更に設置後にスニークしながら右クリックすると、自動ドア機能をOn/Offできる。
Offの状態でも右クリックすれば手動で開閉できる。
Offの状態で左クリックするとアイテム化させずに設置位置の微調整ができる。
(左クリック毎にプレイヤーの向いている方角へ0.1ブロック分押し込む)

◆行灯・布団
どちらも1クリックで撤去可能。
行灯は明るさLv13の光源(松明よりもLv1だけ暗い)
MC1.2.5までは実体&当たり判定が無かったが、MC1.3.2からは見た目通りの実体&当たり判定を得た。
普通に照明具として使用する。
布団は右クリックで座れ、座ってから5秒待つと太陽&月の動きが早送り、通常の20倍の速さで時間が流れ出す。
ただしMobの動きだとか、作物の成長だとか、かまどの精錬速度とか、そういうものは加速されない。
あくまで加速するのは太陽&月の移動速度だけであり、手っ取り早く昼を夜に、夜を昼にするために使用する。
どちらも水流・溶岩流が接触するとアイテム化する。

◆風鈴
1クリックで撤去可能。
別に天井に吊るす必要はなく、床・壁・天井、どこにでも自由に設置できる。
設置してあると、稀にチリンと微かな音を立てる他、時間経過によって短冊が揺れたり角度が変わったりする。
水流に押し流されない。

◆掛け軸
1クリックで撤去可能。
絵画と同じように設置・撤去する。サイズは縦2x横1または縦3x横1のものしかない。
バリエーション豊富。サイズ3のものの絵柄は、主に花札の10点札・20点札のものが使われている。
水流・溶岩流が接触するとアイテム化する。

◆狐火
狐火を手に持った状態なら1クリックで撤去可能。
明るさLv15の光源。アイテムとしての狐火を手に持った状態でのみ本体を視認できる。

狐火を手に持っていない状態では視認できず、完全に透明に。
v2.4.0から透明状態のは左クリックしても撤去できなくなった。狐火を持った状態でのみ撤去回収できる。
ただし透明状態であっても、水流・溶岩流が接触した場合は押し流されてアイテム化する。

モブごとの刀の有効度&追加ドロップ一覧
v2.5.8.5(MC1.4.2)から追加。
肉体を持つモブには効果が高いが、逆に肉体を持たないモブにはほとんど効果がない武器。
耐久値は151しかなく、鉄の剣の6割に相当。
刀によるダメージでトドメを刺した場合、(基本的に低確率でだが)追加ドロップが発生する事がある。
+ |
|
(ネタバレに付き格納、クリックで開く) |
通常のレアドロップ(刀で倒さなくても1%程度の確率で落とす)との混同に注意。
モブの種類 |
ダメージ |
刀限定の追加ドロップ |
---|
鶏 |
6.0 |
小麦の種0-2(期待値0.3) |
豚 |
6.0 |
皮0-1(期待値0.4) |
羊 |
6.0 |
クモ糸0-2(期待値0.4) 雑草0-1(期待値0.25) |
牛 |
6.0 |
雑草0-1(期待値0.25) |
キノコ牛 |
6.0 |
雑草0-1(期待値0.25) |
狼 |
6.0 |
牛肉0-1(期待値0.2) 豚肉0-1(期待値0.2)
鶏肉0-1(期待値0.2) 羽根0-1(期待値0.2) 骨0-1(期待値0.2) |
山猫 |
6.0 |
生魚0-2(期待値1.0) |
蝙蝠 |
6.0 |
リンゴ0-1(期待値0.3) |
クリーパー |
4.0 |
- |
ゾンビ |
4.0 |
皮(期待値0.2) 骨(期待値0.2) |
ゾンビピッグマン |
4.0 |
皮(期待値0.2) 骨(期待値0.2) |
ガスト |
3.0 |
TNT1(期待値1.0) ファイアチャージ1-2(期待値1.5) |
エンダーマン |
3.0 |
黄の花0-1(期待値0.2) 赤の花0-1(期待値0.2)
茶キノコ0-1(期待値0.2) 赤キノコ0-1(期待値0.2) |
シルバーフィッシュ |
3.0 |
紙0-2(期待値1.0) |
ウィッチ |
3.0 |
蓮の葉0-1(期待値0.5) |
スパイダー |
3.0 |
- |
ケイブスパイダー |
3.0 |
- |
イカ |
3.0 |
- |
村人 |
3.0 |
- |
ブレイズ |
2.5 |
- |
スケルトン |
1.0 |
- |
ウィザースケルトン |
1.0 |
- |
スノーゴーレム |
0.5 |
- |
アイアンゴーレム |
0.5 |
- |
スライム |
0.0 |
- |
マグマキューブ |
0.0 |
- |
|
温泉について
ただしv2.5.9.2以降は10~20秒間、移動せずにじっと温泉に浸かっていないとポーション効果は付かなくなった。
また、最低でも縦横2x2サイズ以上でないと、狭すぎてくつろげないからかポーション効果が付かなくなった。
ピストンのような見た目だが、素手でも1クリックで撤去可能。
設置した温泉ユニットを右クリックするとonになり、非常に緩慢な速度でだが徐々にお湯が湧き出し周囲に広がる。
 |
⇒ |
 |
---|
上方向に対しては、温泉ユニットが設置された段を底部と見なしつつ高さ1までしかお湯は張られないが、
横方向に対しては、お湯をせき止めるための敷居が無い場合、際限なくあふれ広がっていく(8マスで止まらない)
下方向に対しても、段差があるならばそれを下りつつどんどん下へと流れ落ちていく。
広がっていく最中や、段差がある場所においては、通常の水源と同じような水流が発生するが、
この水流は見た目だけのものであり、通常の水流と違ってプレイヤーやMob、ドロップアイテムを押し流す作用は持たない。
(ボートを浮かべる事はできるが、やはりプレイヤーの入力操作でしか動かない)

そのまま浸かっても、およそ4秒毎にハート0.5個分のペースで徐々に体力が回復する効果がある。
染料(全16色)を投げ込むと、投げ込んだ染料に応じてお湯に色がつく。
特定の色を一定数以上投げ込むと、透明温泉時の徐々に体力回復効果が失われる代わりに、
浸かった際に色に応じて特定のポーション効果が得られるようになる。
しかし、投げ込みすぎると毒の温泉になってしまい、浸かると毒の状態異常に冒されるようになる。
もっとも、5~6個程度の染料を投げ込んだ程度では効果は得られず、
おおよそ20~40個、染料によってはもっと大量に投げ込まないとポーション効果は発現せず、湯の色も変わらない。
また、続けて複数の温泉に入る事で簡単に複数のポーション効果を得るのを防止する措置で、
一度ポーション効果ありの温泉に入ると、1分経過しなければ他の温泉に入っても効果が得られないようになっている。
更に、バケツetc.で汲み取ると普通の水になってしまう。当然ながら色や効果も反映されない。
on状態の温泉ユニットをもう一度右クリックするとoffになり、
その温泉ユニットから溢れ出した全ての温泉水が高速で回収・撤去される。
この時に染料の投入情報もリセットされ、再度onにすると再び何の効果もない無色の温泉水が湧き出す。
温泉の色とポーション効果は次のように決まる
+ |
|
(ネタバレに付き格納、クリックで開く) |
無色系 |
入浴中のみ |
約4秒毎にハート0.5個分体力回復。ポーション効果ではなく別物扱い。 |
---|
赤系 |
効果時間 4分 |
Strength II (攻撃力+3.0) の効果 |
---|
青系 |
効果時間 4分 |
Speed II (移動速度+40%) の効果 |
---|
緑系 |
効果時間 3分 |
Fire Resistance (炎・溶岩・雷無効) の効果 |
---|
灰系 |
効果時間 1分 |
Regeneration II (0.5秒毎にハート0.5個分体力回復) の効果 |
---|
入れ過ぎ |
効果時間 1分 |
Poison II (0.5秒毎に0.5ダメージ) の効果 |
---|
- ポーション効果は固定であり、染料の投入数によって効果がパワーアップしたり、効果時間が延びたりはしない。
- 三原色の法則が適用されている。
- 赤・青・緑のどの色相の値も一定値以下 → ただの温泉
- 三種の色相の内、赤の値が一定以上、かつ他の二色よりも突出して高い。 → Strength II (4分間)
- 三種の色相の内、青の値が一定以上、かつ他の二色よりも突出して高い。 → Speed II (4分間)
- 三種の色相の内、緑の値が一定以上、かつ他の二色よりも突出して高い。 → Fire Resistance (3分間)
- 三種の色相の内、いずれか二色の値が高く、残り一色が突出して低い。 → ただの温泉
- 三種の色相が均等に混ざり、かつ混色の度合いが強すぎず弱すぎず → Regeneration II (1分間)
- 三種の色相が均等に混ざり、ただし混色が進みすぎて黒化が一定以上 → Poison II (1分間)
 |
白(ホワイト) |
Bone Meal |
何個投入しても温泉の色に全く影響を与えない。 |
 |
黒(ブラック) |
Ink Sac |
何個投入しても温泉の色に全く影響を与えない。 |
 |
黄(イエロー) |
Dandelion Yellow |
【1~128】ただの温泉 |
 |
橙(オレンジ) |
Orange Dye |
【1~128】ただの温泉 |
 |
紫(パープル) |
Purple Dye |
【1~128】ただの温泉 |
 |
赤色(レッド) |
Rose Red |
【1~32】ただの温泉 【33~128】攻撃 |
 |
青色(ブルー) |
Lapis Lazuli |
【1~32】ただの温泉 【33~128】加速 |
 |
緑色(グリーン) |
Cactus Green |
【1~32】ただの温泉 【33~128】耐火 |
 |
桃色(ピンク) |
Pink Dye |
【1~32】ただの温泉 【33~40】攻撃 【41~64】ただの温泉 【65~128】毒 |
 |
空色(ライトブルー) |
Light Blue Dye |
【1~32】ただの温泉 【33~40】加速 【41~64】ただの温泉 【65~128】毒 |
 |
黄緑色(ライム) |
Lime Dye |
【1~32】ただの温泉 【33~40】耐火 【41~64】ただの温泉 【65~128】毒 |
 |
水色(シアン) |
Cyan Dye |
【1~40】ただの温泉 【41~64】再生 【65~128】毒 |
 |
灰色(グレー) |
Gray Dye |
【1~40】ただの温泉 【41~64】再生 【65~128】毒 |
 |
薄灰色(ライトグレー) |
Light Gray |
【1~80】ただの温泉 【81~128】再生 |
 |
赤紫色(マゼンタ) |
Magenta Dye |
【1~20】ただの温泉 【21~32】再生 【33~128】毒 |
 |
茶(ブラウン) |
Cocoa Beans |
【1~16】ただの温泉 【17~32】攻撃 【33~128】毒 |
|