このページは http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/217.htmlからの引用です
現在のこのページの情報は、Mo'Creatures 4.4.0(for Minecraft 1.4.6)時のものです。
MOD名 Mo'Creatures
製作者 DrZhark
配布場所 http://www.minecraftforum.net/topic/81771-
前提MOD 【MinecraftForge】、【Gui API】、【CustomMobSpawner】
使用Block ID なし
使用Item ID (MC1.2.5以前)4028-4098 (66個)
(MC1.3.2以後)9028-9106 (74個)
使用Sprite ID 0個
使用Terrain ID 0個
使用class なし


目次

このMODについて

DrZhark氏による、マインクラフト世界に多彩なモブ(動物・モンスター・海洋生物)を数多く追加するMOD。
モブ追加系MODの中では非常に有名かつポピュラーな大御所MODで、
同類のMore Mob系MODとの混同を避ける為に、DrZhark's Mo'Creaturesとわざわざ呼び直されるほど。

単純にモブを追加するだけではなく、新たな騎乗動物や飼育システム、交配制度なども導入されている。
ただ単に、出てくる多数のMOBや敵の強さを楽しむだけでも問題ないが、
交配システムといった更に楽しめる奥深い要素も存在する。
フェアリーホースや白イルカまで掌中に収めようとすると、誇張抜きに非常に大変。
(通常馬や黒イルカ程度でも結構満足できるので、やり込み要素といえばやり込み要素なのだが)

ただ、悪名高きオーガや虎、サメにサソリなど、凶悪な生物も多数追加するため
「昼間なら安全」「動物は怖くない」「クリーパーにさえ気をつけてれば大丈夫」と考えていると、痛い目を見る。
が、これらのモブは全てOption設定で出現率を変更可能であり、特定の種類だけを湧かなくする事も可能。


<注記(※必読)>
  • 騎乗生物から降りるには、生物を右クリックではなくShiftキー。
  • 騎乗生物に乗っている時のジャンプキーは、一時期Fキーになっていたが今は再びSpaceキーに戻った。
  • 猫科の大型猛獣、熊系の猛獣、猪、狐、大サソリ、ダチョウは、
    設置松明を中心とした縦15x横15x高7の範囲内では明るさに関係なくスポーンしない。
  • このMODの導入中は、バニラの家畜動物(牛・豚・羊・鶏)が、そのままでは自然デスポーンするようになっている。
    ただし設置松明を中心とした縦25x横25x高11の範囲内では明るさに関係なくデスポーンしない。
    またOption設定の Vanilla Mobs → Despawn vanilla mobs? を 『 No 』 に変更する事でもデスポーンしなくなる。
  • 上記の特殊なスポーン/デスポーン抑制に関し、v4.1.2(MC1.4.2)以降は「松明」だけでなく、
    「グロウストーン」「ジャックオーランタン」「ON状態のレッドストーンランプ」でも同様の効果が得られるようになった。


◆既知の不具合(v4.4.0)
  • 特殊な馬の周囲に発生する粒子エフェクトが、稀に黒くなったりチラついたりする。
  • 小型モブや金魚鉢を摘んだり頭の上に乗せたりした際にバグる。
  • 猫科猛獣系のモブ(12.5)や熊系のモブ(7.5)のHPが、種の強弱に関係なく常に一定値で固定になっている。


追加モブ一覧







手懐け可能な動物の飼い方







追加アイテム&レシピ一覧


◆アイテム
名前 画像 説明
食料アイテム
生のネズミ肉
(Raw Rat)
v4.1.3以降、ドブネズミが石炭の代わりに落とす。
食べると満腹度1.0回復+食あたり。ペット化したサソリのHPを回復するのにも使う。
生のダチョウ肉
(Ostrich meat)
ダチョウを倒した時に0~2個ドロップする。
食べると満腹度が1.0回復するが高確率で食あたりを起こす。食料&料理素材としてしか使わない。
生のカメ肉
(Turtle Meat)
カメを倒した時に0~2個ドロップする。
食べると満腹度が1.0回復するが高確率で食あたりを起こす。食料&料理素材としてしか使わない。
生の七面鳥肉
(Raw Turkey)
七面鳥を倒した時に0~2個ドロップする。
食べると満腹度1.5回復+食あたり。ペット化した狐・サソリのHPを回復するのにも使う。
素材アイテム
毛皮
(Fur)
特定のもふもふした哺乳類を倒した時に0~2個ドロップする。
毛皮アーマー一式の作成素材としてのみ使用する。
獣革
(Hide)
イノシシ、クマ、シロクマ、パンダを倒した時に0~2個ドロップする。
獣革アーマー一式の作成素材としてのみ使用する。
ワニ革
(Croc Hide)
ワニを倒した際に0~2個ドロップする。
ワニ革アーマー一式の作成素材としてのみ使用する。
虎の爪
(BigCat Claw)
ネコ科の猛獣を倒した際に0~2個ドロップする。
鞭を作るのに少量必要なだけで、それ以外は特に用途がない。
サメの歯
(Shark Teeth)
サメを倒した際に約90%の確率で0~2個ドロップする。
シャークソードやチェインメイルの作成材料として使用する。
サソリの毒針
(Scorpion Sting)
v4.2.0(MC1.4.5)で追加された、大サソリ(全4種)の固有ドロップアイテム。
対応した色の大サソリが対応した色の毒針を落とす。
スタック不可アイテムであるため物凄くかさばるのが難点。
サソリの甲殻
(Chitin)
v4.2.0(MC1.4.5)で追加された、大サソリ(全4種)の固有ドロップアイテム。
対応した色の大サソリが対応した色の甲殻を落とす。
毒針と違って、こちらは普通に64個スタックできる。

(Fire)
ファイヤオーガを倒した際に0~3個ドロップする。
データ上に存在はしているが本来は回収できない「炎」タイル。
チェインメイルの他、天馬・幻馬の護符作成にも必要。
ダチョウの卵
(Ostrich Egg)
メスのダチョウが一定確率で産み落とすので、それを奪って入手。
手に持った状態で右クリックするとプレイヤーの足元に動体オブジェクトとして設置される。
再設置した場合、松明が近くにあると1分ほどで孵化するが、無い場合は永遠に孵化しない。
ヘビの卵
(Snake Egg)
ヘビを倒した際に約50%の確率で0~2個ドロップする。
手に持った状態で右クリックするとプレイヤーの足元に動体オブジェクトとして設置される。
松明の近くだと1分ほどで孵化するが、無い場合は永遠に孵化しない。
見た目は同じ卵でも、ヘビの種類に応じて10ほど種類が存在する。
小魚の卵
(Fish Egg)
小魚を倒した際に約50%の確率で0~2個ドロップする。
手に持った状態で右クリックするとプレイヤーの足元に動体オブジェクトとして設置される。
一定時間経過で孵化して小魚になるが、水中以外で孵化させると直後に窒息ダメージで死ぬ。
見た目は同じ卵でも、小魚の種類に応じて10ほど種類が存在する。
サメの卵
(Shark Egg)
サメを倒した際に約10%の確率で0~2個ドロップする。
手に持った状態で右クリックするとプレイヤーの足元に動体オブジェクトとして設置される。
一定時間経過で孵化してサメになるが、水中以外で孵化させると直後に窒息ダメージで死ぬ。
ウマ関連
屍馬の心臓
(Heart of Undead)
野生のゾンビ馬を倒した際に約10%の確率で0~2個ドロップ。「ゾンビエキス」の作成に必要。
ゾンビ馬はEasy以上 + 明るさLv7以下 + Y=49以上に低確率で出現。
炎馬の心臓
(Heart of Fire)
野生のナイトメアを倒した際に約10%の確率で0~2個ドロップ。「炎のエキス」の作成に必要。
ナイトメアはEasy以上 + 明るさLv7以下のネザーにそれなりに出現。
闇馬の心臓
(Heart of Darkness)
野生のコウモリ馬を倒した際に約10%の確率で0~2個ドロップ。「闇のエキス」の作成に必要。
コウモリ馬はEasy以上 + 明るさLv7以下 + Y=48以下の地下に出現。
ユニコーンの角
(Unicorn)
懐き状態のユニコーンorフェアリー馬を倒した際に
約25%の確率で0~2個ドロップする(ゾンビ&ボーンは落とさない)
フェアリー馬用の護符作成に必要だが、代償は大きい。


◆レシピ
名前 画像 説明
食料アイテム&素材アイテム
ネズミの丸焼き
(Cooked Rat)
スタック数64。ネズミ肉をかまどで焼いたもの。
満腹度が2.0回復し、食中毒効果は完全に消えている。
ペット化したサソリのHP回復には生だけでなくこちらも使える。
ただし狐の方は生のしかHP回復には使えない。
オムレツ
(Omelet)
スタック数64。かまどで精錬したふんわりオムレツ。
食べると満腹度が2.0回復する。
鶏・ヘビ・小魚・サメ・ダチョウと、全ての卵から作成できる。
焼いたダチョウ肉
(Ostrich cooked)
スタック数64。ダチョウ肉をかまどで焼いたもの。
満腹度が2.0回復するがそれだけで、特別な効果はない。
七面鳥の丸焼き
(Cooked Turkey)
スタック数64。七面鳥の肉をかまどで焼いたもの。
満腹度の回復量が4.0と、他の食料よりも高い。
食中毒効果は完全に消えている。
カメのスープ
(Turtle Soup)
スタック不可。カメ肉を木のボウルと組み合わせたもの。
満腹度が2.0回復するがそれだけで、特別な効果はない。
ネズミバーガー
(Rat Burger)
スタック数64。満腹度の回復量は4.0。
かなりの量の材料を消費して作る割には特殊な効果も何もなく、
回復量も焼き豚やステーキと同じという残念な性能。
毛皮 ⇒ 羊毛(白)
(Fur ⇒ Wool)
毛皮は、バニラの羊毛(白)に変換できる。
獣革 ⇒ 皮
(Hide ⇒ Leather)
獣革は、バニラの皮に変換できる。
武器&防具
シャークソード
(Shark Sword)
サメの歯を使った剣。性能は鉄の剣と同程度。
(攻撃力3.0、耐久度251)
ただしエンチャントする事ができない。
(文字は表示されるがクリックしても付与不可)
毛皮アーマー
(Fur Armor)
通常の皮の代わりに、毛皮を用いて作った皮鎧一式。
耐久値も防御力もエンチャント適性も鉄アーマーと同等。
鹿や狐から簡単に手に入る割には非常に強力。
【防御】 頭1.0 胴3.0 脚2.5 足1.0 (計7.5)
【耐久】 頭165 胴240 脚225 足195
獣革アーマー
(Hide Armor)
通常の皮の代わりに、獣皮を用いて作った皮鎧一式。
性能は毛皮アーマー(=鉄アーマー)と全く同じであり、
見た目以外に変化はない。
ワニ革アーマー
(Croc Armor)
通常の皮の代わりに、ワニ革を用いて作った皮鎧一式。
性能は毛皮アーマー(=鉄アーマー)と全く同じ。
見た目以外に変化はない。
チェインメイル
(Chain Armor)
元々Minecraft内部にデータだけは存在している防具。
耐久値こそ鉄アーマーと同程度だが、防御力は若干低くなっている。
炎はファイアオーガからのドロップとして入手できる。
【防御】 頭1.0 胴2.5 脚2.0 足0.5 (計6.0)
【耐久】 頭165 胴240 脚225 足195
チェインメイル
(Chain Armor)
同上。ただしこちらはサメの歯から作成する。
スコーピオンソード
(Scorpion Sword)
v4.2.0から追加された、サソリの毒針を使った剣。
ダイヤ剣を素材に使うが、基本性能は鉄の剣並(ダメージ3.0、耐久値251)
ただし攻撃時に100%の確率で「毒1(5秒)」の追加効果が発生する。
(1.25秒おきに0.5のダメージ、3回発生して計1.5ダメージ)
が、アンデッド系やスパイダー系など、毒耐性を持つモブには効果が無い。
スコーピオンソード(黒)
(Cave Scorpion Sword)
v4.2.0から追加された、サソリの毒針(黒)を使った剣。
追加効果が「吐き気1(5秒)」になった以外はスコーピオンソードと同じ。
ただし「吐き気」はモブに対しては効果を表さないので、完全なハズレ。
(効果中、視界がグニャグニャ歪む。プレイヤーにのみ有効)
スコーピオンソード(青)
(Frost Scorpion Sword)
v4.2.0から追加された、サソリの毒針(黒)を使った剣。
追加効果が「移動速度低下1(5秒)」な以外はスコーピオンソードと同じ。
(移動速度が-20%されて、本来の約80%にダウン)
ただしそれでも耐久値1562のダイヤ剣よりも価値が高いかは微妙。
スコーピオンソード(赤)
(Nether Scorpion Sword)
v4.2.0から追加された、サソリの毒針(赤)を使った剣。
追加効果が「炎上(10秒)」な以外はスコーピオンソードと同じ。
(1.00秒おきに0.5のダメージ、9回発生して計4.5ダメージ)
スコーピオンソード4種の中では最も強力で使用価値がある剣。
スコーピオンアーマー
(Scorpion Armor)
v4.2.0から追加された、サソリの甲殻を使った防具一式。
防御力&耐久値自体は毛皮アーマー(=鉄アーマー)と同じだが、
一式装備時には「常に再生1のポーション効果」という、
チートクラスに強力な常時発動効果が伴うようになる。
スコーピオンアーマー(黒)
(Cave Scorpion Armor)
v4.2.0から追加された、サソリの甲殻(黒)を使った防具一式。
一式装備時の効果が「常に暗視のポーション効果」な以外は、
防御力も耐久値も通常のスコーピオンアーマーと同じ。
強力な効果だが、しばしば視界がチカチカ点滅するのが難点。
スコーピオンアーマー(青)
(Frost Scorpion Armor)
v4.2.0から追加された、サソリの甲殻(青)を使った防具一式。
一式装備時の効果が「常に水中呼吸のポーション効果」な以外は、
防御力も耐久値も通常のスコーピオンアーマーと同じ。
(未実装のポーション効果であり、名前通りの便利な効果)
スコーピオンアーマー(赤)
(Nether Scorpion Armor)
v4.2.0から追加された、サソリの甲殻(赤)を使った防具一式。
一式装備時の効果が「常に耐火のポーション効果」な以外は、
防御力も耐久値も通常のスコーピオンアーマーと同じ。
これもやはりチートクラスに強力な効果。もう溶岩も炎上も怖くない。
ペット汎用
騎乗用サドル
(Horse Saddle)
ペット化した馬・ダチョウ・サソリに右クリックで使うと装着、騎乗可能になる。
(ただし幼体には装着不可、完全に育ちきった成体にしかつけられない)
右クリックで乗り、Shiftキーで降りる。
スポーン部屋等から手に入る豚用サドルとはまた別物扱いだが、
豚用サドルも鉄インゴットとクラフトすれば馬用サドルにできる。
メダリオン
(Medallion)
猫科猛獣の子供に対し生肉or生魚を投げて食べさせた後、
右クリックでこれを使用すると、飼い慣らした上で命名が可能になる。
満腹でない子供には効果がなく、成獣に対しても使用できない。
猫に対しても使え、その場合は焼き魚を投げて食べさせた後に使う。
また、一度名づけた動物をメダリオンor本で右クリックすると
メダリオンor本を消費する事なしに名前の付け直しを行う事ができる。
リード紐
(Rope)
飼い慣らしたペットに使用すると、首にリード紐をつけられる。
その状態だと(完全ではないが)大体プレイヤーの後についてくるようになる。
もう一度使うと解除。一匹につき一本必要。
実質「Follow me(ついて来い)」命令用のユーズアイテムで、
v4.4.0(MC1.4.6)現在、ほとんどのペットに対して使用可能。

(Whip)
使用するとプレイヤーを中心とした13x13x13内にいる馬・猫科猛獣・猫を
待機状態にする。もう一度使うと解除。24回使うと壊れる。
実質「Stay(待て)」命令用のユーズアイテム。
藁束
(Hay Stack)
v3.7.1現在、バグにより馬に与える事ができなくなっている。
小麦の収納枠節約の他、単に小麦6個分の効果のアイテムとして
馬を飼い慣らしたりHP回復させたりするのに使用できる。
ブロックとしての設置はできない。
角砂糖
(Sugar Lump)
スタック数32。使用するとライフが1.5個分回復。
通常馬用の餌としても使用できる。
譲渡の巻物
(Scroll of Sale)
シングルでも作れるが、ほぼマルチ専用のアイテム。
右クリックで使う事で、懐き状態のペットのオーナー登録を抹消する。
解放の巻物と違い、野生化させるわけではなく、
ペットは「オーナーが存在しない懐き状態のモブ」として存在し続ける。
直後に本 or メダリオンを使って一番最初にリネームしたプレイヤーが、
新しいオーナーとしてペット側に認識される。
解放の巻物
(Scroll of Freedom)
使用する事で、懐き状態のペットを野生状態に戻す。
が、実際のところペットを「処分(=殺害)せずに野生化だけさせる」
という行為が求められるシチュエーションはあまり無い。
(=野生化させたモブは、自然デスポーンの対象となってしまうので)
ネコ専用
餌箱付き猫用ベッド
(White Kitty Bed)
猫を飼う際に必要になる。
製作時に対応色の羊毛を使う事で、全16色の色違い版を作成可能。
設置時に右クリックすると運搬でき、上を向いて右クリックで降ろす。
再度アイテムとして回収するには石つるはしを持った状態で右クリック。
ペットフードor牛乳バケツを持って右クリックすると、餌を入れられる。
ただしミルクはペットフードに比べて腹持ちが良くない。
猫用トイレ
(Litter Box)
猫を飼う際に必要になる。
設置方法および撤去方法、運搬方法は猫用ベッドに同じ。
猫用ベッドで食事後、近くにあると自動的に使用(無いと不機嫌になる)
使用済みの猫用トレイは強力な誘引装置としてモンスターを惹きつける。
ただしオーガはブロックを破壊せず、クリーパーは自爆せず、
スケルトンはトイレ目掛けて矢を射掛け、ゾンビその他はトイレに殺到し、
いずれもプレイヤーそっちのけで使用済みトイレの方に気を取られる。
使用済みトイレは一定時間経過すると空のトイレになってしまう。
使用済みトイレまたは空のトイレに砂を使うと、初期状態に戻せる。
ペットフード
(Pet Food)
餌箱付き猫用ベッドに入れて使う。減った体力を回復させる効果もある。
別にあげなくても餓死したりはしないが、
猫の機嫌が悪くなり稀にプレイヤーを攻撃してくるようになる。
毛糸玉
(Wool Ball)
猫に対して使うと、猫へのオモチャとしてそこに転がる。
猫は追い掛け回して転がして遊ぶが、一定時間経つと飽きる。
小魚専用
金魚鉢(空)
(Empty FishBowl)
小魚を捕獲するのに使用する金魚鉢。
ただし小魚の捕獲は、一度中に水を汲んでからでないと行えない。
中身が入るとスタック不可になるが、この状態なら16個スタック可能。
水入り、魚入りの金魚鉢と同様、
水源以外を右クリックすると動体オブジェクトとしてその場に現われる。
金魚鉢(水)
(Full FishBowl)
スタック不可。金魚鉢(空)で水源を右クリックする事で入手(水流は×)
手に持って「水源以外のブロック」を右クリックすると、
プレイヤーの足元にトロッコと同じ動体オブジェクトとして出現する。
右クリックで頭に乗せて運搬、再度右クリックでその場に降ろす。
回収したい場合、ツルハシを手に持った状態で右クリックする事。
左クリック回収しようとすると破壊してしまうので注意。
手に持って「水源」を右クリックした場合、
そこに小魚がいたのならばその小魚を鉢内に捕獲する。
金魚鉢(魚)
(FishBowl)
スタック不可。金魚鉢(水)で小魚を右クリックする事で入手。
手に持って「水源以外のブロック」を右クリックした際の挙動は、
金魚鉢(水)と全く同じ。
「水源」を右クリックした場合、内部に入れていた小魚を解放する。
各小魚に対応しており、全部で10種類の金魚鉢が存在する。
ウマ専用
ゾンビエキス
(Essence of Undead)
馬に右クリックで使う事でその馬をアンデッド化させる他、
ゾンビ・スケルトン・ゴースト馬のHPを全回復するのにも使う。
また、ペット化したサソリ各種に使った場合もアンデッド化させる。
コウモリ、ペガサス、ユニコーン、フェアリーなど、
レアな特殊馬も漏れなく腐らせてしまうので取り扱い注意。
炎のエキス
(Essence of Fire)
ゼブラホースに右クリックで使う事でナイトメアに変化させる。
それ以外の馬に対しては特に使っても効果が無い。
ナイトメアのHP全回復にも使えるが、
ナイトメアは小麦も食べられるのであまり意味が無い。
闇のエキス
(Essence of Darkness)
ゼブラホースに右クリックで使う事でコウモリ馬に変化させ、
ペガサスに右クリックで使う事でブラックペガサスに変化させる。
また、ペット化したサソリに使うと卵を1個産ませる事ができる。
小麦が使えないコウモリ馬のHPを全回復するのにも使う。
光のエキス
(Essence of Light)
用途が多岐に渡るが、非常に確保し難いエキス。
ユニコーン、ペガサス、フェアリーホースの入手に際して使う他、
小麦を与えられないそれらのHP全回復にも使う。
ゴースト馬の全回復にも使えるが、これはゾンビエキスで十分。
ゾンビ馬の腐敗をリセットし新鮮?な状態に戻すのにも使う。
パックキー
(Key)
チェストを持たせた馬の持ち物欄にアクセスするのに必須の道具。
これを手に持って右クリックする事でインベントリが開く。
ただ、馬にチェストを持たせる毎にサービスで1個貰えるので、
紛失時を除いてはわざわざレシピ作成する必要がない。
チェストを持たせる事ができる馬は、
ロバ、ラバ、シマロバ、ブラックペガサス、フェアリーホースの5種。
鉄の馬鎧
(Iron Horse Armor)
通常の馬(Lv1~Lv4)が装備可能。
手に持って馬を右クリックする事でその馬に装着させる事ができる。
ARが4.0(32%軽減)から6.0(48%軽減)に上昇。
ロバ・シマウマ・特殊馬の因子を持つ馬は装備できない。
違う種類の馬鎧を着せようとすると、前の鎧が外れる。
金の馬鎧
(Gold Horse Armor)
通常の馬(Lv1~Lv4)が装備可能。
手に持って馬を右クリックする事でその馬に装着させる事ができる。
ARが4.0(32%軽減)から8.0(64%軽減)に上昇。
ロバ・シマウマ・特殊馬の因子を持つ馬は装備できない。
違う種類の馬鎧を着せようとすると、前の鎧が外れる。
ダイヤの馬鎧
(Diamond Horse Armor)
通常の馬(Lv1~Lv4)が装備可能。
手に持って馬を右クリックする事でその馬に装着させる事ができる。
ARが4.0(32%軽減)から10.0(80%軽減)に上昇。
ロバ・シマウマ・特殊馬の因子を持つ馬は装備できない。
違う種類の馬鎧を着せようとすると、前の鎧が外れる。
水晶の馬鎧
(Crystal Horse Armor)
ゴースト、コウモリ、ユニコーン、ペガサス、フェアリー専用の馬鎧。
(ゾンビ、スケルトン、ロバ、シマウマ、通常馬は装備不可)
ARが4.0(32%軽減)から12.0(96%軽減)に上昇。
護符にしまえる馬に限り、収納時に際して自動で脱げる。
これに限らず馬鎧は、通常攻撃・溶岩・炎上・毒は軽減できる一方、
落下・爆発の他、エンチャントやポーションによる
攻撃力アップ効果の上乗せ分ダメージまでは軽減できない。
骨馬の護符
(Bone Amulet)
骨馬(各種)をキャプチャー&リリースできる魔法のアミュレット。
1個につき1体までを護符の内に入れておく事が可能で、
馬の出し入れは右クリックで行い、捕獲中は宝石が光り輝く。
遠隔地やネザーに馬を連れて行くのに便利。
収納時に鞍が一度脱げる。また、ゾンビ馬は捕獲対象外。
魂馬の護符
(Ghost Amulet)
ゴースト馬(各種)をキャプチャー&リリースできる魔法のアミュレット。
使い方は骨のそれと同じで、
やはり収納時に馬に装着させていたものがその場にドロップする。
天馬の護符
(Sky Amulet)
ペガサス(白&黒)をキャプチャー&リリースできる魔法のアミュレット。
使い方は骨のそれと同じで、
やはり収納時に馬に装着させていたものがその場にドロップする。
コウモリ馬は捕獲対象外。
幻馬の護符
(Fairy Amulet)
妖精馬(各種)をキャプチャー&リリースできる魔法のアミュレット。
使い方は骨のそれと同じだが、
これだけ材料にユニコーンの角が必要なため、入手が躊躇われる。





オプション画面での設定変更



前提MODに【Gui API】を導入しているので、オプション画面に上記の項目が出現している。


  • Spawn Limit …… プレイヤーを中心とした一定範囲内の湧き限界数&湧き頻度を改変する。数字を増やすほど大量地獄化。
  • Animals …… 温厚な動物の湧く・湧かないを設定する(Freq0~10) 0なら全く湧かない、10なら湧きまくり。
  • Hunter Creatures …… 凶暴な動物の湧く・湧かないを設定する(Freq0~10) 0なら全く湧かない、10なら湧きまくり。
  • Hostile Mobs …… モンスターの湧く・湧かないを設定する(Freq0~10) 0なら全く湧かない、10なら湧きまくり。
  • Water Mobs …… 水中モブの湧く・湧かないを設定する(Freq0~10) 0なら全く湧かない、10なら湧きまくり。
  • Other Setting …… その他の設定。ペットの名前表示やHPバー表示が邪魔な時はOFFにしたりとか。
  • Vanilla Mobs …… 従来のモブの設定。牛や羊などがデスポーンするかどうか。クリーパーやゾンビなど各々の沸きやすさの変更。
  • Insta-Spawner …… 任意のMobを任意の数、その場で即座にスポーンさせる。ただし環境条件は適切である必要がある。
  • Reset to defaults …… 全項目を初期設定の数値に戻す。

 

 
 
 
 
 
 
最終更新:2013年01月17日 16:41