このページは http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/189.htmlからの引用です
現在のこのページの情報は、BuildCraft 3.4.0(for Minecraft 1.4.7)時のものです

MOD名 BuildCraft
製作者 (SpaceToad)、SirSengir、CovertJaguar、cpw、他
配布場所 http://www.mod-buildcraft.com/
前提MOD 【Minecraft Forge】
使用Block ID (v3.2.0以前)150-155 157-158 160-172 (21個)
(v3.3.0以後)1500-1521 (21個)
使用Item ID (v3.2.0以前)4056-4074 4306-4328 19256-19409 (40個)
(v3.3.0以後)19356-19480 (40個)
使用Sprite ID 0個
使用Terrain ID 0個
使用class なし(※前提MODでの使用分を除く)
関連サイト (英語Forum) http://www.minecraftforum.net/topic/682920- 
(BuildCraft英語wiki)http://minecraftbuildcraft.wikia.com/wiki/Minecraft_Buildcraft_Wiki

目次

このMODについて

SpaceToad氏作成による、現代建築の為の様々な機械&設備を追加するMOD。
拡張MOD製作を助ける専門のAPIが公開されており、他作者の手のよる拡張MODが多いのも特徴。
方向性の似たIndustrialCraftと比べると、より土木建築関連に特化している。

よく勘違いされがちだが、凄い建造物を簡単に作れるようになるMOD、ではなくて、
マインクラフト熟練者向けの、より高度だが複雑なクラフトシステムを追加するMOD、というのが正確。
追加される機械類はどれも高度な反面、メリットとデメリット、便と不便がしっかりと設定されており、
機械ごとの特性や正しい使い方、複雑なシステムなどをしっかりと理解していないと、到底使いこなす事はできない。

全自動○○系や、トラップタワー、巨大レッドストーン回路など、その手のギミック系を作るのが好きな人向け。
逆に『凄い建物を、出来るだけ時間をかけずに、なるべく楽に建てたい』人には、このMODは間違いなく向いていない。

 

追加ブロック&アイテム&レシピ一覧


BuildCraft本体により追加されるアイテム&レシピ
(→A-core、B-transport、B-factory、B-builders、B-energy、C-silicon)


別作者製の拡張アドオンにより追加されるアイテム&レシピ(パイプ系)
(→AdditionalPipes、Additional BuildcraftObjects、ValvePipe、TransferPipes、GateCopy、他)


別作者製の拡張アドオンにより追加されるアイテム&レシピ(マシン系)
(→ExtraTanks、ThermalExpansion、AdvancedPowerSystems、BucketFiller、他)


拡張アドオンの中でも、特にIC2等の他MODとのコラボレート要素を含むもの
(→Power Converters、BC-IC Crossover Mod、Transformers、kuukai'sCrossConverter、他)




◆LogisticsPipes解説(専用ページ)








詳細マニュアル

一通りBuildCraftで追加されるマシン類に慣れた、中級者~上級者向けの解説。
かなり突っ込んだ仕様や小ネタにも逐一言及しているので、
まだMOD導入前の段階の、エンジンさえ作成していない状態のビギナーが、いきなり全てを理解しようとするとパンクする。
機械の使い方等で詰まったら、その都度その都度該当箇所だけ調べるようにするのが正しい使い方。


1.エンジン詳細マニュアル
(→木エンジン、石エンジン、鉄エンジン、蓄熱と廃熱、冷却、爆発の防ぎ方、油田について)

2.パイプ詳細マニュアル
(→アイテム用パイプ、液体用パイプ、エネルギー用パイプ、特殊パイプの活用法、ダイヤパイプを使った擬似挿入パイプ)

3.マシン詳細マニュアル(factory)
(→全自動作業台、かまど、ボーリングマシン、クァーリー、ポンプ、液体タンク、リファイナリー、金オイル精製サンプル)

4.マシン詳細マニュアル(builder)
(→青マーカーで範囲設定、フィラー、製図机、テンプレート、ブループリント、製図棚、ビルダー、緑マーカーで経路設定)

5.ゲート詳細マニュアル
(→精密作業台、レーザー、チップ、ワイヤー、ゲート、ゲート活用法、他MODとの提携も含めた全設定条件一覧)




FAQ

Q:導入してみたが、そもそもまず何から手を付けたらいいのかが分からない
まず初歩の機械装置である「石エンジン(Steam Engine)」(マシンに動力を伝える)と、
「ボーリングマシン(Mining Well)」(直下掘りを行うマシン)でも作ってみてはいかがでしょうか?
1.地表でボーリングマシンを置く
2.ボーリングマシンの真横に石エンジンを置く
3.石エンジンの中に木炭を入れて、横にレッドストーントーチを立てるか、またはレバーを設置してON

チェストを真横に設置すれば、採掘物を自動でそこに入れてくれますが、
チェストでなく「丸石パイプ(Cobblestone Transport Pipe)」を設置すると、離れた位置にあるチェストへアイテム輸送が行えます。
パイプによる輸送機能はこのMODにおける大きな特色の一つなので、ここからパイプに触れてみるのも良いでしょう。



Q:やってみたけどボーリングマシンが動きません、そもそもエンジンに石炭が入れられない
Q:エンジンでマシンが動きません
本当にそれは『石』のエンジンですか? 右クリックすると下記のような画面が表示されますか?

もしくはレッドストーントーチやレバーの置き方を間違っていませんか? ちゃんとエンジンの真横に設置していますか?
「木のエンジン」では出力が弱すぎて、マシン類は動かせません。
「鉄のエンジン」は上級者向けで液体燃料でしか動かせず、初心者には荷の重い代物です。



Q:他の機械とかどうでもいいんで、クァーリーの効率良い動かし方だけ教えてください
Q:クァーリー使いたいんだけど、何をどうしたらいいのか分かりません
クァーリーを『効率よく』動かすには、BuildCraftで追加されるアイテム類の大半の理解が必要です。
(油田、ポンプ、タンク、リファイナリー、金オイル、鉄エンジン、冷却水、アイテムパイプ、液体パイプ、エネルギーパイプ)
BuildCraftを用いた建設的なプレイを楽しみたいなら、段階的に仕様を理解しながら上位マシンなどに手を付けていくべきでしょう。
しかし、効率などを一切考えないなら強引に動かせない事もありません。
草原や砂漠などの比較的開けた平らな土地の適当なポイントにクァーリーを置き、更に隣へ鉄エンジンを置いて、
そこら辺からバケツで汲んできた黒オイルを鉄エンジンに2~3杯入れて動かせば、一応はクァーリーによる採掘を行えるでしょう。
ただし鉄エンジンの色が橙~赤になってきたら、爆発に近づいているサインなので一旦スイッチを切ってしばらくエンジンを冷却する必要があります。



Q:どうしてもエンジンが好きになれないんです、昔みたくレッドストーンのクロック入力で動かしたいんです!
.minecraftフォルダに生成されたbuildcraftフォルダ内のbuildcraft.cfgをメモ帳で開いて、
『power.framework=buildcraft.energy.PneumaticPowerFramework』 を 『buildcraft.core.RedstonePowerFramework』 と
書き換えてください。(ただしこれをやるとエンジンが使えなくなります。)



Q:エンジンが常に上向きで設置されてしまう
エンジンは、隣に「エンジン入力で動く装置」が存在しない場所に置くと、必ず上向きで設置されてしまいます。
先に木パイプなりマシンなりを設置し、その後からエンジンを設置するようにしましょう。



Q:エンジンが向いて欲しい方向を向いてくれない
Q:木パイプ・鉄パイプの搬出口が向いて欲しい方向を向いてくれない
レンチでクリックしましょう。



Q:エネルギーパイプを使うと機械が動かない
エンジンとマシンの間に木パイプ1個だけを置いて動かそうとしてませんか?
エネルギー用の木パイプにはエネルギーの「入口」としての機能しかないので、それでは動きません。
「道中」「出口」としての機能を持つ、エネルギー用の石/金パイプも必ず1個使ってください。
→詳細解説(エネルギーパイプ)



Q:鉄エンジンが一回Offにするとしばらくの間Onにしても動かなくなる。バグ?
一度Offにした鉄エンジンは、自然冷却が完全に終わるまで再度Onにできません。
内部に溜まった廃熱の量が0になると、再度動かせるようになります。
また、クロック回路によりOn/Offを小刻みに繰り返す事で、冷却水なしに動かそうとするのを阻止するため、
一瞬Onにしただけでも無条件で30秒分の冷却ペナルティが生じるようになっています。
→詳細解説(鉄エンジンの廃熱)



Q:かまど(Furnace)にパイプで材料を搬入できない
→詳細解説(かまど)
原料はFurnace上面から、燃料は下面から搬入するようにしてください。でないとこぼれます。
搬出は側面から木パイプを使って行います。



Q:青マーカーでの範囲選択がバグって正しく行われない
→詳細解説(青マーカー)



Q:青マーカーで選択した範囲が建設予定地になったりならなかったりする
Q:クァーリーの鉄骨組み立てが途中で止まってしまう
→詳細解説(青マーカー)



Q:全自動作業台がすぐに64スタック限界、アイテムがこぼれてしまいます
Q:5~6種類以上のアイテムを材料に使うレシピを全自動作業台で作らせるのがしんどいです
Q:スタック不可能なアイテムを全自動作業台に作らせたい。
→詳細解説(全自動作業台)



Q:もう満杯のチェストにもアイテムが運び込まれ続け、地面にこぼれてしまうのを防ぎたい
Q:かまどに64個までしか材料を運び込めないのに難儀しています
Q:挿入パイプ(Insertion Pipe)の! 挿入パイプの現Version対応はまだなんですか!?
→詳細解説(ダイヤパイプ)



Q:金オイルの精製が上手くいかない
Q:リファイナリーの正しい動かし方がイマイチよく分かりません
Q:前にこのページにあった、石エンジン使った金オイル精製施設のサンプルってどこ行きました?
→詳細解説(リファイナリー)
→詳細解説(金オイル精製サンプル1・2・3)
→詳細解説(エネルギーパイプ)



Q:エネルギーパイプの使い方が良く分からない
Q:木エンジンタワーってなんですか?
Q:木エンジンでも鉄エンジン並の出力を出せる方法があるって聞きましたけど、本当ですか?
→詳細解説(エネルギーパイプ)
→詳細解説(エネルギーの収束)



Q:何も間違ってないはずなのに、どうしても鉄エンジンが爆発してしまう
Q:水源が枯れる、ポンプが使い辛くて仕方ない
Q:ぶっちゃけ鉄エンジンが絶対に絶対に爆発しなくなる方法ってありませんか?
→詳細解説(爆発が起こる原因)
→詳細解説(その対処法)
→詳細解説(ゲート活用サンプル)



Q:ゲートの使い方が良く分からない
Q:ゲートの入手方法が分からない、あるいは作り方がイマイチわかりません
→詳細解説(精密作業台)
→詳細解説(レーザー)
→詳細解説(ANDゲートとORゲートの違い)
→詳細解説(ゲート活用サンプル)



Q:緑マーカー+ビルダーで高層建築しようとしたけど、何故か範囲がおかしくなる
→詳細解説(製図棚、ビルダー、緑マーカーの不具合)




テクニック・参照データ・豆知識

◆メモ(ツルハシで壊せる・壊せないetc.)
各種エンジン つるはしでのみ回収可
各種マシン つるはしでのみ回収可
各種パイプ 素手含む全てのツールで回収可
各種ゲート Shift+右クリックでゲートのみ剥がせる
各種ワイヤー Shift+右クリックでワイヤーのみ剥がせる
各種パネル 同種のパネルを手に持ちつつShift+右クリックでパネルのみ剥がせる



◆エネルギー管理(作業効率)
→数値データまとめ



◆黒曜石パイプのアイテム吸引範囲の拡大
→詳細解説(黒曜石パイプ)



◆油田
このMODを導入していると、導入後に生成されたChunksにおいて、低確率で油田が形成される。
鉄エンジンの燃料であり、金オイルの原料でもある「黒オイル」は、この油田から採る以外に入手手段が無い。

詳しくは下記リンク先を参照。
→詳細解説(油田)



◆各エンジンの簡易解説
木エンジン レッドストーン動力のみで動くが、出力が弱く、木・黒曜石パイプにしか使えない。
ただしエネルギーパイプを使って大量に束ねることにより、消費の大きい建設機械を動かすことも可能。
連結させず単体で稼動させた場合、当初のピストン速度が遅いが、長時間稼動させ続ける事で徐々に温まり、
最後は橙⇔赤を行ったり来たりする状態でストップ、それ以上にはならず爆発しない。
しかし石や鉄のエンジンを連結させるとあっという間に赤くなって爆発する。爆発力は1(ガストの火球と同規模)
石エンジン 「木炭」「石炭」が燃料として必要。全てのマシンに対して使用できる。
「パイプ」「ボーリングマシン」「ポンプ」に使うなら、低コストで使いやすいエンジンだが、
「フィラー」「ビルダー」「クァーリー」「リファイナリー」「レーザー」に対しては、単機だと出力不足に陥る。
木エンジン同様、単体で動かし続ける限りでは、最も熱の蓄積しやすいポンプに使っても
最後は橙⇔赤の段階で均衡、それ以上にはならず爆発しない。爆発力は3.5(クリーパーの自爆より強め)
鉄エンジン 「溶岩」「黒オイル」「金オイル」が燃料として必要。全てのマシンに対して使用できる。
出力こそ大きいが使いにくく、爆発の危険も伴うエンジン。
どの燃料で動かしたかによって、秒間出力、燃料消費のコスト効率、廃熱の溜まり具合が異なる。
「溶岩」=秒間出力は石エンジンの1倍、バケツ1杯の作業量は約13倍、廃熱発生は軽微
「黒オイル」=秒間出力は石エンジンの2倍、バケツ1杯の作業量は約13.5倍、廃熱発生は多大
「金オイル」=秒間出力は石エンジンの5倍、バケツ1杯の作業量は160倍、廃熱発生は極大
どの燃料で動かした場合でも、冷却水なしで長時間稼動させ続けると、最終的には必ず爆発に至る。
爆発力は6(帯電クリーパーの自爆と同規模)




configファイルからの設定変更

導入後の初回ログイン後、「config」フォルダ内に「buildcraft」というフォルダが自動生成される。
Configファイルはその中にあるmain.confというファイルで、
これをメモ帳などのテキストエディタで開いて該当項目を書き換える事で各種の設定変更を行う。
#block#
I:(XXXXXX)=n BlockIDの変更。
S:woodenPipe.item.exclusion= 指定したIDのブロックorアイテムを木パイプ(アイテム用)に搬出させなくする。
S:woodenPipe.liquid.exclusion= 指定したIDの液体を木パイプ(液体用)に搬出させなくする。
#""block savers""#
B:hopper.disabled=false trueに書き換えると、漏斗(Hopper)の追加が無効になる。
#general#
B:current.continuous=false 現在では機能していない古い項目。
B:dropBrokenBlocks=true falseにするとフィラーに撤去されたブロックがドロップアイテム化せず消滅する。
dropBrokenBlocksかfiller.destroyのどちらか片方を書き換えるだけで機能する。
B:filler.destroy=false trueにするとフィラー撤去されたブロックがドロップアイテム化せず消滅する。
dropBrokenBlocksかfiller.destroyのどちらか片方を書き換えるだけで機能する。
I:itemLifespan=1200 BuildCraftのパイプまたはマシンによって零されたアイテムに限定しての、
地面に落ちたドロップアイテムが消滅するまでの時間(tick)
バニラの通常のドロップアイテムは6000tick=300秒=5分で消滅するが、
こちらはデフォルトで1200tick=60秒=1分で消滅する設定になっている。
B:mining.enabled=true 現在では機能していない古い項目。
B:modifyWorld=true falseにすると地形生成時の油田生成処理が無効化される
既にワールド上に生成済みの油田が消されるわけではない。
I:network.updateFactor=10 MC1.3.2以降の、Cilent⇔Server間でのデータのやり取り&更新周期。デフォルトでは10tick毎。
数値を減らすと更新が頻繁になり同期の精密性が上がるが、負荷は増大してゲームは重くなる。
数値を増やすとFPSは向上するが、Cilent⇔Server間のデータ更新が雑になり同期ズレが起きやすくなる。
B:pipes.alwaysConnect=false trueにすると、全てのパイプが隣り合うパイプと種類を問わず無秩序に連結するようになる。
D:pipes.durability=0.25 パイプの硬さの変更。初期状態の0.25=素手で0.25秒。
0にすると以前までのようにワンクリックで撤去できるようになる。
I:pipes.groupItemsTrigger=32 アイテムパイプ1ブロック内に同時に存在するアイテムのスタック数がこの数値を超えた場合、
スタック可能なアイテム同士を可能な限りスタックさせる処理が自動で実行される。
I:pipes.maxItems=100 アイテムパイプ1ブロック内に同時に存在するアイテムのスタック数がこの数値を超えた場合、
パイプが爆発を起こし、そのパイプ内にあったアイテムが全消滅する。
ただし現実には上の項目の自動スタック処理が働くせいでほぼ起こらない事例。
S:power.framework= 現在では機能していない古い項目。
B:power.usePipeLoss=true falseにすると、エネルギーパイプ1ブロック通過毎のMJ減衰処理が無効化される。
B:trackNetworkUsage=false 現在では機能していない古い項目。
#item#
I:(XXXXXX)=n ItemIDの変更。

 

 
 
 
 
 
 
最終更新:2013年01月17日 16:03