このページは http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/189.htmlからの引用です
MOD名 | BuildCraft |
製作者 | (SpaceToad)、SirSengir、CovertJaguar、cpw、他 |
配布場所 | http://www.mod-buildcraft.com/ |
前提MOD | 【Minecraft Forge】 |
使用Block ID | (v3.2.0以前)150-155 157-158 160-172 (21個) (v3.3.0以後)1500-1521 (21個) |
使用Item ID | (v3.2.0以前)4056-4074 4306-4328 19256-19409 (40個) (v3.3.0以後)19356-19480 (40個) |
使用Sprite ID | 0個 |
使用Terrain ID | 0個 |
使用class | なし(※前提MODでの使用分を除く) |
関連サイト | (英語Forum) http://www.minecraftforum.net/topic/682920- (BuildCraft英語wiki)http://minecraftbuildcraft.wikia.com/wiki/Minecraft_Buildcraft_Wiki |
各種エンジン | つるはしでのみ回収可 |
---|---|
各種マシン | つるはしでのみ回収可 |
各種パイプ | 素手含む全てのツールで回収可 |
各種ゲート | Shift+右クリックでゲートのみ剥がせる |
各種ワイヤー | Shift+右クリックでワイヤーのみ剥がせる |
各種パネル | 同種のパネルを手に持ちつつShift+右クリックでパネルのみ剥がせる |
木エンジン | レッドストーン動力のみで動くが、出力が弱く、木・黒曜石パイプにしか使えない。 ただしエネルギーパイプを使って大量に束ねることにより、消費の大きい建設機械を動かすことも可能。 連結させず単体で稼動させた場合、当初のピストン速度が遅いが、長時間稼動させ続ける事で徐々に温まり、 最後は橙⇔赤を行ったり来たりする状態でストップ、それ以上にはならず爆発しない。 しかし石や鉄のエンジンを連結させるとあっという間に赤くなって爆発する。爆発力は1(ガストの火球と同規模) |
石エンジン | 「木炭」「石炭」が燃料として必要。全てのマシンに対して使用できる。 「パイプ」「ボーリングマシン」「ポンプ」に使うなら、低コストで使いやすいエンジンだが、 「フィラー」「ビルダー」「クァーリー」「リファイナリー」「レーザー」に対しては、単機だと出力不足に陥る。 木エンジン同様、単体で動かし続ける限りでは、最も熱の蓄積しやすいポンプに使っても 最後は橙⇔赤の段階で均衡、それ以上にはならず爆発しない。爆発力は3.5(クリーパーの自爆より強め) |
鉄エンジン | 「溶岩」「黒オイル」「金オイル」が燃料として必要。全てのマシンに対して使用できる。 出力こそ大きいが使いにくく、爆発の危険も伴うエンジン。 どの燃料で動かしたかによって、秒間出力、燃料消費のコスト効率、廃熱の溜まり具合が異なる。 「溶岩」=秒間出力は石エンジンの1倍、バケツ1杯の作業量は約13倍、廃熱発生は軽微 「黒オイル」=秒間出力は石エンジンの2倍、バケツ1杯の作業量は約13.5倍、廃熱発生は多大 「金オイル」=秒間出力は石エンジンの5倍、バケツ1杯の作業量は160倍、廃熱発生は極大 どの燃料で動かした場合でも、冷却水なしで長時間稼動させ続けると、最終的には必ず爆発に至る。 爆発力は6(帯電クリーパーの自爆と同規模) |
#block# | |
---|---|
I:(XXXXXX)=n | BlockIDの変更。 |
S:woodenPipe.item.exclusion= | 指定したIDのブロックorアイテムを木パイプ(アイテム用)に搬出させなくする。 |
S:woodenPipe.liquid.exclusion= | 指定したIDの液体を木パイプ(液体用)に搬出させなくする。 |
#""block savers""# | |
B:hopper.disabled=false | trueに書き換えると、漏斗(Hopper)の追加が無効になる。 |
#general# | |
B:current.continuous=false | 現在では機能していない古い項目。 |
B:dropBrokenBlocks=true | falseにするとフィラーに撤去されたブロックがドロップアイテム化せず消滅する。 dropBrokenBlocksかfiller.destroyのどちらか片方を書き換えるだけで機能する。 |
B:filler.destroy=false | trueにするとフィラー撤去されたブロックがドロップアイテム化せず消滅する。 dropBrokenBlocksかfiller.destroyのどちらか片方を書き換えるだけで機能する。 |
I:itemLifespan=1200 | BuildCraftのパイプまたはマシンによって零されたアイテムに限定しての、 地面に落ちたドロップアイテムが消滅するまでの時間(tick) バニラの通常のドロップアイテムは6000tick=300秒=5分で消滅するが、 こちらはデフォルトで1200tick=60秒=1分で消滅する設定になっている。 |
B:mining.enabled=true | 現在では機能していない古い項目。 |
B:modifyWorld=true | falseにすると地形生成時の油田生成処理が無効化される 既にワールド上に生成済みの油田が消されるわけではない。 |
I:network.updateFactor=10 |
MC1.3.2以降の、Cilent⇔Server間でのデータのやり取り&更新周期。デフォルトでは10tick毎。 数値を減らすと更新が頻繁になり同期の精密性が上がるが、負荷は増大してゲームは重くなる。 数値を増やすとFPSは向上するが、Cilent⇔Server間のデータ更新が雑になり同期ズレが起きやすくなる。 |
B:pipes.alwaysConnect=false | trueにすると、全てのパイプが隣り合うパイプと種類を問わず無秩序に連結するようになる。 |
D:pipes.durability=0.25 | パイプの硬さの変更。初期状態の0.25=素手で0.25秒。 0にすると以前までのようにワンクリックで撤去できるようになる。 |
I:pipes.groupItemsTrigger=32 |
アイテムパイプ1ブロック内に同時に存在するアイテムのスタック数がこの数値を超えた場合、 スタック可能なアイテム同士を可能な限りスタックさせる処理が自動で実行される。 |
I:pipes.maxItems=100 |
アイテムパイプ1ブロック内に同時に存在するアイテムのスタック数がこの数値を超えた場合、 パイプが爆発を起こし、そのパイプ内にあったアイテムが全消滅する。 ただし現実には上の項目の自動スタック処理が働くせいでほぼ起こらない事例。 |
S:power.framework= | 現在では機能していない古い項目。 |
B:power.usePipeLoss=true | falseにすると、エネルギーパイプ1ブロック通過毎のMJ減衰処理が無効化される。 |
B:trackNetworkUsage=false | 現在では機能していない古い項目。 |
#item# | |
I:(XXXXXX)=n | ItemIDの変更。 |