このページは http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/322.htmlからの引用です
MOD名 | Industrial Craft² |
製作者 | Alblakas |
配布場所 | http://forum.industrial-craft.net/index.php?page=Thread&threadID=8534(1.111) |
前提MOD | 【MinecraftForge】 |
使用Block ID | 216-237,239-250 (36個) |
使用Item ID | 30105-30256 (152個) |
使用Sprite ID | なし |
使用Terrain ID | なし |
使用class | なし(※前提MODを除く) |
関連サイト | http://wiki.industrial-craft.net/index.php?title=Main_Page(英語wiki) http://forum.industrial-craft.net/index.php?page=Board&boardID=42(専用Forum) |
チュートリアル |
まず何すればいいのか
とりあえず資材(既存鉱石・新鉱石・樹液)を集めること。 IC2の機械や道具はこれらのアイテムからしか作ることは出来ない。 各鉱石を2スタック分くらい集めれば資材に余裕が出来るのでしばらくは困らない。
資材を集め終わったら
とりあえず資材さえあれば色々な物が作れるようになる。 しかし製作・加工するための機械装置がなければ何も出来ない。 また、機械装置はEUという目に見えない数値的なエネルギー(電気のようなもの)によって動作する。 なので別途でEUを生み出すための発電装置も作る必要がある。 具体的に序盤は何を作ればいいのか
とりあえず「火力発電機」を作ること。これでEUの発電が可能になる。 各機械装置にEUを供給するには、「銅のケーブル」で配線するか「充電式電池」を使用する。 発電機の下スロットに適当に燃料になりそうなものを入れれば発電が開始される。 電池を使用する場合は上のスロットに電池を入れて充電し、充電済みの電池を各機械装置の下スロットに入れて使用する。 加工するための装置は主に「粉砕機」「抽出機」「電気炉」「圧縮機」この四つを順番に作っていけばOK。
オマケ:火力発電機と粉砕機を作るのに最低限必要な材料数
最低限この二つの機械を作れば、鉱石からインゴットを2つ作れるようになるので後々便利
ケーブルによる送電をして機械を動かす方法
発電機の6面のどこでもいいので銅のケーブルを引けばOK。そうすれば発電したEUの出力(EU/t)が出来る。 次に出力したケーブルをそのまま伸ばしてゆき機械に繋げてやれば機械を動かすことが出来る。 後は発電機を右クリックしの下部スロットに燃料を入れて動かしたい機械を右クリックし上部スロットにアイテムを入れれば機械が動く。 最も初歩的な繋ぎ方(発電機から機械への送電法)の例
細かい解説は別個でするが、被覆された銅ケーブルは4本以内ではEU損失は発生しない。 どの発電機でも構わないが出力(EU/t)の低いものだと断続的な動作になる場合があるので初めは火力を使うことを推奨する。
また、発電機には通常4000EUほど蓄えておくことが可能だが、発電機から「蓄電器」にケーブルを繋げば4万EUほど蓄えられる。 加えて蓄電器には出力(EU/t)を増強する効果があるので大量の機械を使いたい場合はこちらを経由させるといい。 (発電量そのものが増えるわけではない。) ※電圧 EU-Packet / Voltage
ICでの電圧とは、電力(EU)の入れ物であるEU-Packetの大きさ。 高圧、中圧、低圧変電機(Transformer)で変圧が可能。 ケーブルに限界電圧を超えた大きさの電圧を通すとケーブルが蒸発、ダメージを受ける。 また、被覆が不十分なケーブルに高い電圧をかけた状態で触れると継続的にダメージを受ける。 機械にも電圧上限があり、超えるEUを流すと爆発、ロストする。 なので多数の燃料棒を挿入した原子力発電などから、ケーブルや機械固有の上限を超える電力を直接流さないように。 丁度良い出力になるよう変圧器を通して送電をするとよい。 発電圧:原子力>地熱>火力>風力>ソーラー>水力
ケーブル耐電圧:HV>ファイバー>金>銅>スズ
またケーブルを減衰距離以上伸ばすと電力が減衰し、EUのロスが発生する。
減衰率:スズ=ファイバー<<銅<金<HV
ただし、EU損失は1EUを超えた時点で発生し小数部分は全て切り捨てられる。
|
FAQ一覧 |
Q.ゴムの木って何?どこにあるの?
A.ゴムの木はちょっとレアな木で、見つけるのに時間がかかるがswamp(湿地バイオーム)では群生量が増えるため見つけやすくなる。 幹が黒っぽくて葉が明るいものがそれ。1ブロックの葉が縦に3ブロックほど飛び出しているので高いところから探すと見つけやすい。 またvideosettingsのgraphicsをfastにすると、ゴムの木の葉のテクスチャだけ透けているので見つけやすい。 Q.EU/tickとかEU/secとかEU-packetとかってどういうこと?
A.このMODの各種電線は現実に存在している電線とは違った性質を持っている。 まず、1tickはこのMODでの単位時間で、20tick=1secとなっている。 つまり昼の太陽電池は1tickあたり1EU/tの発電量、1秒あたり20EU/secの発電量を持つ。 Q.大量のソーラーパネルをスズ線につなげても蒸発しないのは何故?
以下の図のように処理されると考えると良い。 1個で5EUを超える場合でない限りスズ線は溶けることはない。
つまり太陽光や水力、風力などの1個当たり5EU未満の出力しかない発電機をいくつ繋ごうが関係ない。 裏を返せば単体で5EUを超えるようなものが繋がれた場合は溶ける。 より具体的に言うならば蓄電器・火力・地熱・原子力・変圧器の出力先に繋ぐと確実に溶ける。 詳しい内容は用語解説の方にもあるのでそちらを参照するとよい。 Q.ケーブルを分岐させたら遠くの機械に電気が流れない
電気の需要が供給よりも多い場合、それぞれの機械へどれだけ電気が届くかはケーブルの長さと種類によって決まる。 ケーブルの長さも種類も同じなら同じ量が届くが、そうでない場合は長さが短いか減衰率が小さい方により多く流れる。 (細かく言えば供給元から需要先それぞれまでのケーブルの長さ*減衰率の逆数の比で概ね分配される。) このような場合、次のような対策方法がある。
1.優先的に電力を回したい機械までのケーブルの長さを他よりも短くしたり、減衰率の小さいものに変える 2.分岐の直後に蓄電器や変圧器を挟んで分配の比率を調整する 3.あきらめて消費地のそばに発電所を建てる 2番は例えば、
火力発電機─┬───────────────電気炉 │ 物質製造機 のような接続方法だと物質製造機にほとんどの電力が消費され、電気炉には電力が回らなくなるが、これを
火力発電機─┬─MV->LV変圧器────────電気炉 │ 物質製造機 にすると発電機から変圧器と物質製造機までの距離が等しくなるのでほぼ半分づつ電力を送ることができる。
さらに、この距離の比率を変えることで距離の短い側により多くの電力を送ることもできる。 Q.原子炉が爆発した!どうしてくれる!
A.原子炉を組む前にこちらで一度シミュレートしてみることをオススメする。 Reactor Planner V3 Talonius氏制作のもの。ブラウザ版なのでインストール不要だが使用するにはJAVAが必要。 Q.石炭の粉が足りない、石炭の消費が多すぎる
A.Equivalent ExchangeというMODを用いて木炭を別の物質を介して石炭に作り直す。 植物栽培によって石炭を作り出せるMODもあるのでそちらを使うのも手段の一つ。 ブロックの追加が嫌ならUncraftを導入し木炭で松明を作り松明を石炭に変化させる。(最新版で木炭を石炭の粉に変えるレシピが追加された)
石炭の粉と比べると制限があるが、Charcoal Dustという木炭の粉を追加するアドオンもある。 Q.機械で制作出来るレシピを素早く確認したい
A.ICGuide CraftGuideのみに限り専用のレシピ一覧を表示してくれるMOD。当然CraftGuideの導入が前提。現在のバージョンでは、これが無くても粉砕・圧縮・抽出のレシピが見れる。 ただし、缶詰製造機のレシピは表示されない。アップグレードモジュールがつけられない点から、加工の手段として認められてない可能性もある。 A.NotEnoughItemsというMODを使えばIC2に限らずあらゆるアイテムのレシピをRキー一つで調べる事が可能。
Q.機械類にケーブル繋ぐときにGUIが開かない方法は?
A.スニーク(デフォルトではShiftキー)しながら右クリック設置 |
不具合一覧 |
v1.112
v1.111
v1.110
v1.109
v1.108
v1.107
v1.106
v1.95b
|