このページは http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/336.htmlからの引用です
現在のこのページ&アイテムページの情報は、RedPower (v2.0 pre5b)時のものからRedPower (v2.0 pre6)へと移行中です。注意してください

MOD名 RedPower(Core,Digital,Mechanical,Compat)
製作者 Eloraam
配布場所 公式フォーラムhttp://www.minecraftforum.net/topic/365357-
作者ブログhttp://www.eloraam.com/
前提MOD 【MinecraftForge】
使用Block ID ◆pre5b2136-152 (17個)
◆pre6241-246 750-754 756-768
使用Item ID ◆pre5b21256-1326,1328 (72個)
◆pre69257-9337 9339-9343
使用Sprite ID ◆pre5b20個
◆pre6
使用class ◆pre5b2なし (前提MODでの使用分は除く)
◆pre6


目次

このMODについて

(pre5b2まで)
Eloraam氏の作成による、主にレッドストーン回路に関する要素を大幅に補強・追加するMOD(旧Integrated Redstone)
基幹となる「Core」および、回路系の要素を追加する「Logic」「Wiring」、
Coreのシステムを流用してはいるが回路自体には直接関係のない「Lighting」「World」「Machine」「Control」の、全7MODで構成される。

 

対応テクスチャパック一覧

配布場所 作者 サイズ 備考
Faithful 32x32 Pack Vattic 32x32 テクスチャパック本体をDL後、更にRedPower用の拡張分をDLし、それらを統合する必要がある。

※Wiringで追加される1/2ブロック、1/4ブロック、1/8ブロックに関しては、
既存ブロックのテクスチャをそのまま流用しているので、テクスチャパックでのグラフィック変更がそのまま反映される。




追加ブロック・アイテム・レシピ一覧









World導入により追加される地形・資源

◆熱帯雨林(巨大樹林帯)
通常の木とは比べ物にならないくらい巨大な、ゴムの木(Rubber Wood)が繁茂する熱帯雨林。

ラピスラズリに頼らず青の染料が作り出せる、インディゴフラワー(Indigo Flower)は主にこのバイオーム内に生えている。
広範囲に枝を伸ばして高い位置に形成される樹冠は、景観としてはなかなか圧倒されるが、
整地の面からはとんでもなく邪魔、切り倒して完全に取り除くにしても、
デフォルトのマインクラフトで稀に生成される巨大樹と比較してさえ、比べ物にならない時間と労力が要求される。
…でもIndustrialCraft2も同時導入しているなら、途端に宝の山に、早替わり?

幹の太さからして3x3。
普通の樹木と並べて見ると、普通の木がまるで観葉植物のようだ。


◆火山帯(楯状火山&成層火山)
同じ火山バイオームでも生成タイプが二種類あり、そのどちらも噴火口+それ以外の玄武岩(Basalt)のみで構成される。
噴火口は火山1つにつき、その中央に縦横1x1のサイズで形成され、地表には1ブロック分だけ溶岩源が突き出している形を取る。
外側から見た感じでは貧相に見えるが、地表の噴火口の真下には溶岩源で満たされた深い縦穴があり、
更にその真下、地下の非常に深いところには、巨大な溶岩溜まりが形成されている(地下で鉱石採掘時には要注意)

まず紹介するのは楯状タイプの火山。

ハワイのキラウェア火山のように、平べったい地形になっている。
溶岩が段差なしだと4マス先までしか流れない関係で、火口付近が貧相なことになっているが、玄武岩採取はしやすい。
沼地バイオーム(Swampland)や海洋バイオーム(Ocean)など、水辺の近くに形成されやすい。

一方こちらは山岳バイオーム(Extreme Hills)の近くに形成されやすい成層火山。

まさに火山!という火山だが、急な段差を流れ落ちる溶岩流のせいで非常に近寄りがたくなっている。
これでも溶岩源は火口の1つだけなので、それを塞いでしまえば溶岩流は止められるのだが、
その為に頂上まで登山するのも命がけ、玄武岩採取をするにも不便極まりない。



テクニック&Tips



IndustrialCraft2と鉱石を共有する

  • IC2と鉱石の重複を防止する
  • IC2のスキャナと掘削機にRedPowerの鉱石を探知させる


 

 
 
 
 
 
 
最終更新:2013年01月17日 16:17