瀬戸口ののみ

部品構造


  • 大部品: 瀬戸口ののみ RD:62 評価値:10
    • 大部品: 瀬戸口家の娘 RD:0 評価値:0
    • 大部品: 自由民 RD:12 評価値:6
      • 部品: 自由民とは
      • 部品: 無頓着な性格、粗野な言動
      • 部品: 平民なまり
      • 部品: 浅黒い肌
      • 部品: 多彩な髪色
      • 部品: 多彩な瞳
      • 部品: 体格は普通
      • 部品: 機械に勝つために
      • 部品: 敏捷と反応速度はいい
      • 部品: 頭の回転は速くないとだめ
      • 部品: 金にうるさい
      • 部品: 手作り好き
    • 大部品: 機外管制官 RD:25 評価値:7
      • 部品: 機外管制官とは
      • 部品: 指揮官補佐として
      • 部品: 第四(もしくは五)のパイロットとして
      • 部品: お耳の恋人として
      • 部品: 無人機の運用も行う
      • 部品: 管制官の適性と選抜
      • 部品: いい声でないと駄目
      • 部品: ボイストレーニング
      • 部品: 長丁場でも声は枯らせない
      • 部品: 喉を潤すために
      • 部品: 全軍で一番冷え性が多い職場
      • 部品: 機体知識を叩き込め
      • 部品: 戦術知識も必要だ
      • 部品: 指揮官が何を言っているのか
      • 部品: スイッチのオンオフ
      • 部品: 即座の把握力
      • 部品: 全体状況の把握と連携
      • 部品: 連携をとるために
      • 部品: 残弾把握が命
      • 部品: 被害状況を確認せよ
      • 部品: パニックをおさめる
      • 部品: 死ねと伝えるメンタリティ
      • 部品: 後ろに下げる決断
      • 部品: 指さし帳
      • 部品: 交代と予備
    • 大部品: 私学校プログラム RD:7 評価値:4
      • 部品: 重視するものは……
      • 部品: 体育
      • 部品: 数学
      • 部品: 帝国共通語
      • 部品: 読解力
      • 部品: 整備
      • 部品: プログラミング
    • 大部品: パイロットと共通の教育課程 RD:18 評価値:7
      • 大部品: 基礎訓練課程 RD:8 評価値:5
        • 部品: 基礎訓練課程とは
        • 部品: 耐G訓練
        • 部品: 体力作り
        • 部品: 独楽訓練
        • 部品: 歩兵練習
        • 部品: 行進
        • 部品: 生活態度
        • 部品: 思想教育
      • 大部品: パイロット、コパイロットの座学 RD:10 評価値:5
        • 部品: 座学
        • 部品: 航空法規
        • 部品: 国際法
        • 部品: 機体構造知識
        • 部品: 戦闘理論
        • 部品: 戦術学
        • 部品: 操作座学
        • 部品: 実践記録から学ぶ
        • 部品: 老人の語り
        • 部品: 見学ツアー



部品定義


部品: 自由民とは

宰相府は観光地であり膨大な数の貧民、難民を受け入れてきた経緯がある。このため混血がいち早く進み、どこの民とも言えぬ者が国の大多数を占めるに至った。

部品: 無頓着な性格、粗野な言動

宰相府の民は全般として言葉が崩れており、一々オーバーリアクションである。これは多種多様な方言のどれが正しいとかないための結果である。また人が過密気味な関係でプライバシーを守るのが難しく、無頓着な者が多い。よく言えば開放的で物怖じしない。

部品: 平民なまり

平民街でよく見られるのが早口である。およそ都市や人口密集地は全般言葉が速くなるが、宰相府もこれは同じでかなりの早口である。良いことはあってオペレーターなどには向いている特徴である。他方、品がいいとはとても言えない。

部品: 浅黒い肌

混血が多いと肌の色は大体浅黒いあたりで定着する。宰相府の民も同様で、浅黒い肌の者が多い。さらに日焼けで色を濃くするものが多い。

部品: 多彩な髪色

単一な肌の色と違って髪色は実に多彩である。色を染めるのも自由なら、遺伝的なルーツを示すときもある。半分近くは黒髪、三分の一は銀髪だが金髪も珍しくなく、赤毛、栗毛も良く見かける。

部品: 多彩な瞳

宰相府の民の瞳は多彩な種類があって、これというものがない。青いのもいれば紅いのもあり、茶色もあれば黒もある。薄い瞳の者はカラーコンタクトを付けていることも多い。日差し対策である。混血が進んでいるせいで幼少と大人では瞳の色が変わることが多い。

部品: 体格は普通

宰相府の民はロボットが発展しているせいで力の強い個体が人気、ということがなかった。結果として体格は婚姻でも重視されず、中肉中背が大多数を占める結果になった。この国では筋肉はあまり自慢にならない。趣味の一つと思われる。

部品: 機械に勝つために

宰相府では仕事がとにかくない。なぜか。ロボットが庶民のどうでも良い仕事を全部やっているからである。平民が万年不景気な理由である。このため宰相府の民の多くは機械に勝つために話術などの対人技術に磨きをかけて、ロボットに勝つ分野を常に探して仕事にありつこうとしている。

部品: 敏捷と反応速度はいい

宰相府ではすばしっこく、反応速度が速くないと生きるのが大変だ。配給もそうだが仕事にありつくにも素早くないといけない。ロボットと付き合うにも人並み外れた速度がいる。結果宰相府の民はいずれも平均値を大きく離れた素早さや反応速度を持つに至った。ただまあ、何事にも例外はある。

部品: 頭の回転は速くないとだめ

宰相府ではロボットに対抗するため機転が重要になる。単純な計算能力や知識量ではロボットに勝てないためである。

部品: 金にうるさい

平民街出身者は全般として金にうるさい。命の次に金を大事にする傾向がある。これは年金制度などが発達していないせいである。つまり、ケチ。であり貯蓄好きであり、無駄遣いなどを嫌う。
平民街ではケチは褒め言葉である。

部品: 手作り好き

貧乏で失業者が多い関係で宰相府ではなんでも自分で自分でつくって売るマイクロビジネスが大人気である。余り細かい商売だと税務署も動かないのでこぞってこの手の小さなビジネスに興じるのが普通である。詐欺まがいの品も多いが良く出来たものもある。

部品: 機外管制官とは

機外管制官とは、その名の通り、機体の外、地上から、艦上から、パイロットたちを管制し、良い仕事をさせるのを目的とする。


部品: 指揮官補佐として

機外管制官は指揮官の言う事をかみ砕き、機体を適切に運用することで各機を連携させ、集団戦時に総合戦闘能力を高める。


部品: 第四(もしくは五)のパイロットとして

優秀な機外管制官は各機の様子に心をくばり、まるでパイロットが一人増えたかのように助言し、手伝うことを行う。


部品: お耳の恋人として

パイロットや猫士、犬士たちの心のケアは管制官が行う重要な任務の一つだ。やる気を引き出し、落ち込んでいたら励まし、警告を与え、ショックから立ち直らせる。まさに、お耳の恋人である。。


部品: 無人機の運用も行う

機外管制官は有人機だけでなく無人機にも指示を与え、戦闘力向上を行う任務を持つ。機械的判断に加え人間的な判断をくわえることでより複雑な事態に対応する。


部品: 管制官の適性と選抜

機外管制官には軍内に専用の学校があり、そこを卒業して初めて管制官の資格を与えられる。数のいる職業ではないため、試験は厳しく、生半可な成績では卒業できない。7割ほどが選抜から落ちる狭き門である。


部品: いい声でないと駄目

機外管制官はいい声でないと仕事にならない。たとえ無人機相手でも滑舌が悪くては誤命令のもとになる。そのため最初から声が良いものが選ばれる。


部品: ボイストレーニング

いい声を維持したり、より良い声になるために、学校ではボイストレーニングの授業があり、発声練習の他、原稿を読み上げたりなどの練習を繰り返す。


部品: 長丁場でも声は枯らせない

管制官は長丁場でも声をからすことが許されない。学校の最終試験では一日一〇時間喋り続けてなお普通に聞き取れる声を求められる。


部品: 喉を潤すために

管制官は軍にしては珍しく、仕事中でもお茶を飲んだり喉飴をなめたり喉スプレーを使ったりすることが許されている。これも全てはいい声のためである。


部品: 全軍で一番冷え性が多い職場

管制官は職務上椅子に座りっぱなしで身体を動かすことがほとんど無い。このため腰痛や冷え性が多く、対策として毛布やクッションの持ち込みが黙認された。ただ情報漏洩の問題があるためにチェックだけは厳しく行う。


部品: 機体知識を叩き込め

管制官は機体の特性をパイロットと同じ程度に知っていることが求められる。このため教育課程の一部はパイロットと同じになっている。


部品: 戦術知識も必要だ

管制官は戦術知識にも詳しくなければならず、士官学校の戦術課程も必須で学ばないといけない。教育課程を見れば分かるとおりエリートもエリートという仕事である。


部品: 指揮官が何を言っているのか

指揮官が何を言わんとしているのかを理解しなければ管制官は仕事にならない。このため指揮官の口調だの癖だのを見分ける必要がある。指揮官へのお茶くみや雑談は、規律が緩んでいるのではなく重要な日常のワークなのである。


部品: スイッチのオンオフ

管制官は管制モニターの他手元に並ぶいくつもあるスイッチを切り替えて喋る。全機と各機では言う内容が変わるし、聞かせたくない話だってあるからだ。酷使されるスイッチは規格外の耐久力が求められており、塗装の方が先に消えている。


部品: 即座の把握力

管制官は即座の把握力を持っていないと仕事にならない。すぐにでもその機体に乗っていてパイロットがどんな気持ちで何を欲しているかを把握する必要がある。このため管制官は気遣いのできる者が優先的に選ばれ、さらにそれを伸ばすように訓練される。


部品: 全体状況の把握と連携

管制官は各機のみならず全体状況を把握して各機を誘導し、連携を取らせないといけない。言うほど簡単でもないが出来ないとパイロットや機体の損耗率があがるために、管制官は任官後も勉強会を何度も開いて訓練を行う。


部品: 連携をとるために

連携を取るコツは日常会話である。管制官は激務だが日常の雑談を鍛えられ、学校では専用の授業まである。こうしてコミュニケーションモンスターができあがっていくのだ。


部品: 残弾把握が命

管制官のつく席で一番目立つ位置にあるのが管制する全機体の残弾表示モニターである。ここに眼を走らせながら指示を出していく。弾の減りが早すぎればパイロットは焦り、あるいは防戦になっているし、弾が減っていないということは敵から遠いのだ。


部品: 被害状況を確認せよ

管制官は各機の被害状況をモニターと交信で把握する。被害が大きければすぐにも脱出を指示しなければならないので、真剣である。昔は声だけが頼みだったが今は被害レポートがモニターに一覧表示され、危ないものはアラートが出るので多少はマシになっている。


部品: パニックをおさめる

管制官は対パニック訓練を繰り返し受ける。パイロットのパニックが伝染してしまうと、部隊全部が浮き足立つからだ。緊急時にはパニックを収めるための薬品を投与される。


部品: 死ねと伝えるメンタリティ

戦争はどんなにがんばっても駄目な時はある。死守命令を出さねば全軍が崩壊する局面もある。全体を把握していないパイロットに突然死ねと命令するのは管制官でも難しく、心が痛む。しかしそれに耐えないといけないのだ。普段から訓練していても、伝えた後は放心状態になる者もいるのでこの時は副管制官が変わるようになっている。


部品: 後ろに下げる決断

機体の数が減る、というのは想像以上に痛手だ。8対9が7対9に動くだけで勝負がついてしまうことも珍しくはない。このため後退の決断は指揮官や現場のパイロットリーダーでも難しい。管制官はその難しいところのい情報や対応策を携えて切り込むことになる。


部品: 指さし帳

指揮官と秘密会話するために管制官はカラーコード帳や指さし帳を持つ。パイロットが死にそうとか、そういう事態で使用する。


部品: 交代と予備

管制官は通常正副の二名で運用され、長期作戦では正副予備の三人で運用を行う。こうしないと管制に穴、すなわと空き時間ができてしまう。


部品: 重視するものは……

私学校のカリキュラムで重視されているのは体育、数学、帝國共通語、読解力、コンピューターの扱いとプログラミングだけであり、文化面は割と軽視されている。

部品: 体育

人間身体が資本だという思想の元、宰相府の私学校では体育の授業が毎日ある。皆文句を言うが学校卒業すると急激に太る者も多いので、その効果屋意味は歴然としている。水泳が人気。水着は自由なので派手過ぎる、過激すぎる水着を着る子もいる。そして大体親に怒られる。

部品: 数学

数学は宰相府でもっとも重視される教育課程であり、軍事学校の入試でも必須項目である。数学ができないと宰相府では出世の目がない。

部品: 帝国共通語

宰相府の平民訛りは早口過ぎて他国では通じにくいので、帝國共通語の面倒くさい修辞や文字の美しい書き方などは学校で叩き込まれることになっている。不人気科目なのだが、文化に憧れる少年少女はここぐらいでしか文化に触れられない。

部品: 読解力

初等教育で成績の明暗を決めるのは教科書や先生が何を言っているかを理解する事である。宰相府ではこの点を重視し、語学でも全て出題者は何を考えているのかを考えるのがもっとも重要とする勉強を課している。

部品: 整備

宰相府では機械と付き合わないと生きていけないため、生きるために機械の整備を教わる。就職先も増えるし、家にある古い家電も修理できるようになる。

部品: プログラミング

宰相府の学校ではプログラミングを教えるが、大部分がコンピューターに口頭命令してプログラミングするというリクエスティングプログラミングに割かれているv。本当の意味で構文を書いていくことはない。
ロボットと対話するにもこのプログラミング授業は役に立つ。

部品: 基礎訓練課程とは

軍人として基礎的な訓練を行うことを言う。この段階では専門的な教育ではなく、軍事関係各職業一緒に訓練を行う。

部品: 耐G訓練

およそ現代の軍人でGとは無関係なのは事務職だけである。このため程度はあるものの、誰もが耐G訓練を受ける。遠心力で振り回され、航空機上でひっくり返され、ひどい目にあう。

部品: 体力作り

とかく体力がないとやって行けないのが軍人である。走り込みし、懸垂し、背嚢に石を詰めて長時間歩かされ、徹夜で作業させられて鍛えられる。

部品: 独楽訓練

耐G訓練と一緒に目を回さないように独楽のようにスピンされる訓練がある。酔いやすい場合は転属を余儀なくされるが手術で改善することもできる。乗り物で輸送される関係で歩兵もやらされる。

部品: 歩兵練習

すべての軍は歩兵でもあれと歩兵の訓練も受ける。と言っても専門機材などは使わずアスレチックとライフル銃の訓練くらいである。

部品: 行進

実戦上の意味をとうになくしたとはいえ、行進は国民受けするので今でも訓練を行う。納税者対応というところだが立派だと自分たちの士気も上がるので意外にどこも頑張っている。

部品: 生活態度

自分の体調を整えるもの軍人の仕事だが、同時に他人に合わせる事も仕事である。好き勝手にやれる仕事ではないのだ。このため軍隊式に生活態度は修正される。

部品: 思想教育

裏切りられたらたまったものではないし、自分の思想信条を盾に規律を乱されても困る。そこで思想教育である。自由は軍隊にないのだ。たとえ自由を守るための軍であろうとも。

部品: 座学

座学はパイロット、コパイロット両方に共通である。コパイロットの方が数を要する関係で性格上動物の方が多い。猫、猫、俺、猫、犬、とかで座席が並ぶ事もよくある。

部品: 航空法規

航空宇宙、あるいは道路などの交通法規を教わる。退屈で眠くて仕方のない不人気授業なのだが、社会との繋がりという意味でこれを履修していない軍人を飛ばすわけにはいかない。

部品: 国際法

交戦などに関する国際法を教わる。条約を結んだ敵と戦うなど歴史上稀なのだが、技術力が高ければ理性もあるかもと、捕虜の人道的扱いなども含めて叩きこまれる。

部品: 機体構造知識

機械と付き合う関係で原理から仕組みまで理解させられる。故障時はもちろん、使いこなしで差が出るのできちんと教える。動作原理を知っていれば回避できる問題は多い。

部品: 戦闘理論

搭乗する機体に合わせた戦闘理論を教えられる。戦闘機なら旋回するほどエネルギーを失う。だからエネルギーを失わないように一撃離脱を行うなど、各カテゴリーの基礎を教わる。

部品: 戦術学

各機体の戦う理論は分かっても一歩進んで集団戦になるとまた色々と変わってくることが多い。戦術学では集団戦のセオリーと集団の中の自分の位置付け、求められる役割を教わる。

部品: 操作座学

各機体の機上操作を座学で教わる。主たる操縦系は直感的なものであまり困るようなことはないが軍用装備はとかく補機類が面倒臭い。

部品: 実践記録から学ぶ

座学も後期になると実戦記録を元に戦闘を統合的に分析し、ノウハウを教わる授業が増える。EV85やEV102の戦いなどから戦術戦闘術を学ぶ。

部品: 老人の語り

座学では戦闘経験者の語りが聞かされる。多くのパイロットはこの授業を真剣に聞く。明日は我が身というわけだ。長命であるプレイヤーが呼ばれることもある。

部品: 見学ツアー

座学では基地見学ツアーがある。知識と経験を融合するための儀式のようなもので実際に基地の装備を見てスイッチ類に触れる。気分が盛り上がる学生が多い。



提出書式


 大部品: 瀬戸口ののみ RD:62 評価値:10
 -大部品: 瀬戸口家の娘 RD:0 評価値:0
 -大部品: 自由民 RD:12 評価値:6
 --部品: 自由民とは
 --部品: 無頓着な性格、粗野な言動
 --部品: 平民なまり
 --部品: 浅黒い肌
 --部品: 多彩な髪色
 --部品: 多彩な瞳
 --部品: 体格は普通
 --部品: 機械に勝つために
 --部品: 敏捷と反応速度はいい
 --部品: 頭の回転は速くないとだめ
 --部品: 金にうるさい
 --部品: 手作り好き
 -大部品: 機外管制官 RD:25 評価値:7
 --部品: 機外管制官とは
 --部品: 指揮官補佐として
 --部品: 第四(もしくは五)のパイロットとして
 --部品: お耳の恋人として
 --部品: 無人機の運用も行う
 --部品: 管制官の適性と選抜
 --部品: いい声でないと駄目
 --部品: ボイストレーニング
 --部品: 長丁場でも声は枯らせない
 --部品: 喉を潤すために
 --部品: 全軍で一番冷え性が多い職場
 --部品: 機体知識を叩き込め
 --部品: 戦術知識も必要だ
 --部品: 指揮官が何を言っているのか
 --部品: スイッチのオンオフ
 --部品: 即座の把握力
 --部品: 全体状況の把握と連携
 --部品: 連携をとるために
 --部品: 残弾把握が命
 --部品: 被害状況を確認せよ
 --部品: パニックをおさめる
 --部品: 死ねと伝えるメンタリティ
 --部品: 後ろに下げる決断
 --部品: 指さし帳
 --部品: 交代と予備
 -大部品: 私学校プログラム RD:7 評価値:4
 --部品: 重視するものは……
 --部品: 体育
 --部品: 数学
 --部品: 帝国共通語
 --部品: 読解力
 --部品: 整備
 --部品: プログラミング
 -大部品: パイロットと共通の教育課程 RD:18 評価値:7
 --大部品: 基礎訓練課程 RD:8 評価値:5
 ---部品: 基礎訓練課程とは
 ---部品: 耐G訓練
 ---部品: 体力作り
 ---部品: 独楽訓練
 ---部品: 歩兵練習
 ---部品: 行進
 ---部品: 生活態度
 ---部品: 思想教育
 --大部品: パイロット、コパイロットの座学 RD:10 評価値:5
 ---部品: 座学
 ---部品: 航空法規
 ---部品: 国際法
 ---部品: 機体構造知識
 ---部品: 戦闘理論
 ---部品: 戦術学
 ---部品: 操作座学
 ---部品: 実践記録から学ぶ
 ---部品: 老人の語り
 ---部品: 見学ツアー
 
 
 部品: 自由民とは
 宰相府は観光地であり膨大な数の貧民、難民を受け入れてきた経緯がある。このため混血がいち早く進み、どこの民とも言えぬ者が国の大多数を占めるに至った。
 
 部品: 無頓着な性格、粗野な言動
 宰相府の民は全般として言葉が崩れており、一々オーバーリアクションである。これは多種多様な方言のどれが正しいとかないための結果である。また人が過密気味な関係でプライバシーを守るのが難しく、無頓着な者が多い。よく言えば開放的で物怖じしない。
 
 部品: 平民なまり
 平民街でよく見られるのが早口である。およそ都市や人口密集地は全般言葉が速くなるが、宰相府もこれは同じでかなりの早口である。良いことはあってオペレーターなどには向いている特徴である。他方、品がいいとはとても言えない。
 
 部品: 浅黒い肌
 混血が多いと肌の色は大体浅黒いあたりで定着する。宰相府の民も同様で、浅黒い肌の者が多い。さらに日焼けで色を濃くするものが多い。
 
 部品: 多彩な髪色
 単一な肌の色と違って髪色は実に多彩である。色を染めるのも自由なら、遺伝的なルーツを示すときもある。半分近くは黒髪、三分の一は銀髪だが金髪も珍しくなく、赤毛、栗毛も良く見かける。
 
 部品: 多彩な瞳
 宰相府の民の瞳は多彩な種類があって、これというものがない。青いのもいれば紅いのもあり、茶色もあれば黒もある。薄い瞳の者はカラーコンタクトを付けていることも多い。日差し対策である。混血が進んでいるせいで幼少と大人では瞳の色が変わることが多い。
 
 部品: 体格は普通
 宰相府の民はロボットが発展しているせいで力の強い個体が人気、ということがなかった。結果として体格は婚姻でも重視されず、中肉中背が大多数を占める結果になった。この国では筋肉はあまり自慢にならない。趣味の一つと思われる。
 
 部品: 機械に勝つために
 宰相府では仕事がとにかくない。なぜか。ロボットが庶民のどうでも良い仕事を全部やっているからである。平民が万年不景気な理由である。このため宰相府の民の多くは機械に勝つために話術などの対人技術に磨きをかけて、ロボットに勝つ分野を常に探して仕事にありつこうとしている。
 
 部品: 敏捷と反応速度はいい
 宰相府ではすばしっこく、反応速度が速くないと生きるのが大変だ。配給もそうだが仕事にありつくにも素早くないといけない。ロボットと付き合うにも人並み外れた速度がいる。結果宰相府の民はいずれも平均値を大きく離れた素早さや反応速度を持つに至った。ただまあ、何事にも例外はある。
 
 部品: 頭の回転は速くないとだめ
 宰相府ではロボットに対抗するため機転が重要になる。単純な計算能力や知識量ではロボットに勝てないためである。
 
 部品: 金にうるさい
 平民街出身者は全般として金にうるさい。命の次に金を大事にする傾向がある。これは年金制度などが発達していないせいである。つまり、ケチ。であり貯蓄好きであり、無駄遣いなどを嫌う。
 平民街ではケチは褒め言葉である。
 
 部品: 手作り好き
 貧乏で失業者が多い関係で宰相府ではなんでも自分で自分でつくって売るマイクロビジネスが大人気である。余り細かい商売だと税務署も動かないのでこぞってこの手の小さなビジネスに興じるのが普通である。詐欺まがいの品も多いが良く出来たものもある。
 
 部品: 機外管制官とは
 機外管制官とは、その名の通り、機体の外、地上から、艦上から、パイロットたちを管制し、良い仕事をさせるのを目的とする。
 
 
 部品: 指揮官補佐として
 機外管制官は指揮官の言う事をかみ砕き、機体を適切に運用することで各機を連携させ、集団戦時に総合戦闘能力を高める。
 
 
 部品: 第四(もしくは五)のパイロットとして
 優秀な機外管制官は各機の様子に心をくばり、まるでパイロットが一人増えたかのように助言し、手伝うことを行う。
 
 
 部品: お耳の恋人として
 パイロットや猫士、犬士たちの心のケアは管制官が行う重要な任務の一つだ。やる気を引き出し、落ち込んでいたら励まし、警告を与え、ショックから立ち直らせる。まさに、お耳の恋人である。。
 
 
 部品: 無人機の運用も行う
 機外管制官は有人機だけでなく無人機にも指示を与え、戦闘力向上を行う任務を持つ。機械的判断に加え人間的な判断をくわえることでより複雑な事態に対応する。
 
 
 部品: 管制官の適性と選抜
 機外管制官には軍内に専用の学校があり、そこを卒業して初めて管制官の資格を与えられる。数のいる職業ではないため、試験は厳しく、生半可な成績では卒業できない。7割ほどが選抜から落ちる狭き門である。
 
 
 部品: いい声でないと駄目
 機外管制官はいい声でないと仕事にならない。たとえ無人機相手でも滑舌が悪くては誤命令のもとになる。そのため最初から声が良いものが選ばれる。
 
 
 部品: ボイストレーニング
 いい声を維持したり、より良い声になるために、学校ではボイストレーニングの授業があり、発声練習の他、原稿を読み上げたりなどの練習を繰り返す。
 
 
 部品: 長丁場でも声は枯らせない
 管制官は長丁場でも声をからすことが許されない。学校の最終試験では一日一〇時間喋り続けてなお普通に聞き取れる声を求められる。
 
 
 部品: 喉を潤すために
 管制官は軍にしては珍しく、仕事中でもお茶を飲んだり喉飴をなめたり喉スプレーを使ったりすることが許されている。これも全てはいい声のためである。
 
 
 部品: 全軍で一番冷え性が多い職場
 管制官は職務上椅子に座りっぱなしで身体を動かすことがほとんど無い。このため腰痛や冷え性が多く、対策として毛布やクッションの持ち込みが黙認された。ただ情報漏洩の問題があるためにチェックだけは厳しく行う。
 
 
 部品: 機体知識を叩き込め
 管制官は機体の特性をパイロットと同じ程度に知っていることが求められる。このため教育課程の一部はパイロットと同じになっている。
 
 
 部品: 戦術知識も必要だ
 管制官は戦術知識にも詳しくなければならず、士官学校の戦術課程も必須で学ばないといけない。教育課程を見れば分かるとおりエリートもエリートという仕事である。
 
 
 部品: 指揮官が何を言っているのか
 指揮官が何を言わんとしているのかを理解しなければ管制官は仕事にならない。このため指揮官の口調だの癖だのを見分ける必要がある。指揮官へのお茶くみや雑談は、規律が緩んでいるのではなく重要な日常のワークなのである。
 
 
 部品: スイッチのオンオフ
 管制官は管制モニターの他手元に並ぶいくつもあるスイッチを切り替えて喋る。全機と各機では言う内容が変わるし、聞かせたくない話だってあるからだ。酷使されるスイッチは規格外の耐久力が求められており、塗装の方が先に消えている。
 
 
 部品: 即座の把握力
 管制官は即座の把握力を持っていないと仕事にならない。すぐにでもその機体に乗っていてパイロットがどんな気持ちで何を欲しているかを把握する必要がある。このため管制官は気遣いのできる者が優先的に選ばれ、さらにそれを伸ばすように訓練される。
 
 
 部品: 全体状況の把握と連携
 管制官は各機のみならず全体状況を把握して各機を誘導し、連携を取らせないといけない。言うほど簡単でもないが出来ないとパイロットや機体の損耗率があがるために、管制官は任官後も勉強会を何度も開いて訓練を行う。
 
 
 部品: 連携をとるために
 連携を取るコツは日常会話である。管制官は激務だが日常の雑談を鍛えられ、学校では専用の授業まである。こうしてコミュニケーションモンスターができあがっていくのだ。
 
 
 部品: 残弾把握が命
 管制官のつく席で一番目立つ位置にあるのが管制する全機体の残弾表示モニターである。ここに眼を走らせながら指示を出していく。弾の減りが早すぎればパイロットは焦り、あるいは防戦になっているし、弾が減っていないということは敵から遠いのだ。
 
 
 部品: 被害状況を確認せよ
 管制官は各機の被害状況をモニターと交信で把握する。被害が大きければすぐにも脱出を指示しなければならないので、真剣である。昔は声だけが頼みだったが今は被害レポートがモニターに一覧表示され、危ないものはアラートが出るので多少はマシになっている。
 
 
 部品: パニックをおさめる
 管制官は対パニック訓練を繰り返し受ける。パイロットのパニックが伝染してしまうと、部隊全部が浮き足立つからだ。緊急時にはパニックを収めるための薬品を投与される。
 
 
 部品: 死ねと伝えるメンタリティ
 戦争はどんなにがんばっても駄目な時はある。死守命令を出さねば全軍が崩壊する局面もある。全体を把握していないパイロットに突然死ねと命令するのは管制官でも難しく、心が痛む。しかしそれに耐えないといけないのだ。普段から訓練していても、伝えた後は放心状態になる者もいるのでこの時は副管制官が変わるようになっている。
 
 
 部品: 後ろに下げる決断
 機体の数が減る、というのは想像以上に痛手だ。8対9が7対9に動くだけで勝負がついてしまうことも珍しくはない。このため後退の決断は指揮官や現場のパイロットリーダーでも難しい。管制官はその難しいところのい情報や対応策を携えて切り込むことになる。
 
 
 部品: 指さし帳
 指揮官と秘密会話するために管制官はカラーコード帳や指さし帳を持つ。パイロットが死にそうとか、そういう事態で使用する。
 
 
 部品: 交代と予備
 管制官は通常正副の二名で運用され、長期作戦では正副予備の三人で運用を行う。こうしないと管制に穴、すなわと空き時間ができてしまう。
 
 
 部品: 重視するものは……
 私学校のカリキュラムで重視されているのは体育、数学、帝國共通語、読解力、コンピューターの扱いとプログラミングだけであり、文化面は割と軽視されている。
 
 部品: 体育
 人間身体が資本だという思想の元、宰相府の私学校では体育の授業が毎日ある。皆文句を言うが学校卒業すると急激に太る者も多いので、その効果屋意味は歴然としている。水泳が人気。水着は自由なので派手過ぎる、過激すぎる水着を着る子もいる。そして大体親に怒られる。
 
 部品: 数学
 数学は宰相府でもっとも重視される教育課程であり、軍事学校の入試でも必須項目である。数学ができないと宰相府では出世の目がない。
 
 部品: 帝国共通語
 宰相府の平民訛りは早口過ぎて他国では通じにくいので、帝國共通語の面倒くさい修辞や文字の美しい書き方などは学校で叩き込まれることになっている。不人気科目なのだが、文化に憧れる少年少女はここぐらいでしか文化に触れられない。
 
 部品: 読解力
 初等教育で成績の明暗を決めるのは教科書や先生が何を言っているかを理解する事である。宰相府ではこの点を重視し、語学でも全て出題者は何を考えているのかを考えるのがもっとも重要とする勉強を課している。
 
 部品: 整備
 宰相府では機械と付き合わないと生きていけないため、生きるために機械の整備を教わる。就職先も増えるし、家にある古い家電も修理できるようになる。
 
 部品: プログラミング
 宰相府の学校ではプログラミングを教えるが、大部分がコンピューターに口頭命令してプログラミングするというリクエスティングプログラミングに割かれているv。本当の意味で構文を書いていくことはない。
 ロボットと対話するにもこのプログラミング授業は役に立つ。
 
 部品: 基礎訓練課程とは
 軍人として基礎的な訓練を行うことを言う。この段階では専門的な教育ではなく、軍事関係各職業一緒に訓練を行う。
 
 部品: 耐G訓練
 およそ現代の軍人でGとは無関係なのは事務職だけである。このため程度はあるものの、誰もが耐G訓練を受ける。遠心力で振り回され、航空機上でひっくり返され、ひどい目にあう。
 
 部品: 体力作り
 とかく体力がないとやって行けないのが軍人である。走り込みし、懸垂し、背嚢に石を詰めて長時間歩かされ、徹夜で作業させられて鍛えられる。
 
 部品: 独楽訓練
 耐G訓練と一緒に目を回さないように独楽のようにスピンされる訓練がある。酔いやすい場合は転属を余儀なくされるが手術で改善することもできる。乗り物で輸送される関係で歩兵もやらされる。
 
 部品: 歩兵練習
 すべての軍は歩兵でもあれと歩兵の訓練も受ける。と言っても専門機材などは使わずアスレチックとライフル銃の訓練くらいである。
 
 部品: 行進
 実戦上の意味をとうになくしたとはいえ、行進は国民受けするので今でも訓練を行う。納税者対応というところだが立派だと自分たちの士気も上がるので意外にどこも頑張っている。
 
 部品: 生活態度
 自分の体調を整えるもの軍人の仕事だが、同時に他人に合わせる事も仕事である。好き勝手にやれる仕事ではないのだ。このため軍隊式に生活態度は修正される。
 
 部品: 思想教育
 裏切りられたらたまったものではないし、自分の思想信条を盾に規律を乱されても困る。そこで思想教育である。自由は軍隊にないのだ。たとえ自由を守るための軍であろうとも。
 
 部品: 座学
 座学はパイロット、コパイロット両方に共通である。コパイロットの方が数を要する関係で性格上動物の方が多い。猫、猫、俺、猫、犬、とかで座席が並ぶ事もよくある。
 
 部品: 航空法規
 航空宇宙、あるいは道路などの交通法規を教わる。退屈で眠くて仕方のない不人気授業なのだが、社会との繋がりという意味でこれを履修していない軍人を飛ばすわけにはいかない。
 
 部品: 国際法
 交戦などに関する国際法を教わる。条約を結んだ敵と戦うなど歴史上稀なのだが、技術力が高ければ理性もあるかもと、捕虜の人道的扱いなども含めて叩きこまれる。
 
 部品: 機体構造知識
 機械と付き合う関係で原理から仕組みまで理解させられる。故障時はもちろん、使いこなしで差が出るのできちんと教える。動作原理を知っていれば回避できる問題は多い。
 
 部品: 戦闘理論
 搭乗する機体に合わせた戦闘理論を教えられる。戦闘機なら旋回するほどエネルギーを失う。だからエネルギーを失わないように一撃離脱を行うなど、各カテゴリーの基礎を教わる。
 
 部品: 戦術学
 各機体の戦う理論は分かっても一歩進んで集団戦になるとまた色々と変わってくることが多い。戦術学では集団戦のセオリーと集団の中の自分の位置付け、求められる役割を教わる。
 
 部品: 操作座学
 各機体の機上操作を座学で教わる。主たる操縦系は直感的なものであまり困るようなことはないが軍用装備はとかく補機類が面倒臭い。
 
 部品: 実践記録から学ぶ
 座学も後期になると実戦記録を元に戦闘を統合的に分析し、ノウハウを教わる授業が増える。EV85やEV102の戦いなどから戦術戦闘術を学ぶ。
 
 部品: 老人の語り
 座学では戦闘経験者の語りが聞かされる。多くのパイロットはこの授業を真剣に聞く。明日は我が身というわけだ。長命であるプレイヤーが呼ばれることもある。
 
 部品: 見学ツアー
 座学では基地見学ツアーがある。知識と経験を融合するための儀式のようなもので実際に基地の装備を見てスイッチ類に触れる。気分が盛り上がる学生が多い。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "瀬戸口ののみ",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "瀬戸口家の娘",
         "part_type": "group",
         "children": []
       },
       {
         "title": "自由民",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "自由民とは",
             "description": "宰相府は観光地であり膨大な数の貧民、難民を受け入れてきた経緯がある。このため混血がいち早く進み、どこの民とも言えぬ者が国の大多数を占めるに至った。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "無頓着な性格、粗野な言動",
             "description": "宰相府の民は全般として言葉が崩れており、一々オーバーリアクションである。これは多種多様な方言のどれが正しいとかないための結果である。また人が過密気味な関係でプライバシーを守るのが難しく、無頓着な者が多い。よく言えば開放的で物怖じしない。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "平民なまり",
             "description": "平民街でよく見られるのが早口である。およそ都市や人口密集地は全般言葉が速くなるが、宰相府もこれは同じでかなりの早口である。良いことはあってオペレーターなどには向いている特徴である。他方、品がいいとはとても言えない。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "浅黒い肌",
             "description": "混血が多いと肌の色は大体浅黒いあたりで定着する。宰相府の民も同様で、浅黒い肌の者が多い。さらに日焼けで色を濃くするものが多い。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "多彩な髪色",
             "description": "単一な肌の色と違って髪色は実に多彩である。色を染めるのも自由なら、遺伝的なルーツを示すときもある。半分近くは黒髪、三分の一は銀髪だが金髪も珍しくなく、赤毛、栗毛も良く見かける。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "多彩な瞳",
             "description": "宰相府の民の瞳は多彩な種類があって、これというものがない。青いのもいれば紅いのもあり、茶色もあれば黒もある。薄い瞳の者はカラーコンタクトを付けていることも多い。日差し対策である。混血が進んでいるせいで幼少と大人では瞳の色が変わることが多い。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "体格は普通",
             "description": "宰相府の民はロボットが発展しているせいで力の強い個体が人気、ということがなかった。結果として体格は婚姻でも重視されず、中肉中背が大多数を占める結果になった。この国では筋肉はあまり自慢にならない。趣味の一つと思われる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "機械に勝つために",
             "description": "宰相府では仕事がとにかくない。なぜか。ロボットが庶民のどうでも良い仕事を全部やっているからである。平民が万年不景気な理由である。このため宰相府の民の多くは機械に勝つために話術などの対人技術に磨きをかけて、ロボットに勝つ分野を常に探して仕事にありつこうとしている。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "敏捷と反応速度はいい",
             "description": "宰相府ではすばしっこく、反応速度が速くないと生きるのが大変だ。配給もそうだが仕事にありつくにも素早くないといけない。ロボットと付き合うにも人並み外れた速度がいる。結果宰相府の民はいずれも平均値を大きく離れた素早さや反応速度を持つに至った。ただまあ、何事にも例外はある。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "頭の回転は速くないとだめ",
             "description": "宰相府ではロボットに対抗するため機転が重要になる。単純な計算能力や知識量ではロボットに勝てないためである。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "金にうるさい",
             "description": "平民街出身者は全般として金にうるさい。命の次に金を大事にする傾向がある。これは年金制度などが発達していないせいである。つまり、ケチ。であり貯蓄好きであり、無駄遣いなどを嫌う。\n平民街ではケチは褒め言葉である。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "手作り好き",
             "description": "貧乏で失業者が多い関係で宰相府ではなんでも自分で自分でつくって売るマイクロビジネスが大人気である。余り細かい商売だと税務署も動かないのでこぞってこの手の小さなビジネスに興じるのが普通である。詐欺まがいの品も多いが良く出来たものもある。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "機外管制官",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "機外管制官とは",
             "description": "機外管制官とは、その名の通り、機体の外、地上から、艦上から、パイロットたちを管制し、良い仕事をさせるのを目的とする。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "指揮官補佐として",
             "description": "機外管制官は指揮官の言う事をかみ砕き、機体を適切に運用することで各機を連携させ、集団戦時に総合戦闘能力を高める。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "第四(もしくは五)のパイロットとして",
             "description": "優秀な機外管制官は各機の様子に心をくばり、まるでパイロットが一人増えたかのように助言し、手伝うことを行う。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "お耳の恋人として",
             "description": "パイロットや猫士、犬士たちの心のケアは管制官が行う重要な任務の一つだ。やる気を引き出し、落ち込んでいたら励まし、警告を与え、ショックから立ち直らせる。まさに、お耳の恋人である。。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "無人機の運用も行う",
             "description": "機外管制官は有人機だけでなく無人機にも指示を与え、戦闘力向上を行う任務を持つ。機械的判断に加え人間的な判断をくわえることでより複雑な事態に対応する。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "管制官の適性と選抜",
             "description": "機外管制官には軍内に専用の学校があり、そこを卒業して初めて管制官の資格を与えられる。数のいる職業ではないため、試験は厳しく、生半可な成績では卒業できない。7割ほどが選抜から落ちる狭き門である。\n",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "いい声でないと駄目",
             "description": "機外管制官はいい声でないと仕事にならない。たとえ無人機相手でも滑舌が悪くては誤命令のもとになる。そのため最初から声が良いものが選ばれる。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "ボイストレーニング",
             "description": "いい声を維持したり、より良い声になるために、学校ではボイストレーニングの授業があり、発声練習の他、原稿を読み上げたりなどの練習を繰り返す。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "長丁場でも声は枯らせない",
             "description": "管制官は長丁場でも声をからすことが許されない。学校の最終試験では一日一〇時間喋り続けてなお普通に聞き取れる声を求められる。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "喉を潤すために",
             "description": "管制官は軍にしては珍しく、仕事中でもお茶を飲んだり喉飴をなめたり喉スプレーを使ったりすることが許されている。これも全てはいい声のためである。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "全軍で一番冷え性が多い職場",
             "description": "管制官は職務上椅子に座りっぱなしで身体を動かすことがほとんど無い。このため腰痛や冷え性が多く、対策として毛布やクッションの持ち込みが黙認された。ただ情報漏洩の問題があるためにチェックだけは厳しく行う。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "機体知識を叩き込め",
             "description": "管制官は機体の特性をパイロットと同じ程度に知っていることが求められる。このため教育課程の一部はパイロットと同じになっている。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "戦術知識も必要だ",
             "description": "管制官は戦術知識にも詳しくなければならず、士官学校の戦術課程も必須で学ばないといけない。教育課程を見れば分かるとおりエリートもエリートという仕事である。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "指揮官が何を言っているのか",
             "description": "指揮官が何を言わんとしているのかを理解しなければ管制官は仕事にならない。このため指揮官の口調だの癖だのを見分ける必要がある。指揮官へのお茶くみや雑談は、規律が緩んでいるのではなく重要な日常のワークなのである。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "スイッチのオンオフ",
             "description": "管制官は管制モニターの他手元に並ぶいくつもあるスイッチを切り替えて喋る。全機と各機では言う内容が変わるし、聞かせたくない話だってあるからだ。酷使されるスイッチは規格外の耐久力が求められており、塗装の方が先に消えている。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "即座の把握力",
             "description": "管制官は即座の把握力を持っていないと仕事にならない。すぐにでもその機体に乗っていてパイロットがどんな気持ちで何を欲しているかを把握する必要がある。このため管制官は気遣いのできる者が優先的に選ばれ、さらにそれを伸ばすように訓練される。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "全体状況の把握と連携",
             "description": "管制官は各機のみならず全体状況を把握して各機を誘導し、連携を取らせないといけない。言うほど簡単でもないが出来ないとパイロットや機体の損耗率があがるために、管制官は任官後も勉強会を何度も開いて訓練を行う。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "連携をとるために",
             "description": "連携を取るコツは日常会話である。管制官は激務だが日常の雑談を鍛えられ、学校では専用の授業まである。こうしてコミュニケーションモンスターができあがっていくのだ。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "残弾把握が命",
             "description": "管制官のつく席で一番目立つ位置にあるのが管制する全機体の残弾表示モニターである。ここに眼を走らせながら指示を出していく。弾の減りが早すぎればパイロットは焦り、あるいは防戦になっているし、弾が減っていないということは敵から遠いのだ。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "被害状況を確認せよ",
             "description": "管制官は各機の被害状況をモニターと交信で把握する。被害が大きければすぐにも脱出を指示しなければならないので、真剣である。昔は声だけが頼みだったが今は被害レポートがモニターに一覧表示され、危ないものはアラートが出るので多少はマシになっている。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "パニックをおさめる",
             "description": "管制官は対パニック訓練を繰り返し受ける。パイロットのパニックが伝染してしまうと、部隊全部が浮き足立つからだ。緊急時にはパニックを収めるための薬品を投与される。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "死ねと伝えるメンタリティ",
             "description": "戦争はどんなにがんばっても駄目な時はある。死守命令を出さねば全軍が崩壊する局面もある。全体を把握していないパイロットに突然死ねと命令するのは管制官でも難しく、心が痛む。しかしそれに耐えないといけないのだ。普段から訓練していても、伝えた後は放心状態になる者もいるのでこの時は副管制官が変わるようになっている。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "後ろに下げる決断",
             "description": "機体の数が減る、というのは想像以上に痛手だ。8対9が7対9に動くだけで勝負がついてしまうことも珍しくはない。このため後退の決断は指揮官や現場のパイロットリーダーでも難しい。管制官はその難しいところのい情報や対応策を携えて切り込むことになる。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "指さし帳",
             "description": "指揮官と秘密会話するために管制官はカラーコード帳や指さし帳を持つ。パイロットが死にそうとか、そういう事態で使用する。\n",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "交代と予備",
             "description": "管制官は通常正副の二名で運用され、長期作戦では正副予備の三人で運用を行う。こうしないと管制に穴、すなわと空き時間ができてしまう。\n",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "私学校プログラム",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "重視するものは……",
             "description": "私学校のカリキュラムで重視されているのは体育、数学、帝國共通語、読解力、コンピューターの扱いとプログラミングだけであり、文化面は割と軽視されている。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "体育",
             "description": "人間身体が資本だという思想の元、宰相府の私学校では体育の授業が毎日ある。皆文句を言うが学校卒業すると急激に太る者も多いので、その効果屋意味は歴然としている。水泳が人気。水着は自由なので派手過ぎる、過激すぎる水着を着る子もいる。そして大体親に怒られる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "数学",
             "description": "数学は宰相府でもっとも重視される教育課程であり、軍事学校の入試でも必須項目である。数学ができないと宰相府では出世の目がない。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "帝国共通語",
             "description": "宰相府の平民訛りは早口過ぎて他国では通じにくいので、帝國共通語の面倒くさい修辞や文字の美しい書き方などは学校で叩き込まれることになっている。不人気科目なのだが、文化に憧れる少年少女はここぐらいでしか文化に触れられない。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "読解力",
             "description": "初等教育で成績の明暗を決めるのは教科書や先生が何を言っているかを理解する事である。宰相府ではこの点を重視し、語学でも全て出題者は何を考えているのかを考えるのがもっとも重要とする勉強を課している。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "整備",
             "description": "宰相府では機械と付き合わないと生きていけないため、生きるために機械の整備を教わる。就職先も増えるし、家にある古い家電も修理できるようになる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "プログラミング",
             "description": "宰相府の学校ではプログラミングを教えるが、大部分がコンピューターに口頭命令してプログラミングするというリクエスティングプログラミングに割かれているv。本当の意味で構文を書いていくことはない。\nロボットと対話するにもこのプログラミング授業は役に立つ。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "パイロットと共通の教育課程",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "基礎訓練課程",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "基礎訓練課程とは",
                 "description": "軍人として基礎的な訓練を行うことを言う。この段階では専門的な教育ではなく、軍事関係各職業一緒に訓練を行う。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "耐G訓練",
                 "description": "およそ現代の軍人でGとは無関係なのは事務職だけである。このため程度はあるものの、誰もが耐G訓練を受ける。遠心力で振り回され、航空機上でひっくり返され、ひどい目にあう。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "体力作り",
                 "description": "とかく体力がないとやって行けないのが軍人である。走り込みし、懸垂し、背嚢に石を詰めて長時間歩かされ、徹夜で作業させられて鍛えられる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "独楽訓練",
                 "description": "耐G訓練と一緒に目を回さないように独楽のようにスピンされる訓練がある。酔いやすい場合は転属を余儀なくされるが手術で改善することもできる。乗り物で輸送される関係で歩兵もやらされる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "歩兵練習",
                 "description": "すべての軍は歩兵でもあれと歩兵の訓練も受ける。と言っても専門機材などは使わずアスレチックとライフル銃の訓練くらいである。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "行進",
                 "description": "実戦上の意味をとうになくしたとはいえ、行進は国民受けするので今でも訓練を行う。納税者対応というところだが立派だと自分たちの士気も上がるので意外にどこも頑張っている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "生活態度",
                 "description": "自分の体調を整えるもの軍人の仕事だが、同時に他人に合わせる事も仕事である。好き勝手にやれる仕事ではないのだ。このため軍隊式に生活態度は修正される。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "思想教育",
                 "description": "裏切りられたらたまったものではないし、自分の思想信条を盾に規律を乱されても困る。そこで思想教育である。自由は軍隊にないのだ。たとえ自由を守るための軍であろうとも。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "パイロット、コパイロットの座学",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "座学",
                 "description": "座学はパイロット、コパイロット両方に共通である。コパイロットの方が数を要する関係で性格上動物の方が多い。猫、猫、俺、猫、犬、とかで座席が並ぶ事もよくある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "航空法規",
                 "description": "航空宇宙、あるいは道路などの交通法規を教わる。退屈で眠くて仕方のない不人気授業なのだが、社会との繋がりという意味でこれを履修していない軍人を飛ばすわけにはいかない。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "国際法",
                 "description": "交戦などに関する国際法を教わる。条約を結んだ敵と戦うなど歴史上稀なのだが、技術力が高ければ理性もあるかもと、捕虜の人道的扱いなども含めて叩きこまれる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "機体構造知識",
                 "description": "機械と付き合う関係で原理から仕組みまで理解させられる。故障時はもちろん、使いこなしで差が出るのできちんと教える。動作原理を知っていれば回避できる問題は多い。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "戦闘理論",
                 "description": "搭乗する機体に合わせた戦闘理論を教えられる。戦闘機なら旋回するほどエネルギーを失う。だからエネルギーを失わないように一撃離脱を行うなど、各カテゴリーの基礎を教わる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "戦術学",
                 "description": "各機体の戦う理論は分かっても一歩進んで集団戦になるとまた色々と変わってくることが多い。戦術学では集団戦のセオリーと集団の中の自分の位置付け、求められる役割を教わる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "操作座学",
                 "description": "各機体の機上操作を座学で教わる。主たる操縦系は直感的なものであまり困るようなことはないが軍用装備はとかく補機類が面倒臭い。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "実践記録から学ぶ",
                 "description": "座学も後期になると実戦記録を元に戦闘を統合的に分析し、ノウハウを教わる授業が増える。EV85やEV102の戦いなどから戦術戦闘術を学ぶ。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "老人の語り",
                 "description": "座学では戦闘経験者の語りが聞かされる。多くのパイロットはこの授業を真剣に聞く。明日は我が身というわけだ。長命であるプレイヤーが呼ばれることもある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "見学ツアー",
                 "description": "座学では基地見学ツアーがある。知識と経験を融合するための儀式のようなもので実際に基地の装備を見てスイッチ類に触れる。気分が盛り上がる学生が多い。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": false
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年08月22日 21:01