5/9 リーグ戦第五戦 筑波5-1常盤大学
筑波:中村―武田
常盤:薄井、日原、大内―田口
<二塁打>古野(筑波)
●決勝トーナメントに進出するには最低8点差をつけなければいけない試合。筑波は3回、4回とランナー3塁からエンドランで点数を奪い、2点のリードで試合を進める。5回には5番古野の2点タイムリー、さらに相手がもたつく間にもう1点奪い、この回3点を奪い、目標の8点まで、順調に得点を重ねる。先発の中村は5連投で疲れがある中、今期1番のピッチング。9回を投げ、被安打4、1失点、6三振と好投した。得点を追加したい筑波であったが、その後追加点を挙げることができず、結果、5-1で勝利した。勝利したものの得失点差で及ばず、3位という結果に終わり、決勝トーナメント出場を果たすことができなかった。2位で進出した聖学院大学には、コールドで勝利しただけに悔しい結果となってしまった。課題が多く見つかったシーズンであったが、多くの希望も見出せたシーズンであった。もう一度チームを立て直し、秋には2年連続の東日本大会出場を果たしたいと思う。
5/6 リーグ戦第四戦 筑波1-6茨城大学
筑波:中村、高宮―武田
茨城:神谷、沖―塚本
<本塁打>神谷 (茨城)<三塁打>小林、神谷(茨城)
●雨が降りしきる中での試合。今日勝つと決勝トーナメント進出がかなり近づく試合。初回、エラーでランナーを出すと、相手にタイムリー三塁打を打たれ、先制を許す。2回にもエラーで出したランナーから相手にヒットを打たれ、2点を奪われる。追いつきたい筑波だが、ランナーは出すものの、ヒットが続かず得点を奪うことができない。そんな中、4回、6回、8回にも1点ずつ奪われ、苦しい展開になってしまう。8回に6番山川のタイムリーで1点を返すが、その後も点が取れず、結果、6-1で負けてしまった。相手の左ピッチャーを打ち崩すことができず、前の試合まで好調だった打線も今日は沈黙。守備もエラーが点数につながることが多く、課題の残る試合であった。前の試合で聖学院大学が20-0で茨城キリスト教大学を破ったこともあり、決勝トーナメント進出が厳しくなった。しかし、可能性がある限り最後まであきらめずに戦っていきたいと思う・
5/2 リーグ戦第三戦 筑波10-3聖学院大学
筑波:中村、古野―武田
聖学院:藤森、鈴木-三坂、矢澤
<三塁打>古野2、中村2(筑波)鈴木(聖学院)<二塁打>古野(筑波)
●初回、相手の先頭バッターに三塁打を打たれると、続くバッターに犠牲フライを打たれ先制を許してしまう。しかしその裏、筑波は2アウト満塁から6番古野、7番中村の連続三塁打で4点を取り逆転することに成功する。さらに3回には、ランナー1塁から5番山川がバスターヒットでチャンスを広げると、7番中村の2打席連続の三塁打で2点を追加する。4回にも3番高宮のタイムリー、6番古野のタイムリー二塁打で3点を追加し、試合を優位に進める。先発中村は、調子が良いとは言えないものの6回を3失点と試合を作る。7回には古野が今シーズン初登板。1イニングをヒットも許さない完ぺきなピッチングを見せる。そして、後1点を取ればコールド勝ちという7回裏、1アウトから6番古野の今日2本目の3塁打でチャンスを作ると、途中からライトに入っていた沢村に打席が回る。その沢村はランナーを返せなかったものの、セカンドに強襲ヒットを放つ。そして今シーズンのラッキーボーイ、8番武田が犠牲フライを放ち試合を決めた。結局10-3の7回コールドで勝利することができた。今日は長打が5本も出るなど打線が好調。次の試合に向けていい流れを作ることができた。
4/18 リーグ戦第二戦 筑波7-3シオン大学
筑波:中村、高宮―武田
茨キリ:黒澤―圷
<本塁打>圷(茨キリ)<二塁打>永野、武田、高橋(筑波)
●春季リーグ第2戦。相手はシオン。初戦を落としているだけに絶対に負けられない戦いが続く。
初回、筑波は2アウト2塁から、4番高橋がボテボテのゴロを放つが、俊足!?をとばし相手のエラーを誘い、1点を先制する。
しかし2回表、ヒット3本で2点を奪われ、逆転を許してしまう。
追いつきたい筑波は4回、絶好調な恐怖の8番武田の右中間を破る2ベースで同点に追いつく。
さらに5回には相手の暴投によって1点を勝ち越すことに成功する。
突き放したいところだが、その後チャンスで後一本出ない展開が続く。
そんな嫌な空気が漂う中、8回表、甘く入った変化球を相手の4番が見逃さず、レフトスタンドにホームランを打たれ、同点に追いつかれてしまう。
沈黙していた打線だが、その裏、不振にあえいでいた4番高橋がレフトにエンタイトル2ベース(打った本人は本塁打と思い込む・・・)を放つ。さらに6番古野の弾丸ライナーヒットで1、3塁のチャンスを作ると、恐怖の8番武田がライト前に勝ち越しヒットを放つ。チームのムードは最高潮!さらに、4連続四死球(3死球)でこの回4点を奪い試合を決めた。
先発の中村は8回を3失点で試合を作った。結局7-3で筑波が勝ち、リーグ戦初勝利をあげた。
勝ったものの、今日のような試合をしていては勝ち上がっていくことはできないだろう。次戦からも負けられない戦いが続く。
4/11 リーグ戦第一戦 筑波0-3白鴎大学
筑波:中村―武田
白鴎:下山、大塚―石川
<二塁打>高宮(筑波)、新里(白鴎)
●春期リーグ開幕戦、相手は北関東リーグを何度も制している白鴎大学。相手に不足無し!
筑波の先発はエース中村。初回は無難に切り抜けたが2回に相手の4番に2塁打を打たれピンチを迎えると、ランナー3塁から野選で1点を奪われてしまう。
追いつきたい筑波だが、初回、2回とランナーを出すものの盗塁失敗でチャンスをつぶしてしまう。3回以降は相手ピッチャーの術中にはまってしまい、3者凡退が続いてしまう。
悪い流れの中、試合中盤にエラーなどで相手に2点を取られ、リードを広げられてしまう。
追いつきたい筑波にも8回絶好のチャンスが訪れる。7番武田のヒット、代打上田の四球、1番高宮のヒットで1アウト満塁のチャンスを作る。しかし後続が凡退しこの回も点を取ることができなかった。
この後も点を取ることができず結局0‐3で負けてしまった。
自分たちのやりたい野球を相手にやられてしまい悔しい思いでいっぱいである。
ベンチの雰囲気はかなりよく、プレーしやすい環境を作ることができていた。
今後まずは決勝トーナメント進出を目指して頑張っていきたい。
3/29 練習試合 筑波2-0桜ヶ丘歯科センター
今日の相手はOBの本多さんの所属する
桜ヶ丘歯科センターとの試合。
先発は中村。調子も前回より良く相手の早打ちにも助けられ無失点の好投。打線も2点を奪い終始優位に試合をすすめた。
6回で試合が打ち切られたが、2‐0で新チーム初勝利を収めた。
3/24 練習試合 VS白鴎大学
第一試合 筑波3-3白鴎
新チーム初めての試合。相手はリーグ戦でも対戦する白鴎大学。初回、先発中村と捕手高橋の息が合わずバッテリーミスなどで2点を先制される。しかし筑波は3回、8番中田のヒットなどで作ったチャンスで1番高宮がエンドランを決め一点を返すと、続く2番永野のこの日2本目となるヒットで同点に追いつく。永野はこのヒットで飛距離の自己新記録を更新した。しかし、その裏一点を取られ再びリードされる。
追いつきたい筑波は7回、5番上田のヒットで作ったチャンスに、7番中村のポテンヒットで同点に追いつく。
筑波は6回から登板の高宮が好投。結局3‐3の引き分けで試合終了。勝つことはできなかったが、課題が見つかっただけでなく、良いプレーも随所に見られ、新チームとしてなかなかのスタートが切れたのではないだろうか。
第二試合 筑波1-3白鴎
白鴎大学との第2試合。先発古野は制球が定まらず苦しむもののヒットというヒットも許さず5回を2点に抑える。その後登板した島田、永野も好投、実戦で使えるメドがついた。打線はチャンスを作るものの1点しか奪えなかった。ただ、沢村が相手のレフトが女の子ということを考えて魅せた走塁は素晴らしかった。結果は1‐3で敗れ、またも新チームでの勝利はお預けになった。
最終更新:2009年10月26日 14:07