「NBAのルール」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

NBAのルール - (2007/10/21 (日) 20:58:36) のソース

*NBAのルール

**現在のルール
・試合継続時間 12分間×4クォーター
・オーバータイム 5分間
・第1と第2クォーター、第3と第4クォーターの間隔 130秒
・ハーフタイム 15分間
・コート長 94フィート×50フィート                     参考 1フィート=30.48cm
・スリーポイントの距離 23フィート9インチ                          =12インチ
・ファール制限 6回
・フリースロー ファール5回
・フリースローレーンにいられる人数 5人(ディフェンス3人 オフェンス2人)
・ジャンプボール 有効
・アリウープ 有効
・ゴール以上の高さでのボールタッチ 無効
・相手に5秒以上密着 禁止
・審判の数 3人
**国際ルールとの違い
ちなみに国際ルールを作っているのはFIBA:国際バスケットボール連盟。
・守備三秒ルール→ゴール下の制限区域で積極的な守備をしないで三秒以上留まってはいけない
・一人6回のファウルで退場
・フリースローレーンが長方形
・スリーポイントラインが国際ルールより約1メートル遠い。
・ボールは、6号球より大きくて7号球より小さい。
・コートが大きい。
・各クオーターが12分
・取れるチャージドタイムアウトの数が多い。
・タイムアウトはコーチではなく選手が請求する。

フリースローレーンについて・・・長方形になっている分、国際ルールよりも大きくなっている。攻撃側がゴール下で不利になるように、背の高い選手に少しでもハンディを与えようとしたルールである。
スリーポイントのルールについて・・・より緻密なシュート力が求められることで、小さく器用な選手がその能力を発揮できるように考えられたルールである。

NBAのルールの根底には、ゲームはよりスピーディーにエキサイティングに行われるべきだという考えがある。また、バスケットを正しくやらなければならないという考えがあるようにも思える。

**ルールの変遷
BAA|Basketball Association of America結成。初の全米規模のリーグ。【BAA】1947年1月ゾーンディフェンスを禁止。【BAA】同10月6ファウルで失格。1949年BAA、NBL|Nation Basketball Leagueの6チームを吸収し、名称をNBAに変更。【NBA】1952年フリースローレーンの幅を6フィートから12フィートへ拡張。(ちょっとしか調べてないから前後は知らないが)24秒ルールというのは1954年に設定された。当時ジョージマイカンという選手がおり、例外的な身長を活かしあまりにも支配的な存在だったためにルールが変えられた。彼は大学でプレーしていた時にも、リングより上のボールをはじいたために「ゴールディング」のルール導入を招く結果となった。(つまりルールは問題が発生すると同時に改定されていくものだね。)今でこそ国際ルールも24秒ルールを採用しているが、以前は30秒だった。NBAでは国際ルールが24秒を採用する前からこれを使っていて、スピーディーでエキサイティングな試合を行っていた。【NBA】1954年5つめ以降のチームファウルにはフリースロー2投。【NBA】1964年フリースローレーンの幅を12フィートから16フィートへ拡張。
1979年にNBAはスリーポイントルールを採用した。

現在は改定されたが、少し前までイリーガル・ディフェンスという反則がNBAにのみみられた。このルールは簡単に言うとゾーンディフェンスを禁止し、マンツーマンで守れというものだ。これによって一対一や二対二というプレーヤーの個性が発揮できる場面を作り、オフェンスをやりやすくした。そうなると得点が増えていく。ディフェンスの面白さよりオフェンスの面白さを重視した体制がとられていた。
NBAでは、二年くらい毎に細かなところでルール改定が行われていく(貴志先生談)。常に進化し続けるスポーツだ。


- NBA、国際、NCAAのルール比較が一度に出来るところを発見。&br()http://www.mamejiten.com/NBA/rules.htm  -- CAP  (2006-01-23 00:07:12)
- 少し付け足します。&br()&br()1954年、24秒ルール(1試合2、880秒、12分×4クォーターの間に最低60回、計120回シュートを打てるように)を作り、近代NBAのルールが確立する。&br()&br()http://wiki.livedoor.jp/baskeman/d/%a1%daNBA%a1%dbより  -- track  (2006-02-03 02:03:20)
- この下は、NBAというよりはバスケットボール自体についてです。(ルールの変遷のつけたし)&br()&br()1891年(明治24)にアメリカのマサチューセッツ州スプリングフィールドで、J.ネイスミス博士によって創設されたが、その最初の競技規則は「ボールは手で扱うこと」「ボールを保持したまま走ってはならないこと」「ゴールは高さ約10フィールドのところに水平に置くこと」の三原則をもとにした13条のルールで出発した。&br()しかし、わずか13条のルールで出発したその競技規則も、プレーヤーの体格の変化や技術の向上、あるいは時代の流れとともに繁華を余儀なくされ、発祥から百年以上の年月を経た現在では60条ものルールによって構成されるようになった。&br()&br()書名:読解バスケットボールのルールと審判法[1999-2002]&br()著者代表:晨 匡一郎(はやし きょういちろう)&br()発行所:株式会社 大修館書店&br()&br()上記の本は僕が持っています。&br()「J.ネイスミスが考案した13条のルール」の日本語訳も載っていますので、読みたくなったら僕に言って下さい。&br()&br()  -- track  (2006-02-09 20:04:38)
- テクニカルファールの累積2回で、次の試合に出場停止と言うのは、&br()本当にあるのでしょうか?  -- 氏  (2006-04-05 16:00:41)
- サイコー&br()  -- 天才沢北  (2006-12-05 09:56:21)
- マンツーマンディフェンスの三原則ってなんですか? &br()  -- sky  (2007-10-21 20:58:36)
#comment(vsize=2,nsize=20,size=40)
目安箱バナー