役職
出身
大阪府茨木(いばらき)市
出身高専:舞鶴高専
所属
トライボロジー研究室 (旧1系)
My Bikes
motorbike: kawasaki BALIUSⅡ
・お婿に行きました。
bicycle: その1 corratec corones4 通称「コロ助」
・赤&黒のカタログには乗ってないカラー
・たちゴケ回数3回
・10年6月購入。
・フラットバーロードとして日常生活で使用中。
その2 メーカー不明 mamacyari
・通学、買い物に使用するメインの移動手段。高専時代雨の日も風の日も乗り続けた良き相棒。
・ホームセンターで1万円で購入。そのコストパフォーマンスはどんなハイテク素材を用いたロードバイクにも勝るとも劣らないとか。
・整備不良がたたりシフトケーブルが錆び付いて自慢の3段変速が1速固定の状態に陥っている現状.(´・ω・`)
その3 Focus cayo 通称 「ゾンビ号」
・nakaG様のお心息でタダで入手した今現在のメインバイク.
・フレームがタダなおかげでこのバイクにかけられている金額的には他の部員よりも低い(と思われる).
・ほぼ全て自分が欲しかったパーツが装着されてこれといっていじるところが無くなった今日この頃.
自己紹介
・「剛」は「ツヨシ」でも「ゴウ」でもありません「タケシ」です。ここ重要テストに出ます。
・ボケ担当。ツッコミのうまいかた募集中。
・猫派
特技
・プレゼンテーション
・アタック(らしいもの)を仕掛けた後の黄金のタレ
2013年の目標
・就活を早めに決着させる.
・ウィギンスをぶっちぎる! ←アホ
・身長を180cmまで伸ばす.
・ベンツTT4分50秒切り.
・ベンツデュアスロン1時間40分切り.
・体重を55kg以下まで持っていっておなかの子をなんとかする.
・伊良湖Aタイプ5時間切り
・無事故無落車!
戦歴
2010年度
第27回シマノ鈴鹿ロードレース オープンⅡ
三周目で両足がつり、途中リタイヤ。でも落車有り助け合い有りのレースで非常にいい経験になりました。来年絶対リベンジします!→リベンジ達成
第7回万場クリテウムロードレース TT&チャンピョン
TTT:パンクしたorz
チャンピョン:実力不足にもかかわらず強行出場。案の定2週目で集団から千切れる。加速→最高速のなさを実感。
2011年度
フジ55 250kmパラレル
(´・ω・`)
第28回シマノ鈴鹿ロードレース 5ステージ
なんとか全ステージ集団ゴールを達成。来年は総合で100位以内、個人TTで3分10秒を切ることを目標に頑張りたい。
第25回トライアスロン伊良湖大会 カーボパーティの部、ROUND1の部
メロンは余るとの情報を基に他の食料を先に物色。だが情報とは裏腹に速攻で無くなり1切れしか食べることが出来なかった。
来年はリベンジしたい。
第8回万場クリテウムロードレース TTT&オープン
TTT:(3人しかいないのに)チームメイトにぶっちぎられ若干の人間不信に陥る。来年は表彰台狙う。
オープン:何とか集団ゴール達成。ラストの仕掛けるポイントが今後の課題。来年は表彰台狙う。
@河合さんガレージの部:調子に乗ってシャンパン飲みすぎて帰りの車でマジで吐きそうだった。来年は表彰台狙う。
2012年度
フジ55 250kmチームwith沖見
とんでもない水中戦の末なんとか去年のリベンジ達成。でも決戦用ホイールのベアリング逝ったorz
鈴鹿までに直したいが深刻な財政難に陥り直せるか微妙・・・
第29回シマノ鈴鹿ロードレース 5ステージ
ロードレースでは集団からあっという間にちぎれ,TTでは後ろの人にぶち抜かれ,TTTでは何の役割も果たせないまま切れた.情けない限り.
でも一番の目標だった無落車を達成.たとえ遅くてちぎれたとしてもやっぱりレースって面白い.来年はフラットバー部門出ようか画策中なのは内緒.
第26回トライアスロン伊良湖大会 Aタイプ
スイム:佐郷さんはネ申.
バイク:三週目以降死んでDHすら持てない情けない状況に陥る.常に吐き気に襲われ固形の補給食なんて食えたもんじゃなかった.ディープリムが欲しいです安西先生ぇ.
ラン:エイド毎に水遊び.レモンがうまい.途中何十回何百回DNFしようと思った.でもしないでよかった.
第9回万場クリテウムロードレース TTT&オープン
TTT:走りたかったけど他の3人がどうしても嫌だっていうからしょうがなくDNS(ぇ
オープン:一年目と同じく加速→最高速のなさを実感.だがしかし(ry 一緒に走ってた他のチームの人から万場の走り方のコツを学びなるほどなと実感.来年以降に生かそうと思う.結果は1年目(この時はTTT)と同じくパンクでDNF.そしてパンクしたタイヤもまた1年目の時と同じくシュワルベのアルトレモ(。´Д⊂).シュワルベへの不信感が生まれる.時代はコンチだよね!
一言
最終更新:2012年05月16日 14:30