概要
日時:2019/6/9(日)
※受付は前日6月8日(土)の12:00~18:00のみ。当日受付は無し。
距離25km(計測24km)、標高差1270m(計測1255m)を駆け上がるヒルクライムレースです。
勾配:平均5.2%、最大7.8%
スケジュール
ジャパンレンタカー豊橋店で
6/8 AM7:00~ 48時間でハイエースバン予約
Googleマップのルート検索で 技科大→富士北麓公園まで片道3時間15分程度
会場近辺が渋滞するらしいので長めにレンタカー予約。
2017年の動き
2017年6月10日(土)
7:30 クラブハウス前集合
8:00 大学出発
この間事故渋滞等に巻き込まれる
地道で約5時間
13:00 富士北麓公園到着
15:30 サイクルエキスポから道の駅富士吉田へ移動開始
かなり道が混雑していた
16:30 道の駅富士吉田到着
この間コンビニで明日の朝食確保
18:30 夕食(大戸屋 富士吉田店)
21:00 就寝
2017年6月11日(日)
3:00 起床
4:00 大会駐車場(くぬぎ平スポーツ公園)へ移動
4:30 駐車場着 着替え等準備
5時過ぎからは仮設トイレが混雑していた。
早めに移動しておくと待たずに済みそう。
くぬぎ平から大会会場までは4~5キロ程度あるので要注意
5:50 荷物預け
6:30 番号別に整列開始
7:10 第1ウェーブスタート
12:00 くぬぎ平スポーツ公園駐車場発
昼食休憩
19:00 大学着
大会公式スケジュール
2019年6月8日(土)
11:00 駐車場オープン、サイクルエキスポ開始
12:00 受付開始
16:00 ウェルカムパーティー開始
18:00 サイクルエキスポ終了
18:00 受付終了
2017年6月9日(日)
4:00 駐車場オープン
6:00 選手整列開始
6:10 五合目行き荷物預かり終了
6:15 県立富士北麓駐車場より五合目行き応援バス出発
6:40 開会式、スタートセレモニー
7:00 第1スタート(主催者選抜クラス)
7:05 第2スタート(ジュニア男女、女子)
7:10 第3スタート(男子、以降5分おきにスタート)
8:45 富士ミニヒルクライムスタート
8:50 下山第1グループ 五合目より下山開始
9:35 下山第1グループ 富士北麓公園到着
10:05 第1関門(10.5km地点)閉鎖
10:55 第2関門(17.2km地点)閉鎖
11:30 表彰式
11:40 第3関門(フィニッシュ・24km地点)閉鎖
12:40 下山最終グループ・応援バス 五合目下山開始
13:25 下山最終グループ・応援バス 県立富士北麓駐車場着
13:45 富士スバルライン交通規制解除
※天候や出走状況により、スケジュールが変更になる場合有り。
※受付は6月8日(土)のみです。大会当日の受付は無し。
参加メンバー
学年 |
名前 |
タイム |
備考 |
B4 |
細川 |
1:30:04.70 |
あと4.7秒... |
B4 |
福岡 |
1:23:42.17 |
キツかった‥ |
B4 |
高橋(諒) |
1:23:51:17 |
最後福岡に着いて行けなかった |
持ち物
○個人
ヘルメット
アイウェア
サイクルウェア
グローブ
シューズ
靴下
防寒着(冬用サイクルウェア、冬用グローブ、シューズカバー等)
ボトル
補給食
現金
保険証、免許証
予備チューブ
予備タイヤ
着替え
○全体
工具
フロアポンプ
ローラー
公式サイトQ&Aより
富士山麓の6月上旬の平均気温は、約16℃。五合目の気温は6℃くらいです。
天候によってはさらに冷え込みますので、下山に備えてウインドブレーカーやレッグウォーマー、冬用手袋などのご用意を。
来年以降に向けて
- 3人だったので細川カーで行けました。雨の中のヒルクラ,下山が寒すぎた。防寒対策しないと危険。--細川
コメント
- エントリー済、駐車券買いました。 -- B3 細川 (2019-03-12 03:40:25)
- エントリーしました -- B3 高橋(諒) (2019-03-12 13:43:29)
- エントリーしました -- B3福岡 (2019-03-24 00:15:01)
最終更新:2019年06月14日 21:14