■TvRock Ver u2へのパッチの当て方(間違っているかもしれません、よく手順を確認してから行ってください)
DTV関係ファイル置き場は→
こちら
※ここ以外のファイルは利用する場合は、必ずシステム全体のバックアップを取って下さい
(1)(2)(3)に対応した有志作成のパッチを当てたファイルを置きました。→
tvrock_crack_set.zip
MD5:F2377B0A51334E16B7A5C7C84DF1D419
SHA-1:EB79069F58A05B903ACBFA3F4455AAC004D51AEB
※必ずTvRockを終了後に作業してください。
(1)録画機能の復活だけで良い場合(タイマーを無効化)
DTV関係ファイル置き場のup0692.zipを解凍して出来た tvrock_rec_patch.EXE を、
オリジナルの tvrock.exe と同じディレクトリに置いて tvrock_rec_patch.EXE を実行。
バッチを当てた後のtvrock.exeが作成されますので入れ替えて下さい。
(2)録画機能の復活と番組表2.0の期限解除したい場合
DTV関係ファイル置き場のup0698.zipを解凍して出来た tvrock_rec_2.0_patch2rev2.EXE を、
オリジナルの tvrock.exe と同じディレクトリに置いて tvrock_rec_2.0_patch2rev2.EXE を実行。
バッチを当てた後のtvrock.exeが作成されますので入れ替えて下さい。
(3)番組表エディタにVer2.0を使うためのチェックボックスが出てこない場合
DTV関係ファイル置き場のup0694.zipを解凍して出来た tvrock_rec_2.0_patch.EXE を、
オリジナルの tvrock.exe と同じディレクトリに置いて tvrock_rec_2.0_patch.EXE を実行。
バッチを当てた後のtvrock.exeが作成されますので入れ替えて下さい。
TvRockを起動し番組表エディタでVer2.0にチェックして一度TvRockを終了させる。
その後(2)で作成した tvrock.exe と置き換える。
■TvRock Ver u2に対するパッチがウィルス検出されて不安な人
バイナリエディタを使って手動でパッチを当てて下さい。
パッチが正しく適用されているかは、コマンドプロンプトでFCコマンドを実行することで確認できます。
(例.fc /b 元のファイル名 パッチ適用後のファイル名)
(A)up0692.zipのパッチ内容
File1:C:\User Programs\TVRock-crack\tvrock.exe
File2:C:\User Programs\TVRock-crack\tvrock-crack.exe
Compared sizes:3648000Byte
0002ED8F: 7C EB
0002ED91: 7F 90
0002ED92: 0A 90
(B)up0698.zipのパッチ内容
File1:C:\User Programs\TvRock\tvrock.orig.0.9u2.exe
File2:C:\User Programs\TvRock\tvrock-crack-all.R2.exe
Compared sizes:3648000Byte
0002ED8F: 7C EB
0002ED91: 7F 90
0002ED92: 0A 90
0006474F: 68 E9
00064750: 00 D7
00064751: 08 00
0008A012: 68 E9
0008A013: 00 D7
0008A014: 08 00
(C)up0694.zipのパッチ内容
File1:C:\User Programs\TVRock-crack\tvrock.orig.0.9u2.exe
File2:C:\User Programs\TVRock-crack\tvrock-crack-all.exe
Compared sizes:3648000Byte
0002ED8F: 7C EB
0002ED91: 7F 90
0002ED92: 0A 90
000646FF: 0F E9
00064700: 84 A3
00064701: A2 00
00064704: 00 90
000647B3: 72 90
000647B4: 63 90
000647BE: 7C 90
000647BF: 58 90
000647CB: 72 90
000647CC: 4B 90
000647CF: 7F 90
000647D0: 47 90
000647D5: 73 90
000647D6: 41 90
■設定ファイル等
[デフォルトチャンネル設定](ただのテンプレなので実際の動作には影響しない)
ch-ts.txt 地上波のデフォルトチャンネル設定
ch-bs.txt BSのデフォルトチャンネル設定
ch-cs.txt CSのデフォルトチャンネル設定
[チャンネル設定]
tvrock.sta TvRockに登録されてるチャンネルの一覧
tvrock.ssa 放送局ごとのサイト設定(TvRock番組表でリンクが貼られる)
(放送局名),dat そのチャンネルの具体的な設定内容(バイナリファイル)
(放送局名).prg 放送局ごとのEPGデータ(バイナリファイル)
(放送局名).grp 放送局のグループ設定
[予約設定]
tvrock.sch 予約内容
tvrock.key キーワード検索予約登録内容
[チューナー設定]
DTV.ini 各DTVの設定
command.txt 録画後などの実行コマンド
[その他の重要な設定]
レジストリ内
■既知の不具合っぽい感じのものとか仕様とか
高速化取得を切れば直る場合が有るが、直らない人もいる。
再取得すれば直ることが多いみたい。
- CSのND6辺りの番組情報取得で録画ソフトが落ちる。
SpinelでEMM処理処理をしていたり、録画ソフトですべてのサービスを
EMM処理していたりすると発生するみたい。
録画ソフトで現在のサービスのみ保存にしておくと落ちない模様。
TvRockの不具合じゃないみたい。
今のところはできない。
して欲しければここに書くより作者さんにメールで要望。
- 設定(rockバーの表示/非表示等も含む)がPC再起動で巻戻る
タスクトレイアイコンだけの状態ではログオフ/再起動時に一部の設定内容を
保存しないままプロセスが落ち、設定内容が巻戻ってしまいます。
設定を変更した際は必ず一端TvRockをタスクトレイアイコンから終了させ、
改めて立ち上げましょう。ログオフ/再起動の時は明示的にTvRockの終了操
作を行うクセを付けるとよいかも。
■TvRockのチャンネル手動設定方法 地デジ編
1.見たいチャンネルがどのUHF物理チャンネルで放送されているかを調べます
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2008/pdf/080331_11_bt1.pdf
※CATVの場合は「周波数同一パススルー方式」であれば上記の一覧表が利用できます
※TVTestでチャンネルスキャンを実行しても一覧が取得できます
2.「ツール」→「チャンネルエディタ」で「チャンネル名」を追加します
すでに目的のチャンネル名が存在する場合は、新たに追加する必要はありません
「放送波」を「地上波」に設定しておきます
※複数の似た名前が登録されている場合は、基本的にはここで削除します
外部のiEPGを利用している場合は、ここで削除しても自動的に追加されてしまいますので
「チャンネルグループ」機能を利用してTvRockへ同一の局である事を認識させます
※マルチ編成を運用している局(NHK教育や東京MXTVなど)で、そのサブチャンネルも
TvRock番組表で利用したい場合は「MXTV2」とか「NHK教育3」などの名前を追加します
3.「設定」→「チューナー」→「チャンネル設定」で
目的のチャンネルを選択して「チャンネル」番号を入力します
※「チャンネル」には1番で調べたUHFの物理チャンネル番号を入力します(13~62です)
※「サービス」は、現在設定している局がマルチ編成のサブチャンネル側
(MXTV2やNHK教育2など)では 無い 場合、0 のままでも問題ありません
※「サービス」の値はTVTestでチャンネルスキャンを実行すると一覧が取得できます
(TVTestでは「サービスID」と表示されます)
■TvRockのチャンネル手動設定方法 BS/CS編
1.見たいチャンネルがどの周波数で放送されているかを調べます
BS配列図 ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000025398.pdf
CS配列図 ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000025399.pdf
周波数一覧 ttp://www.sun-ele.co.jp/explain/construst/b-sat.html
2.見たいチャンネルのチャンネル番号を調べます(チャンネル番号は3桁の数字です)
BS一覧 ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/bs-lineup.html
CS一覧 ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/cs110-lineup.html
3.「ツール」→「チャンネルエディタ」で「チャンネル名」を追加します
すでに目的のチャンネル名が存在する場合は、新たに追加する必要はありません
複数のチャンネル名が存在する場合は削除するかグループ機能でまとめておきます
「放送波」をBSまたはCSに正しく設定しておきます
4.「設定」→「チューナー」→「チャンネル設定」で、目的のチャンネルを選択して
「不利男 BS/CS」を使う場合は「サービス」と「周波数」を入力します
「TvRock DTV Target」を使う場合は「チャンネル」と「サービス」を入力します
※「サービス」には2番で調べた3桁のチャンネル番号を入力します
※「チャンネル」と「周波数」には1番で調べた中心周波数(12GHz)に下記の計算をします
目的の中心周波数(MHz)(MHz以下は切り捨て)× 65536 + TSIDの値
・値は10進数で計算・入力してください
・TSIDの値はTVTestでチャンネルスキャンを実行すると一覧が取得できます
・黒フリを使う場合はTSIDの値は入力しなくても動作します
・PT1を使う場合はTSIDの値まで入力しないと動作しません
最終更新:2022年11月02日 15:28