「どんな男性が好き?」
東京都民「かっこよくて優しい人」
阪府民「かっこよくて面白い人」
兵庫県民「かっこよくてオシャレな人」
静岡県民「かっこよくて空気の読める人」
宮崎県民「かっこよくてどげんかしてくれる人」
群馬県民「การล่าสัตว์ชายเย็น」
基本情報
概要・使い方
①さまざまなグループが主張を展開する中、最後に群馬県民がアラビア文字あるいはタイ文字を用いた意味不明な言語を話して終わる。
②群馬県が未開の地であるという設定を利用したもの全般。
流行った時期
不明
元ネタ
群馬県が未開の地であるというネタは古くからあり、発祥はわかっていない。ネット上では
我々は1が何故このようなスレッドを立てたのかという疑問を解決するため、1の故郷である群馬県に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか」
思わず口に出てしまった言葉を、同行した上司に失礼だと咎められた。
小人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、
そして彼らは、余所者で身なりのいい我々を、監視する様に見詰めている。
高度成長だの、神武景気だの、オリンピックだので浮かれていた我々は、改めて農村の現状を噛み締めていた。
ボロ屑のような家に居たのは、老いた母親一人。
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。
我々はこの時初めて1を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない。農村の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は1の母親から貰った干し柿を手に、打ちひしがれながら東京へと帰路についた。
(2007年ごろ初出)
をはじめとする様々なコピペが存在している。
上記以外の使用例
香川県民「みんな変な偏見持ってるけど、俺たちうどん以外も食うぞ!」
島根県民「島根にだってパソコンくらいあるし!」
岡山県民「岡山もそんなに都会じゃねえ!」
群馬県民「わたしも にほんご しやべれるます ぐんま そなに いなかないよ」
栃木県民「群馬無理すんな!」
お前ら!群馬県ネタや群馬県オチはなんでもการล่าされると思うなよ!
その他
最終更新:2012年07月02日 04:21