今回はルールでも書いたように様々なパターンで出すので、各問題ごとにルール、点数などが違います
だから、その問題の注意点等を発表します
1番目 普通のクイズ
ネーミングセンス悪いですね…
最初なのでいたって普通のクイズです
例:チョロQ3でアクマのタイヤの値段は?
と出たら、666000Gと答えてください
全部で10問だし、1問正解で3点ですので、パーフェクトで30点です
ただし、正解か間違いかで判定しますので1or2点というのはほぼないと思ってください
先ほどの問題での例:666000円(単位が円になっているので1点)
2番目 1問多答クイズ
いきなり大量得点獲得のチャンスです
1問だけ問題を出します。
その問題の答えをできるだけ多く書いてください。
1問正解で1点です。
しかし間違うと1個、-1点です
なお、間違いが正解より多く、マイナス点になってしまう場合は0点とします。
例:世界の首都(実際はチョロQ関係の問題を出します)
東京、ロンドン、パリ、アデン、クアラルンプール、ハノイ、アフリカと答えた場合
東京、ロンドン、パリ、クアラルンプール、ハノイは正解なので、5点
しかし、アデンは首都ではなく、アフリカは大陸の名前なので、2つ間違えているので-2点
よって、5-2で、3点獲得となります
ちなみに私(管理人)も答えを調べる前にやりました。
その点数を超えたら、ボーナス20点です
3番目 画像クイズ
これはタイトル通り、画像のクイズです
5択の1問だけです
問題発表1~2日目に第1ヒント
3~4日目に第2ヒント
5~8日目に第3ヒント
9~11日目に第4ヒント
12~14日目に第5ヒントを発表します
第何ヒントで正解するかで、点数は変わります。
第1ヒントで正解すると50点(ほとんど特定するのは不可能です)
第2ヒントで正解すると40点(これも若干ヒントがあるものの不可能に近いです)
第3ヒントで正解すると20点(結構ヒントとしてわかってくる解答のチャンスです)
第4ヒントで正解すると8点(結構わかりやすいです)
第5ヒントで正解すると3点(ほぼ答えです)
なお、解答は各ヒントで最大1回までで、合計で2回までしか答えられません
どこで勝負に出るかがポイントです。
なお回答するときは、○番が、~の写真という形式で答えてください
何の写真かが、間違っていると不正解とします。
5番目近似値クイズ
久々に前回のクイズを復活させたいと思います!(ネタ切れ?と思った方、正解です…)
ルールは前回とほとんど同じで、出てくる問題の答えで、正解と思う数字を解答してください。正解に近いほど点数は高いです。
違う点を挙げますと、今回は3問で、今まで正解に近い人に差し上げた点数は、管理人の解答を見たときの主観で決めていましたが、今回は問題を作った時に明確に定めます。(その基準は正解時に発表します。)
1,2問目は10点、3問目は15点の合計35点とします。
6番目 普通のクイズ(上級編)
ネタ切れ…?と思った方、残念ながら1番目のクイズを作った時に6番目に、もう一回やろうと思ったいたので不正解です。
投稿方法は前回と同様、部分編集を使用します。
詳しくは1番上を見てください。
前回と違う点は、8問で、難易度がUPしたので、1問5点です。
なお、おしい解答の時、1番目で2点もらえる回答は3点、1点もらえる回答は1点とします。
6問は1問1答ですが、7,8問目はやや記述式です。
7番目 2択クイズ
今回は2択です!…がいつもよりは難易度は高めです。
全部で10問で、正解数で点数は決まります。でも、たとえ全部わからなくても5問前後は正解してしまうので、5問以下の点数は悲惨です。
正解数 |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
点数 |
0 |
1 |
2 |
3 |
5 |
10 |
20 |
30 |
40 |
50 |
70 |
となっています。そろそろ高得点のチャンスを増やそうと思いまして、全問正解で70点です!
解答は前回同様、部分編集で行きたいと思います。
解答はABABBBAAAAと言った感じでいいです。ただ、全部Aとか全部Bとかはやめてくださいね。
8番目 ドボンクイズ
明確な名称はわかりませんでした…。
今回のルールは18個の選択肢のうち正しい選択肢をすべて選ぶ問題です。
間違いは3つ以上あります。
正しい選択肢を選択すると1つ3点です。ただし、間違えた選択肢を選んでしまうと、
1つなら2/3に、2つなら1/3に、3つ以上は0点となります。
だから、難しそうな選択肢をあえて挑戦せずに、解答しないのも作戦かと思われます。
9番目 普通のクイズ(数字編)
例のごとく普通の問題ですが、解答はすべて数字で答えてください。
今までの近似値クイズと違うところはおまけの点数がないという点ぐらいですので、
ぴったり合わせて解答しないと点数にはなりません。
1問5点で、全8問となっています。
↑5問目までは5点で残り3問が7点に変更しました