出入国カード(E/Dカード) について
海外渡航において円滑な入国・出国手続きを行うために事前に自分の身の上をカードに記入する仕組みになっている。
ただし、英語表記なので海外渡航が初めての方は戸惑うはず。
地球の歩き方に書かれた記入例をそのまま貼り付けようと思ってましたが、“著作権”に触れるのでリンク先を参照してください。
ただ、記入は大抵機内で書くことになります。その場合、ネットが使えないし、携帯機器も電源を入れられない時間帯もあります。
予め下記の書き方ノウハウの画像をダウンロードしておき、電源を入れられる時間帯に記入するか、印刷して紙ベースで機内に持ち込んでおくと、スムーズに記入できるはず。
もちろん現地の空港についてからネットが使える環境にて確認することもできますが…。
基本は早く空港を出たいわけだし、預け荷物を受け取る必要もあるわけで。書き損じをした場合の代わりも直ぐ手に入れられます。
なるべく機内で書ききるようにしませう。前置き長くなりスマソ(下記リンクは全て外部リンクです)。
* E/Dカード記入例(外部リンク)
誤記があっても流してくれることもありますが、突っ返されたり、質問されたりします。
なので押さえなくてはならないポイントや、見慣れない英単語の質問など、サポートします。下記参照。
* E/Dカード記入ポイント
- カードは切り離さない
- [ARRIVAL] が入国時
- 大文字で書く
- [NATIONARY] 国籍 JAPANESEと記入
- [VISA NO] ビザが無い人は記入不要
- [SIGNATURE] サインはパスポートに記入したサイン、つまりそこに漢字で書いてあれば漢字で書く
- [OCCUPATION]
職業を書く 私は“EMPLOYEE”と書いた 上記の例のように“OFFICE CLERK”でも OKだし、わかっていりゃあ 何でも可(その職業で押し通す自信があるなら) あ、すいません 嘘偽り無く書いた方が
- 書き損じは二重線で訂正 空いているところに書き直す 新しいものに書き直したいのなら、機内のCAに「I wrote mistake
」とか言ってカード持ってアピールすれば新しいのを持ってきてくれます
- [DEPARTURE]カードは基本パスポートにホチキスでくっ付けられます 無くさないように
* 日本再入国の際に記入する書類
- 日本再入国の際に帰路便で書く「携帯品・別送品申告書」は兎に角“いいえ”を選択
- ↑まかり間違っても「はい」を選ばない、そして「はい」の項目に該当するような持込はやめましょう
* 職業の例(以下参照)
- 会社員
- COMPANY WORKER or OFFICEGOER or EMPLOYEE
- 会社役員
- 会社社長
- 会社事務員
- OFFICE WORKER or OFFICE CLERK
- 個人経営者
- 国家公務員
- 地方公務員
- LOCAL GOVERNMENT OFFICIAL
- 農業
- 漁師
- 医師
- 看護師
- 技師
- 教師
- 学生
- 主婦
- 無職
最終更新:2013年08月18日 20:19