タイの常識、日本の非常識もあります。各自確認しておいてください。
・タイ国内では手の指を体の前で合わせる“ワイ”というのがお辞儀の代わりになっている(合掌ではない)
・微笑みの国なのでワイと共に微笑みで返してあげましょう
・あいさつに自分の全てが表れるらしいんです。先手を打ってヤル気を示す…必要無し… “ワイ”されたら“ワイ”で返そう
・タイは日本と異なり、感謝の気持ちをチップ表す社会 日本に住んでいると体験できません
・電車やセブン・イレブン、スーパーマーケット、デパートで値札が書いてあるところはチップ不要
・値札が無く、「幾ら?」って訊くようなところで買い物ではチップはある場合もある
・↑よっぽど良い買い物をした場合は10%くらいのチップはありかも まあ気持ちなので20THBでも可
・タクシーは基本チップは払わない メーター制なので
・↑ただ夜中タクシーが捕まらなかった 助かった! って時はチップを出す場合もある
・レストランでは会計の10%をチップとして余分に支払うのが常識
・↑ただ、10%が直ぐ計算できないとか、会計が分かってから敢えて用意するのは…ってときは
・↑「マイトントーン」という呪文がある 日本語訳は「釣りは要らねぇぜ」 である
・↑ある程度纏まったお釣りならば言ってよいのでは? 計算間違えて被弾する場合もあるが…
・↑タクシーでも小銭がマンドクサイ場合は使う 凄くありがたがられる運ちゃんはいい運ちゃん
・↑「More CHIP!」って言う運ちゃんは悪い運 払う必要は無いクソ
・ホテルのボーイなどには基本20~50THBくらいが相場 荷物を部屋まで届けてくれたらあげる
・ベッドメイキングをホテルではやってもらえるのだが、朝食などで部屋を出る際、20THB札を枕の下へ
・↑大事 というのはホテルの従業員って給料少ない場合が多い
・↑たったの20THB(60円くらい)で+掃除、ゴミ捨て、シーツなど変えてくれたり、水を冷蔵庫に入れてくれたりする(ホテルでは毎朝ベッドメイキングの際に無料で飲料水を支給してくれる ペットで2本)
・さて 風ですが、ゴーゴーさんの嬢ならば女の子に払うサーヴィス代とは別に100~200は妥当
・↑とっても良かったならばそれ以上も可能 私はウッカリ女の子の請求どおり1000THB渡してもうた…
・↑orz=3 ロングで連れ出したコならタクシー代としてちょっと色をつけるってのもアリ
・MPやエロ按摩なども相場的には100~200が妥当
・というわけでチップ社会に対応するため、常時小銭や小額紙幣を多めに持っておくことが大事
・無いときはセブンで水のペットのように安いものを高額紙幣で買って崩せばよい
・近代的な鉄道内では携帯電話の通話はOK。ここが日本と異なる
・ただし、車内および駅ホーム飲食はNG。日本の常識がタイでは非常識となる
・他の乗り物でもそうだが、お坊さんが最優先となるので
・BTSの券売機は基本硬貨のみ 駅員さんの受付で硬貨に換えられる場合もある
・↑その際、その場で行き先を聞かれる場合も「パイ・ナイ?」って訊かれたら降りる駅を言う
・上の3種類の鉄道は全てトークンと呼ばれる硬貨の2回りくらい大きな丸いICチップが切符
・改札はとてもシビアで 切符を改札で当てて通るのだが JRのスイカみたいに余裕はない
・↑でかい荷物を持っている場合は改札の近くに居る駅職員にアピールして対応してもらうこと
・あまり言われることは無いが食事中のマナーとして、“皿を持たない”というのがあります。
・左手は不浄の手と言われますが、右手はスプーン、左手がフォークでスプーンをナイフのように使う
・もちろん麺類を食べる際は箸もある
・フードコートでは備え付けられている湯煎で一応消毒しておこう
・レストランでビールを呑む際には空いていると自然に接客係が注いでくれる
・リンク先の写真を見るとわかると思いますが、地方のトイレはこんな感じで紙がない
・大抵のトイレは紙がありますが、備え付けの屑かごがある場合、トイレの中に紙を流すと詰まる
・↑理由は水の流れが緩やかで且つ、下水菅が細いためだそうだ
・空港、高級レストラン、ある程度のホテル、新しく建設された大型施設だと流せるトイレはある
・この写真を参照してほしいんですが、トイレの横にホースがあります これ元祖シャワートイレ
・↑トイレットペーパーをいくらか用意しておく右手でお尻付近に放水、左手(不浄の手)で洗浄
・↑洗い終わったら、濡れた手は予め用意しておいた紙で拭く 放水の勢いは強いので注意
・大型施設 (ショッピングモールなど)や船着き場、民間の家屋(かなり汚いトイレ)が提供ではチップトイレの形態が・多い(料金は2THB~5THBくらい)
・BTSやMRT、APLの駅にはトイレは基本的には無い
・道端で催したら…? どんなに高級なホテルでも来客用のトイレが1F(グランドフロア)にある
・↑タイ語「ホーム・ナァム・ユーティナイ?」と言えば案内してくれる 「ウェアー・トイレット?」でも多分OK
・たばこですが、実は禁煙国家を目指すタイ 建て前では路上喫煙、屋内の喫煙は禁止
・↑ではどこで吸うか? デパートなどだと屋外の立体駐車場(建物の外ならばということ)にあります
・↑デパートにて案内係には「喫煙所は無い」と言われたorz
・↑路上では警官に見つかると罰金をとられます(6000円くらい?)
・地元民からは罰金は取れないと警官はスルーの傾向 ターゲットは旅行者なのです
・酒(ビール)ですが基本、コンビニやスーパーマーケットでは11時~14時、17時~24時だけ販売可能
・↑ただし、レストランや風などで出される場合は多少融通が効く(ような気がします)
・↑国民の祝日がある 仏歴を基にした祝日はお酒を販売されない 基本さまざまなお店(風も)お休みな日がある(↑それぞれ外部に飛びます 後のリンクの赤い字で書かれた祝日は要チェック)
・タイには日本酒のような強いお酒は米で作ったメコンウィスキーくらいで他に輸入品の洋酒があります
・コーヒーは「Coffee」と英語読みで言いましょう ハッキリ日本語で「こーひー」と言っちゃダメ
・ハッパッパーですが、タイでは日本よりも罪が重い(最高刑は死罪) いくらなんでもこれだけは絶対ダメ
・↑(外部リンクへ飛びます)
・犬ですが基本ワイヤレス 8割はワイヤレス いつもは暑さでへばってますが、夜など涼しくなると…
・↑近づかなければ基本大丈夫ですが、狂犬病の発生している地域です 狂犬病の死亡率ほぼ100%
・↑ふらふらしたワンコ よだれ垂らしたワンコ 表情がヒキツッてて 目がランランしているワンワンオ
・↑こいつらにはマジ逃げてください 噛まれたら傷口を洗って 病院へ 傷口に口は絶対付けちゃダメ
・暦ですが西暦よりも仏歴という、仏が入滅した紀元前543年を起源の暦があり一般的西暦に+543する
・タイには正月が3つ 西暦の正月(1月)、華僑(現地に住む中華系の人)のための旧正月 (2月)
・↑(旧暦のお正月、今年は2013年は2月10日)そして仏歴の正月(4月、今年は4月13日~15日)
・↑仏歴正月は「ソンクラーン」(←外部へ飛びます)と呼ばれて無礼講の水掛け祭が全国で行われる
(編集ケイゾク中)