新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス @ Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス @ Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス @ Wiki
メニュー
◆ 基本情報
├
トップページ
├
ディテール
├
前作からの変更点
├
操作方法
├
登場キャラクター
└
よくある質問
◆ データ
├
アップデート
├
武器一覧
├
トロフィー
├
DLC
└
用語集
◆ ストーリー
├
チャプター
└
宝物
◆ マルチプレイ
├
対戦
├
ミニミッション
├
サバイバル
├
ハンターアリーナ
├
シェードサバイバル
├
トーナメントモード
├
マップ
├
キャラクター
├
ジェスチャー
├
ブースター
├
キックバック
├
ランク
├
宝物
├
メダル
└
テクニック
◆ レビュー
└
ハイスコア
◆ その他
├
小ネタ・裏技
└
バグ・不具合一覧
アクセス数
累計:
-
人
■更新履歴
取得中です。
■総合人気ページ
チャプター
宝物
ミニミッション
小ネタ・裏技
アップデート
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集
更新履歴
取得中です。
ここを編集
サバイバル
概要
攻略ヒント
敵種類別の倒し方
その他
プロ攻略のススメ
オススメのブースター、キックバック
概要
プレイヤー:最大3人
難易度:初級、中級、上級、プロ
押し寄せる敵を10ラウンド凌ぎきるモード
それぞれのラウンドには『ゴールドラッシュ』『サバイバル』『サバイバトリー』がランダムで指令される
ゴールドラッシュ
:偶像を宝箱まで運搬する。偶像の出現位置はランダムだが宝箱の位置は固定。偶像を2個運搬すればクリア。
サバイバル
:固定数(25人)の敵を凌ぎきる。マップを縦横無尽に使って闘う。
サバイバトリー
:テリトリー内で敵を固定数(25人)倒す。テリトリー外で敵を倒してもお金もメダルも入らず、カウントもされていない。
ただし、後半は必ずサバイバルかサバイバトリーのバトルとなる
ゴールドラッシュは中盤以降は発生しない(ラウンド7までは確認済み、難易度によって変動の可能性あり)
基本的にラウンドが進むのと平行して出てくる敵の種類が増える、最初はザコしか登場しないが
アーマー兵→チョークスリーパー→スナイパー→アーマーチョークスリーパー→RPG兵→超重兵士
の順に増えていく
初級と中級の違いはダメージ量の増加
中級と上級の違いはダメージ量の増加および獲得するお金の増加に加え
敵を格闘で撃破すると結構な確率でグレネードを落としてきて道連れを狙ってくるようになる
プロになると撃破に付き初中級の二倍のお金を獲得できるが、被ダメージ値の更なる上昇に加え
キックバック
持ちの敵が頻繁に出現するようになる為、急激に難易度が上がるので注意
勿論格闘撃破すればほぼ100%グレネードを落としてくる
サバイバトリーは全ステージ三か所所定の場所が決まっており、その中からランダムで場所が決まる
それぞれ特徴があるが、明らかに難易度が高い場所も何箇所かある
全滅すれば場所が変わる可能性もある、ただしその際もランダムなので同じ場所が選ばれる場合もある
ゴールドラッシュ中に途中退出者などが出た場合
何故か偶像が消えるor出現しなくなってしまうバグが多く報告されている
その場合、残念だが戦い続けるのは無意味なので全滅するか退出するしかない
全滅するとステージがリセットされる為か偶像は復活する
攻略ヒント
敵種類別の倒し方
雑魚(AK-47・G-MAL・M9・Para9・Arm Micro)
遠くの雑魚は普通に撃って倒せばおk。近くの雑魚は走り撃ちからの格闘1発が素早く倒せてオススメ。
雑魚(Pistole・Sawed-Off Shotgun)
倒し方は上と同じ。弱いが至近距離で攻撃を食らうと一撃で真っ白or戦闘不能になるので注意。
雑魚(Dragon Sniper)
狙撃兵。攻撃する前に一旦停止し、レーザーサイトでこちらに照準を向けてくる。
レーザーサイトの照準が一定時間合わせられてしまうと攻撃してくる。撃たれてしまったら即戦闘不能。
低難易度はそれほど怖くないが、高難度になるほど発射までの時間が短くなり危険となる。倒れた味方を回復する場合は注意。
ちなみに普通の雑魚と違ってカバーをせず、また入手経験値が高い。
雑魚(RPG)
こちらも普通の雑魚と違ってカバーをせず、また入手経験値が高い。
挙動は狙撃兵と同じ。そこらへんをウロウロした後、立ち止まってRPGをぶちかましてくる。
当たれば大ダメージか戦闘不能。全滅の引き金になるので、RPG奪取と経験値のためにも最優先で排除する。
爆発保護があると当たっても怯まないので結構便利。
チョークスリーパー兵(薄着)
こちらに向かって一直線に走り寄り、接触すると首を絞めてくる。絞められている間は連打以外何もできない。味方に助けてもらおう。
格闘は効かず、逆にカウンターを食らうので普通に撃つべし。入手経験値が高く、M9を持っているのでラウンド序盤は率先して倒したい。
撃ちながら格闘攻撃すれば、捕まらずに倒せる。
チョークスリーパー兵(厚着)
挙動は薄着兵と同じだが、耐久度が高く銃撃で倒すのは困難。
味方がいる場所まで誘導し、わざと捕まって味方に助けてもらおう。少々外道だが味方に押し付けて自分が助けるのもいい。
助ける場合、ヘッドショットでヘルメットを飛ばしてから格闘攻撃しよう。
ヘルメットが外れていれば、撃ちながらの格闘攻撃で捕まらずに倒せる。
どちらのタイプも共通してガスマスクをしており、近づいてくると「(;´Д`)ハァハァ」と敵の荒い息遣いが聞こえてくる。
この声が聞こえたら視界に入っていなくても近くにはいるので周囲を警戒しよう。
近づかれたら箱の上などに一段登ると捕まえに来なくなり銃撃してくる。その間にヘッドショット~格闘で倒そう。
パッチデータ2.08と2.09によりチョークスリーパーの首締めをハイタッチのポーズをとることで回避出来るということは出来なくなっている。
装甲兵
ヘッドショットでヘルメットを飛ばさないと格闘が効かない。ある程度近付く必要があるが、その分こちらも攻撃を食らうので注意。十分に距離を取る事。
マグナム系かスナイパーライフルなら一撃でヘルメットを飛ばせる。ショットガン系なら至近距離で2発。T-Bolt Sniperなら胴体2発。
グレネードやRPG等の爆発物なら、的確に当てれば2発で撃破可能。仕損じた場合はもう1発必要。
段差を利用したぶら下がりからの引き落とし攻撃なら一撃。場所は限られるもののこれが最も安全。
あえてヘッドショットを狙わず正攻法で倒すならどこでもいいので一か所アーマーを剥がして、剥がれている部分を狙おう
大男
どの難易度でもラウンド7辺りから出現するようになる。サバイバルでは旧市街を除きPAK-80を入手する事が出来る。
爆発物を8発以上ぶち込んでも死なない上に、格闘攻撃が行えない。しかも攻撃力がべらぼうに高く、体力をゴリゴリ削られる。
キックバックのクラスターボムなら足元に投げる事で一撃。ただし散らばり方によっては死なない事もある。
T-Bolt Sniperならヘッドショット5発で倒せる。ただし味方の援護がないとかなり難しい。
PAK-80なら、ヘッドショットせずとも半分ほど撃ちこめば倒せる。拾ったら半分ほど弾を温存しておく事。
難易度プロの場合、
倒しても一定時間経過で2匹3匹と再出現する
。強さは良くも悪くも変化はないが一体倒したからといって油断は禁物。
酷い時は二体同時に出現することもある。
キックバック兵
サバイバルだと難易度プロ限定で出現。通常の装甲兵より体力が大幅に高い。どの種類が出て来るかはランダム
ミニミッションなどと同じく必ず頭上に何のキックバックかの表示が出ている、この表示は壁越しでも見えるので現状どの位置にいるか簡単に確認できる
クラスター兵とメガ爆弾兵は、格闘で倒した際に落すグレネードもキックバックのそれとなる。メガ爆弾はともかくクラスターボムは即死確実なので格闘は厳禁。
カーペット兵とミリシア兵は格闘で倒して構わない。ただしどちらも銃撃が激しいので無理しないように。
装甲兵に比べるとヘッドショットのうまみがあまりないので、グレネードを併用して胴狙いで倒す。当てやすい&ひるませやすいで倒しやすくなる。
ミリシアとカーペットの場合は寄ってきたら、クラスターとメガ爆弾には積極的に近づいてグレネードを1、2個投げつけてアーマーを剥ぐ。キックバック「爆発物」がいい感じ。
一人が注意を引き、もう一人が横から撃ち込めるようにするとよい。グレネードを投げ出したらチャンス。ひるませて落とせばミリシア以外はほぼ勝負が決まる。
その他
全難易度共通
ラウンド後半だと雑魚もグレネードを投げてくるようになる。確実に投げ返しができるよう練習しておこう。上手くやれば敵を倒す手段になる。
上級・プロについて(グレネード)
上級以上の難易度の場合、格闘で撃破すると、倒した相手がグレネードを落としてくる。確率は上級で5割、プロで9割ほど。
味方が近くにいる場合、意図せず巻き添えにしてしまう場合がある。サバイバトリー等で味方同士が接近しやすい場合は注意。
上級・プロについて(誤射)
上級・プロだと誤射がオンになり、射線に注意がいる。羽交い締めの時も誤射になる事を心に留めるように。
誤射オフの初級&中級でも、手榴弾の爆風は当たるためダウン中の仲間がいる時には注意。爆発保護のブースターがあればその限りではないが。
ゴールドラッシュ
偶像を宝箱に入れない限り無限に敵が湧き続ける。ただし上限があり、倒した数が一定数を超えるとポイントとメダルの獲得がなくなる。
倒した音がしてもお金の表示出てこなかったら既に上限に達している状態。例外として宝箱で得られるお金はそのまま手に入る。
敵はこちらへの攻撃より、宝箱周辺への陣取りを優先する傾向にある。ハンマーやRPGでまとめて倒すとメダルも稼げて効率がいい。
サバイバトリー
カウント全てを減らせば良いので、重兵士に構わず雑魚の排除を優先する。
範囲内で倒さなないとカウントされないが、後半のラウンドで敵が侵入してきて捌ききれなくなった場合、テリトリーから逃げ出し敵を誘導するのも手。
他のルールでもそうだが、敵が多い状況で無理に仲間を助けに行っても全滅する場合が多い。
状況次第では味方を見捨てる決断も必要。安全圏で味方が復活するのを待つ。
自分が瀕死状態に陥った場合、助けてもらうのが無理な状況だと判断すれば自殺も一手。
プロ攻略のススメ
キックバック兵について
放っておくと好き勝手に暴れまわられるので優先的に撃破する。撃破+メダルでお金も稼げるし、追加トロフィーの獲得条件でもある。
特にカーペット兵・クラスター兵は真っ先に倒す事。サバイバトリーだと戦うどころじゃなくなってしまう。
グレネードで装甲を剥がす→ドラスナ乱射、またはハンマー4連射→ハンドガン数発で素早く倒せる。
ハンマー・RPG-7で上手くヘッドショットを決めれば2発でヘルメットが壊れる。ただし少々難しい。
距離が近いなら壁撃ちヘッドショット→格闘でも可。ただしクラスター兵に格闘は厳禁。
ちなみに装甲兵と同じくぶらさがりからの引き落としで倒せる。状況が限られるのでチャンスを逃さないようにしたい。
大男について
難易度プロでは倒しても時間経過で再出現する。
高難度故に死にやすいので、全滅→クラスターボムの貯蓄がおじゃんに・・・という事態にもなりがち。
キックバック兵同様、放置すると手が付けられなくなるので最優先で撃破したい。倒せばPAK-80を落とすのでその後の展開が楽になる。
こちらも装甲を外した後に胴体目掛けてのドラスナ乱射が早い。ただしキックバック兵と違って10発以上必要。
ラウンド後半は複数のキックバック兵を同時に相手にしないといけないので、スリーマンアーミーは是非欲しい。
格闘でポロリと敵をひるませて落したグレネード場合について
難易度プロだと、ポロリ爆発までの時間が難易度上級よりかなり早い。
格闘のドロップキックで敵を倒した場合、起き上がりに時間が掛かってポロリ投げ返しが間に合わない点に要注意。
状況によって銃撃による撃破と格闘による撃破を使い分けていきたい。
キックバックグレネード持ちは周りに味方がいないことを確認してからとどめを刺すこと(キックバックグレネードを落とすことがある)。
ちなみにポロリとひるませて落としたグレネードは
その人が使ったグレネード
という扱いとなる。
この点を覚えておかないと自分では悪気がなくてもキックアウトということになりかねない。
但し、爆発保護があれば味方にはダメージが入らない(自分には入るが)。
武器について
旧市街を除く全ステージにM32ハンマーが常備されているので配置されている場所を覚えておくこと。
因みに、旧市街にはM32ハンマーが常備されていないが、PAK-80が常備されているので比較的難易度が低い。
ドラゴンスナイパーはキックバック兵・大男排除に必要なので最優先で回収する。
ボルトアクションライフルは大男をHS5発で倒せるが、1発でも外すとアウトな上に装填時間がクソ長いので無用の長物。
PAK-80は厄介なキックバック兵・大男を瞬殺できるので、最優先で回収する。ただしサバイバトリーの場合は状況を見てから。
Raffica Pistol(M93R)は雑魚を倒すにも3x3発必要なので、火力が重要なプロではクソの役にも立たない。他に武器が無い場合に使うくらいか。
その他
ブースター1は体力回復ブースター推奨。Lv2とLv3では相当な差があるので、できるだけLv3にしておきたい。
ブースター2は爆発保護・キックバック持続・リミット解除あたりが無難。自分に合わせて好きなものを。
キックバックは特に理由が無ければ、医療班・スリーマンアーミー・クラスターボムあたりを推奨。
宝箱はむやみに開けない
。なるべく強力なスリーマンアーミーやクラスターボムを使える人に優先しよう。
宝箱や強力武器の回収は、ラウンド開始直後か終了時に行う事。外人は特にこの傾向が強く、戦線を離れると他二人に攻撃が集中してしまう(ただしPKは除く。状況を見て回収しよう)。
オススメのブースター、キックバック
ブースター1【体力回復スピードブースター(解除ランク21)】
ダメージを受けた時の体力回復スピードがアップする。
どこのステージでも使える便利なブースターで、特にこだわりがなければこのブースターで事足りる。
というか上級・プロでは
コレ一択。
ブースター2【メダル・キックバック持続(解除ランク1)】
キックバックの持続時間が上昇。Lv3だと1.5倍、例えばミリシアマンだと30秒が45秒になる。
Lv上げが大変だが、ジャガーノート・スリーマンアーミー・プロテクターあたりを使うならぜひ装備したい。
ブースター2【リミット解除(解除ランク14)】
メダルの最大所持数がアップする。Lv1で3、Lv2で4、Lv3だと6もアップ。
例えばメダルを6個習得した状態でミリシアマン(コスト5)を使った場合、手元にメダルが1個残る。
医療班等を短いインターバルで使えるので、できるだけLvを上げ、宝箱から積極的にメダルを回収しよう。
ブースター2【バーゲン(解除ランク21)】
キックバックのコストが減る。Lv1で1、Lv3で2下がる。
金色に光る事に意味は全くない
。
キックバックをより早く発動できるようになるので、リミット解除と使い分けよう。
ブースター2【爆発保護(解除ランク29)】
Lv3だと敵の爆発物でよろけなくなり、また爆発物によるフレンドリーファイアが無くなる。
首を絞められている味方をRPG、グレポン、手榴弾で助ける事もできる。
自分の格闘攻撃で倒した敵の爆弾で、回復待ちの味方にトドメを刺すことも無くなる。
但し、自分の爆発物はしっかり食らうので注意。Lv上げも楽なのでかなりオススメ
キックバック【ミリシアマン(解除ランク4)】
解説文には「弾薬を最大まで得て連射速度がアップ、リロードの必要もない」とあるが、誤り。
「一定時間リロードの必要がなくなり、一定量の弾薬を得る」が正解。連射性能そのものは上がらない。
弾薬の回復量はマガジン1つ分。例えばドラスナの場合、マガジン強化前は5発、強化後は8発回復する。強力武器系は使っても回復しない。
連射性能は上がらないがリロードの必要がなくなるので、結果的に装弾数の少ないシャッガンやボルスナは連射性能が上がる事となる。
難易度プロでは、高レベルのキックバックを習得するまでの繋ぎとして、何気にかなり優秀だったりする。
キックバック兵や大男掃討のためにドラスナを活用しなければならないプロでは、リロード不要+弾数回復の恩恵が地味に活きてくる。
リロードが長くて使い辛いボルスナにも価値を見出せる。コストが5と少なく、バーゲンLv3なら宝箱を開けるだけで即使えるようになるのも大きい。
キックバック【医療班(解除ランク32)】
自分と味方の体力を全回復させる。戦闘不能になった味方もこれで救助可能。
咄嗟の時に非常に便利。3人のうち最低一人は所持しておきたい。体力回復スピードブースターを育てるのにも有効
キックバック【ジャガーノート(解除ランク41)】
解説文には「スピードを失う代わりに銃弾やグレネードに対してほぼ無敵になる」とあるが、誤り。
「走れなくなる代わりに一定時間戦闘不能にならなくなる」が正解。ダメージ自体は普通に受ける(攻撃を食らうと画面が白くなる)。
キックバック兵や大男と足を止めて撃ち合う場合に便利。前に出て敵の攻撃を引き付ける、なんて使い方も可能。
ただし
チョークスリーパーの首締めには完全に無防備
な点に注意。
キックバック【スリー・マン・アーミー(解除ランク49)】
解説文には「10メートル以内の仲間はダメージ力が2倍になる」とあるが誤り。
「プレイヤー及びプレイヤーの半径10m以内にいる味方の攻撃力が2倍になる」が正解。
高難度であればあるほど重要になるキックバック。難易度プロの(ラウンド後半の)サバイバトリーではこれがあるだけで難易度が大きく下がる。
こちらも制限時間を延長する「メダル・キックバック持続」が欲しいところ。
キックバック【クラスターボム(解除ランク54)】
爆発保護のブースター必須
。味方ごと巻き込んでキックされないようにしよう。
大男の足元に投げれば一撃で倒す事が可能。ただし、かなり正確に投げないと死なない事も多い。
大男の他、敵が密集している時に使う事で大量の敵を排除する事が可能。
キックバックが溜まったら発動ストックして、更にメダル回収もできる。但し、死亡したらストックが無くなるので注意。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「サバイバル」をウィキ内検索
最終更新:2016年06月13日 01:06