250 :本当にあった怖い名無し:2007/09/02(日) 05:41:39 ID:x91W58Oz0
心霊現象を真面目に研究してる団体(心霊研究センターっぽい名前)があった
アンビリーバボーで、青森の八甲田山に軍隊の霊が出る特集のとき
ホントに映像の中にたくさんの歩く足だけの霊が映ってて
それを心霊研究センターの人が、「これは幽霊ですね」って断言してたんだがw
幽霊というものがあるという前提で色々研究してる人たちは実際いるみたいです
251 :本当にあった怖い名無し:2007/09/02(日) 06:06:15 ID:/92npJaK0
合成の心霊ビデオや写真を霊能者に見せて偽者だと見破った例ってあるんかいな
253 :本当にあった怖い名無し:2007/09/02(日) 07:06:03 ID:B7jbjjSb0
ようつべに「霊が見える人々」ってのがある。
3人の見える人が似たような物見てるけどちょっと違う。
車の中のシーンはなんで車内しか映さないのかよくわからん。
ま、作り物といわれればそれまで。
254 :本当にあった怖い名無し:2007/09/02(日) 10:18:57 ID:YlAsro+m0
いつも何故かわからんが、
心霊体験の話を聞くのはテレビか友達の知り合いによるものなんだよな。
255 :本当にあった怖い名無し:2007/09/02(日) 10:59:27 ID:Ufc/6dd00
>>254
普通に考えると確立の問題だねえ
電車の人身事故と同じで、誰かの目撃談ばかりで
実際に自分は見ないのと一緒
256 :本当にあった怖い名無し:2007/09/02(日) 12:15:44 ID:uMQi/7+a0
「友達の話なんだけど・・・」と保険をかけて自分の話をする場合も
あるんじゃないかな?色んな意味で。
257 :本当にあった怖い名無し:2007/09/02(日) 15:46:42 ID:lVS6Ym0N0
その伝聞ってのが幽霊現象の大きな要素なんだろう。
恐い話はうまく話せなくては恐くない。
うまく話すためには多少の脚色もある。
てなことで怪奇現象が出来上がるんだろう。
おれがはじめて聞いた口裂け女のハナシは精神病の女がうろついてるって話だったよ。
258 :本当にあった怖い名無し:2007/09/02(日) 20:13:14 ID:ab9btMBD0
恐怖にはそれが向かう対象が必要なのかな。
昔は戦争や疫病や飢饉だとか恐怖の対象はいくらでもあったけど
今は安全になってきたから恐怖の対象としてホラー映画や都市伝説なんかが
代用品になっているんじゃないかな。
昔の幽霊の伝説は恨みを買うことの恐ろしさを伝えていたけど
今は昔と違って復讐を恐れて一族すべてを皆殺しにしたりしなくてもいいから
幽霊も変化していると思う。
261 :本当にあった怖い名無し:2007/09/02(日) 20:27:19 ID:ADQETBWF0
幽霊って話がメジャーすぎてありえないって感覚が欠落してる
274 :本当にあった怖い名無し:2007/09/02(日) 23:09:41 ID:uMQi/7+a0
>>258
昔は疫病とかは疫神が運んでくる、いわゆる祟りの様なものと考えられていたみたい。
それの名残が節句ごとのいろいろな祭りらしいよ。
276 :本当にあった怖い名無し:2007/09/03(月) 00:30:27 ID:uJRCdioL0
>>255
電車の人身事故は真実かどうか裏を取ろうと思えば確実にわかる
が、
俺の友達が幽霊見たんだって~という話は裏の取りようがない
最終更新:2010年01月10日 12:42