9 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 00:14:32 ID:WwoR7s1sO
科学者が幽霊はいるんだと信じる場合はおそらくたくさんあるんだと思うんだが、そういう時ここの否定派はどうするんだ。
自分が考えるに科学と科学的な思考とは少し違っていて、幽霊を考察するんなら後者の考え方が正しいんでは。
10 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 00:23:17 ID:F3YW7uXy0
どうもしないよ。
世の中には、クローン植物は毒だと信じる科学者も、神を信じる科学者も、
進化論は嘘だと信じる科学者も、幽霊を信じる科学者も居る。
11 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 00:26:34 ID:X79o0b8i0
昔は地球は止まってるって言ってたぐらいだからな。
科学者でもわからないことはわからない
12 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 00:30:30 ID:xLBXR2ODO
だから一つでもいいから存在証明してみろって言ってんだよ。
何だっけ?幽霊は電気だっけ?笑
13 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 00:42:53 ID:WwoR7s1sO
クローンの是非や進化論の嘘が幽霊と同列の話しだとは思わないが、今の人類の知識ではまだ解明しきれないことがあるという事実を認める、謙虚さを持ち合わている人間は、神や幽霊の存在にたいしても、少なくとも居ないという断定はしない。こういうのが科学的な思考だろう。
居るとして、やたら怖がったり、金儲けに利用する輩がいるんなら、それはおかしいが、それらは幽霊の存在の有無とは無関係で、
幽霊を否定する者の多くは、幽霊の実在と幽霊にたいするイメージを混合して考えるから、いるわけない笑。などという風なるんでは。
14 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 00:53:02 ID:F3YW7uXy0
>>13
「少なくとも居ないという断定はしない」ってのは確かに正しい。
でも、それはサンタクロースに対しても同じことが言えるんだよ。
たとえ何千件もの「お父さんがサンタだった」って事例を見つけたからと
言って本物のサンタクロースが居ないとは断定できない。
そこまで認識した上で少なくとも居ないという断定はしないという
発言を理解してくれる人ばかりならいいけど、肯定派の人はなぜか
「否定しきれない=肯定」という論理展開をする人が多い。
15 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 01:04:49 ID:nfaoekDV0
つーかさ、幽霊が居ないとか言う奴。
何週間かやばい心霊スポットでテントはって過ごしてみなw
16 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 01:07:50 ID:09Jv+jN90
「肯定=いる」なんて人は、このスレにも他のどこにも存在しないでしょ
否定派の頭の中にだけ存在する妄想だよ。
17 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 01:08:23 ID:xLBXR2ODO
>>15
>>1読める?
18 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 01:16:46 ID:Zal0CKgU0
>>15
学生時代、出るからって理由で8万のアパートに半額で
四年間住んでましたが、そんな素敵な体験しませんでした。
19 :青い猫:2009/09/19(土) 01:42:16 ID:FT0ER/qF0
>>1
前スレッドのコピペは著作権者の許可を得たのでしょうか?
無断掲載(無断転載)であるならば、著作権の侵害に当たると思います。
それは犯罪になりますが、その辺りは無視ということでしょうか?
著作権者へ連絡を取りますがよろしいでしょうか。
20 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 01:44:48 ID:WwoR7s1sO
サンタは実在というより行事そのものや、プレゼントをあげようという感情、またはその感情を促す発信元としての実在。としてある言葉で、
そういった意味で人物と定義されることがある。その人物は実は肉体を持たない霊や妖精だと言うんなら幽霊と全く別物とはならないんだろうが、あまり深く掘り下げて語ることはナンセンスだとされてある。
サンタを科学的に考察しようとする科学者はおそらくいない。一般的な解釈としてサンタは物質でなければ現象でもないから。
幽霊云々が物質や現象なんだと考える人もあまり居ないだろうが、
サンタと違うのは、幽霊そのものが独立した実在であるということ。
それは特定の地域にだけ根付いた風習でなければ12月に限って現れる人物でもない。
科学で考察するんなら、生命に直接関わりのある話しなんだと信じる人が多い。
真に受けて応えるところじゃなかったのかもしれんが
幽霊をロマンだとか夢物語の一部だとする人々からすれば、居ると本気で信じている人々を滑稽に思うことは当然だろう。おかげで否定派の考えが少し分かった。
21 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 02:07:18 ID:F3YW7uXy0
>>19
かわいそうに……。
もう、重箱の隅をつつく以外に反論できないんだな……。
>>20
サンタと違うのは、幽霊そのものが独立した実在であるということ。
なんか、居るから居るって理屈になってないっすか?
22 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 02:16:51 ID:ukkocco8O
>>19
そう煽るなよw
引用したって書けばいいんじゃ?
ほんと心底イヤなやつだな
反論の余地がなからって、良い逃げ道探したなw
23 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 02:17:25 ID:WwoR7s1sO
居ることを証明する為に書いたつもりじゃない。サンタを引き合いに出されたので。
24 :青い猫:2009/09/19(土) 02:23:47 ID:FT0ER/qF0
著作権者へメールしました。
私は著作権法違反とは無関係であることをこの場で断っておきます。
25 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 02:27:01 ID:Zal0CKgU0
>>24
著作権侵害では訴えられませんよww
この人のHPちゃんと全部見ましたか?
このページの製作者は、ビートルズ等の曲を無断で編曲しています。
他にも無断転載とみられる内容の部分も多く書いてるしね。
ちょっとした引用で訴えて、わざわざ莫大な慰謝料とられるような行為はしませんよww
ミイラとりがミイラになっちゃからねww
HPの製作者からメール来たらちゃんと教えてね!
俺がその部分で質問してあげるからww
26 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 02:28:56 ID:wNziDD15O
>>22
しつけと知能の欠落したガキ相手にそう目くじらたてるなって
構って欲しいだけなんだから、テキトーにあしらっとけばいい
27 :青い猫:2009/09/19(土) 02:35:52 ID:FT0ER/qF0
どうして無関係な方が必死で書き込んでいるのかわかりません。
JASRACとは無関係なのだし、私にはビートルズが出てくる理由がわかりません。
私は犯罪になるような書き込みをやめてほしいだけです。
これではますますこのスレッドの信憑性が貶められてしまう。
念のため、著作権があるものを載せるときは法に則って引用するか、
著作権者の許可を得て行って下さい。
そうでなければ犯行予告と同じ扱いになってしまう。
28 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 02:36:40 ID:xLBXR2ODO
復讐猫w
29 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 02:46:38 ID:wNziDD15O
アホ猫名物
『火病』
でございます
30 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 02:50:50 ID:F3YW7uXy0
しかも、著作権うんぬん言って肝心の内容には
一言も反論できていないお粗末さ。
31 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 02:53:51 ID:Zal0CKgU0
>>27
ワロタwwwwwwww
ビートルズの日本国内での著作権管理元は、
例にも漏れずJASRACなんですけどwwwwww
これ通報したら、あの著作権にうるさいJASRACが黙ってると思う?
32 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 02:59:41 ID:ukkocco8O
そのITCサイトの管理人にメールしたら、幽霊の証明になる念力計貸してくれるみたいよwww
誰か暇な人借りてみては?w
33 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 03:01:02 ID:09Jv+jN90
【「幽霊と考えられるもの」についての仮説分類】
A.内因性
1)恐怖や暗示等の心理的要因による幻覚
2)神経ネットワークの伝達誤り
3)記憶の書き換え
4)認識の再構成
B.外因性
1)既存科学の範疇と考えられるもの
・電気信号(発信源との接触を前提)への反応
・電磁波信号(発信源との非接触を前提)への反応
・空気振動波(音波等を含む、発信源との非接触を前提)への反応
・薬物&化学物質の影響
・自然現象の誤認
2)既存科学の埒外と考えられるもの
・異次元からの干渉
・死者の魂
・残留思念が焼きついたもの
・生者の超能力による
・人間以外の高等知性の干渉
(以下略)
34 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 03:02:37 ID:09Jv+jN90
>>33の補足
- 「幽霊の正体みたり枯れ尾花」はA.1)に分類
- 薬物の影響や神経回路のノイズ、相矛盾する信号同士のデッドロック等はA.2)に分類
- 目撃者同士で情報交換を行うことで、各々の記憶が整合性を持つよう事後に
改変されるという例をA.3)に分類。これは「複数で同じものを目撃とした」
という体験談を 説明する仮説として過去のスレで議論された
- 「願望」等により「幽霊はいる。幽霊はいるに違いない。だから見えるはず。
ほら見えた!」(実際は何かの誤認)となるケースはA.4)に分類
- 静電気説はB.1)の「電気信号への反応」に分類
- パーシンガー仮説はB.1)の「電磁波信号への反応」に分類
- 岐阜ポルターガイスト現象の原因とする者もいる「低周波振動の影響」は
B.1)の「空気振動波への反応」に分類
- 幻覚剤やアルコール等によって幻覚を見たケースはB,1)「薬物の影響」に分類
- プラズマやリン燃焼等の発光現象や蜃気楼を誤認するような例は
B.1)の「自然現象の誤認」に分類
- 「俺の怨念が闇の力…」はB.2)の「生者の超能力による」に分類
- 「宇宙人(略)ホログラム映像」はB.2)の「人間以外の高等知性の干渉」に分類
- B.2)は他にもバリエーションががあるが、きりがないので「以下略」とした
このスレでは、>>33>>34で挙げられた「幽霊と考えられるもの」の総称を「UO」と呼ぶ
「UO」は「Unidentified Object(未確認対象)」の略
読みは「ユー・オー」とも「ユー・レイ」とも読む、らしい
35 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 03:04:01 ID:09Jv+jN90
幽霊が幻覚かどうかはさておき…
幻覚の種類
①聴覚 ②視覚 ③嗅覚 ④味覚 ⑤触覚
幻覚の原因
ⅰ脳の器質性
ⅱ薬物性
ⅲ精神疾患
ⅳ心因性
ⅴ全身疾患
ⅵ継続的感覚遮断状況
他
(考えた人:獣の人)
新説を持ち出したい人へ…
このスレで相手にされるには、別に解明されている必要はない
次のうちいずれかがあれば良い
- その仮説を採用すると、すくなくともがいしゅつの仮説よりも
幽霊現象を説明するときにつじつまが合う部分が多い(論理的根拠)
- もしその仮説が真であれば、○○という現象が観測されるはずであり
それは実際に観測されている(自然の観察結果)
(考えた人:29スレの709)
幻覚とは確証ではなく仮説であるので、あえて貼っておきます
科学的根拠をもってシステムが明らかにされていないので、これも「幽霊」の実体である可能性あるわけよね
36 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 03:12:46 ID:d9wwQLDV0
つ「悪魔の証明」
存在の有無を争う議論の場合は
存在を肯定している側に証明の義務があるんだよ
ところで、サンタはいないけど・・・トナカイはいるよな?
37 :青い猫:2009/09/19(土) 03:14:57 ID:FT0ER/qF0
>>36
そんな”義務”なんてどこにもありませんよ。
脳内定義なら公にしない方がいいです。
肯定するもしないも個人の自由ですから。
なんとかのひとつ覚えとはよく言ったものです。
38 :青い猫:2009/09/19(土) 03:19:55 ID:FT0ER/qF0
この手の証明義務とやらを持ち出すのはきまって科学とは無縁のひとなんです。
モラルは必要かもしれませんが、科学に義務なんてありません。ましてや証明義務など。
証明という言葉をはき違えてしまっているわけですね。
数学問題における証明や現象の有無の証明に義務なんてつかない。
ご本人は真面目に義務を考えている節があるので困ります。
39 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 03:57:14 ID:H/O+7ghk0
なんだよ著作権の話になってたかwwwwww
論点すり替えて逃げてんのはクソ猫のほうかwwwwwwwwwwwwww
40 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 03:59:14 ID:d9wwQLDV0
>>37,38
存在否定理論に対する否定を積み重ねることで肯定理論が導き出されるとお考えですか?
って・・・ンなこたぁどうでもいいんだよ!
本題は、トナカイがいるかってことでもなくて
「ばっかで~、こいつトナカイ信じてやんのwww」
ってレスを期待してただけ
あんたじゃ話にならん
41 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 04:02:36 ID:nq1ibQU8O
結局キチガイ青猫は反論出来ず、その悔しさのあまりスレとは全く関係ない話題で逃げてるだけか
みっともない馬鹿だわ
42 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 04:07:15 ID:WwoR7s1sO
ドラえもんいじめも大概にしないと、雑然とした常態が永遠と続くだけだ。
反論を求めてるところの内容をかいつまんで教えて頂けますか?出来るなら変わりに答える。
43 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 04:25:05 ID:UP8iVyjAO
だっせ~~w
何?幽霊……ブハッ!
考え一旦リセットして、冷静に考えてみな
いい歳して何が、幽霊はいるゥ~だこのバカどもが
おまえたち、子供?
そんなザマでよく社会で生きていけるなあ
幽霊が本当にいるならな、殺人事件があったら
死者は出てきて警察に犯人を教えるなり、殺し返したりしてみなさいよ!
ええっ!?どうなんだ!ええっ!?
いかん!これじゃ子供は俺だわww
あーま、でもそんな感じよ
44 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 04:38:24 ID:WwoR7s1sO
それは幽霊の実在の話しでなく、幽霊の解釈の問題だ。
45 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 05:04:53 ID:gU/AmuoAO
>>37
肯定するもしないも個人の自由
確かにその通り。
だけど、肯定を「主張」するのであれば証明する義務が生じるでしょ。
主張を通すためには証明する必要があると言った方がいいかな。
なんにしろ、肯定するもしないも個人の自由と考えてる人はこのスレには不要だろうね。
自己完結してるわけだし。
というわけで猫さん、もう来なくていいよ。
46 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 05:07:57 ID:gU/AmuoAO
まあ言っても無駄か。
なにげにスルースキル高いからな(笑)
49 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 05:53:48 ID:sO32lIVq0
>>青い猫
「引用」と「転載」の区別はつけようね。ここまでくると、無知は恥だね。
文章を発表するということは、同時に批判に晒されるという覚悟も背負うんだよ。
「この著者はこんなことを言っているが・・・・・・」と書いて批判することは
著作権に反するものじゃぁないんだな。
50 :青い猫:2009/09/19(土) 05:56:48 ID:FT0ER/qF0
引用と転載の体裁を区別しましょう。
著者名すら出さずに引用とは恐れ入りますね。
慣用すら知らずにご託宣とは参ります。
私が無知ならあなたは無恥かな?
51 :青い猫:2009/09/19(土) 06:02:00 ID:FT0ER/qF0
もうひとつ記しておきましょうか。
著作物の転載とその批判は別のことです。
2ちゃんねるといえども著者に無断で転載すれば著作権の侵害に当たります。
著者がその旨明示しているのですから致し方ありません。
ここは書き込んだひとに全責任があります。
個人の著作物から文章を引用するなら、せめて著者名を明記すべきです。
この辺がデタラメだから著作権の侵害だと疑われるの。
52 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 06:07:04 ID:H/O+7ghk0
こいついつ寝てんだよwww
53 :青い猫:2009/09/19(土) 06:23:50 ID:FT0ER/qF0
ひょっとして、盗作のご本人さまが一晩考えた結果がこれだったとか……。
調子に乗って無断で転載しちゃったことに後から気付いたフシがうかがえますね。
だって引用の方法を知らないんですから。
盗作者さまがこのスレッドを立てたことも見逃せないですよね。
ところで、スレッドや書き込みを削除する方法ってあるのですか?
54 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 06:37:45 ID:sO32lIVq0
>>50 >>51 >>53
もとのページをちゃんと冒頭で紹介してるでしょ。
そこをクリックすれば、誰でもオリジナルの文章にたどり着ける。
君の目は節穴なのかな?
著者がその旨明示しているのですから致し方ありません。
著者が書きさえすれば認められるというモンでもないんだな。街中で
「オレと同じ色のジャケット、着るんじゃねぇ! マネすんなッ!」
・・・・・・と叫ぶのと同じなんだな。
ぼくが、自分で書いたような顔であのHPの文章をそのまま写せば、これは盗作。著作権侵害だ。
ま、あんな内容の文章を「ぼくが書いた」と言ったらそれこそ末代までの恥だからやらないけどね。
君が自分で超常現象のHPをつくり、そこで「こんな研究もあります」と言って
あのHPの文章を丸ごとそっくりコピペしたら、これは無断転載だ。やっぱり違法。
でも、批判のための引用は、誰でも自由にできるんだ。たとえ著者が何と言おうとね。
著作権法というのは、著作物に対する批判を妨げるためのものではないんだな。
憲法で保障された自由な言論活動を妨げるためのものではないんだな。わかるかな?
批判されるのがいやだったら、発表しなければいいというだけの話なんだよ。
一晩考えた? ぼくは君と違って、夜は寝る人間なんだ。普通のことだと思うけどね。
ところで、スレッドや書き込みを削除する方法ってあるのですか?
いつも「ご自分でお調べください」という人間がこんな質問か。自分で調べたら?
追記
青い猫氏は、盗作・転載・引用の区別がつかないと見た。
55 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 06:42:26 ID:gU/AmuoAO
>>53
やっぱりスルーか。
まあそれはいいとして…。
ちょっとしつこすぎるね。
猫さん、著作権者にメールしたんでしょ?
だったらあとの判断は著作権者がするでしょ。
その判断を待たずして盗作呼ばわりは先走りすぎだね。
それと、もう一人にも言える事だけど、議論が手段ではなく目的となっている。
メールしたのであれば、今、君らがあれこれ言い合う必要はないだろ。
56 :青い猫:2009/09/19(土) 06:42:32 ID:FT0ER/qF0
>>54
あなたは当該文章にどうやってたどり着くのかを明示していないでしょうに。
勝手な判断をしただけだということがよくわかります。
著者はあなたが示したとかいうページで無断転載を拒否しています。
引用するつもりならせめて著者名と当該ページを示すべきです。
あなたが示したページには当該文章は見あたりません。これも違いますか?
どちらにせよ、あなたのやりかたでは著作権の侵害を疑われても仕方ないでしょう。
57 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 06:45:05 ID:gU/AmuoAO
失礼。
もう一人にもじゃなく、さらにまだ一人いたみたいだね。
58 :青い猫:2009/09/19(土) 06:48:49 ID:FT0ER/qF0
もうひとつ付け加えておきましょう。
著者は他者の好意で当該ページが成り立っていると書いています。
これは全文を読めばわかることですが、もともと海外の著者のものを
日本語に翻訳したものになっています。よって転載には当該ページの著者だけでなく、
原文の著者の許可を得る必要もあるのです。
私が個人の著作物をこのスレで紹介しないのはこのためなのです。
だから Wikipedia をよく使うのですけどね。
59 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 07:12:23 ID:ukkocco8O
だったら青猫が云うそれでWikipedia以外でも気楽に紹介出来るじゃないか
60 :青い猫:2009/09/19(土) 07:21:38 ID:FT0ER/qF0
私の戯れ言に反論するということは語るに落ちたわけでして、
戯れ言を戯れ言と受け流せない理由があったということになりますね。
これで狂信者をひとり震え上がらせることができたようですし、
無用な煽りは命取りであることがおわかりになったことでしょう。
2ちゃんねるでは自分で書き込みが消せないようですからこれも大変です。
掲示板において又聞き程度で批判や批評を行うのは非常に危険です。
61 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 07:22:55 ID:sO32lIVq0
>>青い猫
あなたは当該文章にどうやってたどり着くのかを明示していないでしょうに。
ウソはいけない。文章をコピペした箇所については、ちゃんと以下(↓)のように書いてある。
『最初の「我々の多次元の体」という章から抜粋』
『「マーク・メイシーによるITCの紹介記事」という章の「結論」の部分から抜粋』
あんたの目は節穴か。事実と異なる記述をもとに人を批判するなど、人として最低の行為だよ。
で、重ねて言うが、転載と引用の区別はつけよう。あんたはしつこく転載と言ってるが、あれは引用だ。
好意で成り立っている文章だろうが何だろうが、そんなのは批判を妨げる理由にはならない。
ところで著作権者にメールしたって言ってたけど、その後にスレッドや書き込みを削除する方法は? って言ってたけど、
スレッド削除したら、あんたの言う「著作権侵害」の証拠が無くなってしまうよね?
著作権者が確認しようとしても、容易には確認できなくなっちゃうよね? あんた、大丈夫?
ま、いいや。
あんたが著作権者にメールしたのであれば、あんたが何を言おうと、以後、判断は著作権者次第だ。
よって、>>55氏のおっしゃるとおり、著作権ウンヌンに関するイチャモンは、以後スルーだ。
著作権者からクレームが来たかどうかの報告はさせてもらうけどね。
・・・・・・ITC支持者の1人であるあんたが1晩かかって出した反論が「著作権」とはね。ま、別にいいけど。
今から出かける。夜、気が向いたら相手してあげるよ。
62 :青い猫:2009/09/19(土) 07:26:42 ID:FT0ER/qF0
>>61
から抜粋
「抜粋」と「引用」の違いを辞書で調べましょう。
ちなみに、法律上は「引用」と「抜粋」は同じ意味ではない。
著作権者からクレームが来たかどうかの報告はさせてもらうけどね。
信用できません。あなたを個別に特定することができないですから(笑)。
つまり、あなたの狼狽ぶりがよくわかります。
65 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 09:05:33 ID:gU/AmuoAO
戯れ言、ね。
もし猫さんが「著作権者から警告のメールが届いた」なんて書き込みをしても、それは戯れ言である可能性が高いと思っていいだろう。
そしてそれはこれ以後の猫さんの書き込みすべてに言える事。
肯定するもしないも個人の自由という考え方や、戯れ言をも駆使するというスタンスから、彼(彼女?)の発言は聞くに値しないと言っていいだろう。
…まあ多くの人には、そんな事は分かっていたと言われそうだけど(笑)。
66 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 09:42:43 ID:F3YW7uXy0
青猫は、前スレ>>966-971の
『内容に関しては、何一つ反論できていない』
著作権著作権叫んでいればそのままスルーできるとでも?
67 :本当にあった怖い名無し:2009/09/19(土) 09:45:02 ID:F3YW7uXy0
もうね。著作権なんてどうでもいいんですよ。
実際に青猫がどこに訴えかけようが無視されるだけなのは分かってるんだから
青猫の好きなようにやらせとけばいいんですよ。
我々は、その内容にどのような反論をするのかを追求するだけでいい。
68 :考え中:2009/09/19(土) 09:49:52 ID:0MF2LjJ80
なになに~?著作違反って
もし我々の体の中の原子核を野球ボールの大きさに拡大すると、それぞれの核の間の距離は約3200kmになります。(中略)
物質というものは99.99999%まで何もないスペースなのです。中身が詰まって見えるのは原子の振動が隙間を埋めているからで、
我々の中にはいくつかの別の体を入れるだけの広大な場所があります。
とか
高次の存在達はITCに何を望んでいるのでしょうか? テクニシャンによれば、彼らはすべての人々に、
人生は物理的な死を超越して続くものだということを知らせたいそうです。
とか
なぜITCの成果は毎日のニュースとして伝わらないのでしょう? まず、真剣な研究者達は、
自分の身を報道のいやがらせにさらす気はありません。たくさんの素晴らしい、信頼できる報告が、
ずさんでセンセーショナルなひとつの記事によってだいなしになってしまうこともあります。
彼らはITCの正当性を否定論者に伝えるために、自らとその仕事を心の狭い懐疑主義者達のネガティヴな力の前に
さらけ出してまで時間を費やしはしません。ITCが口うるさい評論家と懐疑家でさえ黙らせることができるような
段階に達するまでは、志を同じにするもの達だけで静かに研究を続けた方がいいでしょう。
とかとかのこと?
あ、コピペしちゃった♪
最終更新:2010年01月10日 16:05