245 :に:2009/09/22(火) 04:11:56 ID:ZMKmCMil0
例えば、ここに一人の赤ん坊がいる。
この赤ん坊を隔離して、霊魂についての情報(お化けが出てくる昔話すら)を一切与えずに育てたら
おそらくは「意識の中に「霊」という概念が存在しない人」に、なるだろうな。
401 :本当にあった怖い名無し:2009/09/24(木) 19:15:10 ID:edw4RpPU0
俺の姪は2歳なんだけど、だれもいないふすまのあたりをじっと見てて、どうもとかお辞儀
したりするんだけど、これはどうなの?
402 :本当にあった怖い名無し:2009/09/24(木) 19:24:32 ID:lwFvzhC80
>>401
幼少期に意外とよくあること、「想像上のお友達」とか「Imaginary friend」って呼ばれてる。
ほとんどの場合成長とともに消えるから心配すんな。
403 :本当にあった怖い名無し:2009/09/24(木) 19:33:06 ID:eFwUQKBO0
2歳児にお辞儀・挨拶の意味がわかるのだろうか? 意味がわかってやっている行為なのだろうか?
「お辞儀や挨拶は人(またはそれに匹敵する存在)に対してするもの」というのは、ある程度成長してから身につける知識なんじゃない?
その子が「誰か」に向かってお辞儀しているとは限らない。本人が楽しいと思う以外に何の意味もない行為かもしれない。
404 :本当にあった怖い名無し:2009/09/24(木) 19:44:33 ID:lwFvzhC80
>>403
子供にとって最初に覚える言葉が違うように、仕草、言葉なんかの学習順序に特別な意味はない。
もしかしたら意味もなく頭を下げているのかもしれないし、誰かの仕草をマネているのかもしれない
それはわからない。2歳じゃその辺の説明も難しいだろうしな。
ただ、それが(本人だけに)見えている相手に行っている場合、一般的には「イマジナリーフレンド」と呼ばれるものだろって事
君が「どうも」ってお辞儀をしてるって言うからそう答えただけだ。普通「お辞儀」って言葉は相手に対する「挨拶」を指すだろ?
405 :404:2009/09/24(木) 19:46:57 ID:lwFvzhC80
>>403
ごめん、俺うっかりさんwww>401と間違えたwww
430 :本当にあった怖い名無し:2009/09/25(金) 16:46:12 ID:KQa8DJO0O
幽霊とは脳が作り出した幻覚だ、と聞いた事がある。
深夜の廃墟で目撃例が多いのは、そういった場所に出現するという固定概念が脳に植え付けられているからなんだと。
だから、幽霊の意味すら知らない人に目撃例が多発している心霊スポットにどれだけいさせても絶対に見ることはない。
何故なら、脳が幽霊をイメージする事が出来ないから。
最終更新:2010年01月10日 16:17