492 :本当にあった怖い名無し:2009/09/27(日) 12:31:00 ID:3U9CNUKUO
実際に起こった事象で、それが霊に起因するとしなければ矛盾を来すような事例はあるのか?
基地外が湧いてるので始めに断っておくが
『特定の個人の「自分が体験した」という主張のみが、実際に起こったか否かの根拠となっている事例』
は、その一切が対象外
495 :青い猫:2009/09/27(日) 13:07:47 ID:vxJp7cOF0
また変なひとが訪れたようですから断っておきますけど、
個人的な体験であっても(それが他者には直接に知るよしのないことであっても)、
現実にその存在もしくは発生が想定される現象は日常的にあります。
ここで繰り返し述べていますが、睡眠時の夢または薬物等による幻覚作用があります。
これらには再現性があり、被験者から間接的に知ることができます。
496 :考え中:2009/09/27(日) 13:16:29 ID:h1g1y7IH0
これらには再現性があり、被験者から間接的に知ることができます
被験者からの間接的報告によって再現性を認められたわけではない
被験者をたこ部屋にぶち込んで、脳波系や心電図やらのコードだらけ
にし、データを取り共通性を客観的データで裏打ちした上で「再現された」
と結論づけている。
誰それが~と言ったから、同じことが起こったと思う
という話とは違う
497 :青い猫:2009/09/27(日) 13:21:56 ID:vxJp7cOF0
笑えない冗談を書き込む勇気には、ただ呆れるだけです。
「間接的報告」とは日本語として破綻しています。
幻覚作用は直接に知ることができます。それは被験者が実験者本人であればよいのです。
これだけで十分です。
あとは複数の被験者に同様の実験を行えばよいのです。もちろん実験手順には工夫が必要ですけど。
498 :青い猫:2009/09/27(日) 13:24:10 ID:vxJp7cOF0
結局、心霊現象に関する論文を読んだこともない、書籍すら手に取ったことのない方が
どこかから胡散臭い文章をコピペしてくるしかできないわけですから、特に期待などしていないのですけどね。
私はここではむしろ、偏屈な方を対象にどれだけ彼らが屁理屈やコピペを見せてくれるのかを
期待します。そして、どこぞの論理破綻者のごとく、開き直る様子を観察したい。
それこそが、これまでに各国でさんざん繰り広げられてきた心霊否定派の態度そのものですから。
歴史がそんな彼らの末路を雄弁に物語っています。
今日の日本でもまた過去の世界と同様にスピリチュアルが浸透していることが何よりの証拠でしょう。
いくつもの新興宗教が生じては消えていったのにもかかわらず、スピリチュアルはなかなか消えない。
これもまた非常に興味深いことでしょう。
499 :本当にあった怖い名無し:2009/09/27(日) 13:25:07 ID:3U9CNUKUO
やっぱり無いか
霊に起因する現象であって他の全ての要因を否定する現象
こんな現象ないわな
500 :考え中:2009/09/27(日) 13:26:31 ID:h1g1y7IH0
同様の実験とは何だ
被験者から間接的に知ることができます
と
被験者が実験者本人であればよいのです
は意味が通らない
「被験者が実験者本人」と「被験者から間接的に知ること」
はどう見ても同じ主張ではない。つまり何を言ってるのか
筋が通ってない
501 :考え中:2009/09/27(日) 13:27:56 ID:h1g1y7IH0
胡散臭いコピペって
もし我々の体の中の原子核を野球ボールの大きさに拡大すると、それぞれの核の間の距離は約3200kmになります。(中略)
物質というものは99.99999%まで何もないスペースなのです。中身が詰まって見えるのは原子の振動が隙間を埋めているからで、
我々の中にはいくつかの別の体を入れるだけの広大な場所があります。
とか
高次の存在達はITCに何を望んでいるのでしょうか? テクニシャンによれば、彼らはすべての人々に、
人生は物理的な死を超越して続くものだということを知らせたいそうです。
とか
なぜITCの成果は毎日のニュースとして伝わらないのでしょう? まず、真剣な研究者達は、
自分の身を報道のいやがらせにさらす気はありません。たくさんの素晴らしい、信頼できる報告が、
ずさんでセンセーショナルなひとつの記事によってだいなしになってしまうこともあります。
彼らはITCの正当性を否定論者に伝えるために、自らとその仕事を心の狭い懐疑主義者達のネガティヴな力の前に
さらけ出してまで時間を費やしはしません。ITCが口うるさい評論家と懐疑家でさえ黙らせることができるような
段階に達するまでは、志を同じにするもの達だけで静かに研究を続けた方がいいでしょう。
のことだっけ?
502 :青い猫:2009/09/27(日) 13:28:57 ID:vxJp7cOF0
統計的手法をご存じないのに、偉そうにデタラメを述べた方がいますね。
それを私は胡散臭いコピペと呼びたいのです。
筋が通っていないのはコピペの作者でしょうか。それともコピペした方でしょうか?
笑いが止まりません。理解できないのなら口を出さなければいいのに。
503 :考え中:2009/09/27(日) 13:30:08 ID:h1g1y7IH0
で、
「被験者が実験者本人」と「被験者から間接的に知ること」
はどう見ても同じ主張ではない。つまり何を言ってるのか
筋が通ってないんだけど
506 :青い猫:2009/09/27(日) 13:35:33 ID:vxJp7cOF0
コピペを多用するひとは結局のところ文章が読めない(だから書けない)のだということがよくわかります。
統計的手法を使うためには複数のサンプルが必要なのです。
だからこそ統計になるわけです。複数のサンプル全体における傾向を読み解く手法なのに、
そこで些末なサンプルに注目しては無駄なことなのです。
これすら理解できないから木を見て森を見ずということになるのです。
その結果、言葉尻に固執する羽目になる。だから話が噛み合わない。
507 :考え中:2009/09/27(日) 13:37:52 ID:h1g1y7IH0
でも、
「被験者が実験者本人」と「被験者から間接的に知ること」
はどう見ても同じ主張ではない。つまり何を言ってるのか
筋が通ってないよね
509 :青い猫:2009/09/27(日) 13:40:51 ID:vxJp7cOF0
すでに世界には霊的存在を想定せざるを得ない現象は日常的にあります。
それらは個人的な感覚などではなく、写真・動画(ビデオ)・EVP(Electronic Voice Phenomena)
といった物質を介した証拠として確認できます。
どういうわけか、心霊否定派だけがこれらの存在を認めようとしないのです
(だから否定派なのですが)。それもこれまた驚くような屁理屈を持ち出すわけです。
自分の目の前で生じてしまった心霊現象でさえも自分が引き起こした幻覚であると
主張する始末です。ということは、彼らの主張もまた幻覚と言えなくもないのに。
どちらにせよ、否定派の見解は矛盾だらけなのです。
510 :考え中:2009/09/27(日) 13:43:28 ID:h1g1y7IH0
じゃあ、
「被験者が実験者本人」と「被験者から間接的に知ること」
はどう見ても同じ主張ではない。つまり何を言ってるのか
筋が通ってないということで
511 :青い猫:2009/09/27(日) 13:48:45 ID:vxJp7cOF0
それは私に要求しているのでしょうか。
だとしたら理解できないのは私のせいではなく、種々の実験に参加したことのない
経験のなさに原因があるわけでしょうね。私はもっと細かくくどい説明をすべき?
被験者として実験者が実験を経験することはできますよ。
もちろんそこで得られた結果をどうするかはご自由ですけど。
被験者から間接的に知ることとは、いわば体験談のことになります。
言葉を介したやりとりです。これを想像するのは難しいことでしょうか?
医者が病気になって他の医者に診察をしてもらうことはそんなにおかしなことでしょうか?
512 :考え中:2009/09/27(日) 15:12:34 ID:h1g1y7IH0
被験者として実験者が実験を経験することはできますよ。
できない
実験では、被験者にバイアスがないことが前提であり
実験者が自分が携わる実験と同じ目的を持った実験に
参加することはありえない。(データにはならない)
その時点で実験とは言えない。
同じ目的の実験をしている者Aが、他者Bの実験の被験者として
参加してしまった時点で、その他者Bの実験結果は破綻してしまう。
他者Bの出した結論は信用性、公の正当性を失う。
体験談そのものはデータではない
被験者が「夢を見た」か「薬理作用を受けた」か
「熱にうなされた」かは客観的データで裏打ち
されなければならない。実験者の何がしの体験も
同様。
主観的にどう思ったかは感想。
実験レポートに感想はかかない。
只結論の客観的「根拠」が求められるのみ。
診察は実験ではない
517 :本当にあった怖い名無し:2009/09/27(日) 17:23:14 ID:sisRxksGO
お前は心霊現象の論文読んでるのか?アホだw
論文なんて存在そのものには全く価値なんてない。
如何なる場で発表され如何なる評価を受けたのか?
お前は論文馬鹿か?
518 :本当にあった怖い名無し:2009/09/27(日) 17:24:23 ID:sisRxksGO
「俺、心霊の論文読んでるんだ♪」
リアルでこんなこと言わない方がいいぞw
519 :本当にあった怖い名無し:2009/09/27(日) 17:25:43 ID:sisRxksGO
「すげー!!論文があるんだー!!やっぱり幽霊はいるんだね!!」
アホwww
520 :本当にあった怖い名無し:2009/09/27(日) 17:30:44 ID:sisRxksGO
論文読んでる割には何にも目新しい話し無いのな。
ITCが~
写真が~
ビデオが~
論文にはそんな事しか書いてないの?
写真やビデオが証拠になり得ない理由すら解らないんだからアホだわなw
521 :本当にあった怖い名無し:2009/09/27(日) 17:32:42 ID:0h01hbbS0
いまだに勝ち負けはこのスレに無関係だと気づかない虫たちは何者なんだ?
ああ、死んでも直らないってやつか。
523 :本当にあった怖い名無し:2009/09/27(日) 17:52:16 ID:3U9CNUKUO
アホ猫のコテ外し発見ww
ねぇ、ないの?
宇宙人でも地底人でも勘違いでも見間違いでも錯覚でも幻覚でもない
霊に起因する現象って?
ないの?
524 :乱泥 ◆cAMHk0Pcr5O1 :2009/09/27(日) 17:54:55 ID:LljW8xSL0
勝ち負けが重要なんですよ。
消えなくてもいいですが、
どういうものか分かっていて尚同じ方法で相手をするのは同レベルですよ。
むしろ相手の思う壺ですよ。
つまり、いつまでも猫に論理で勝負して勝った気になっているのは猫以下です。
525 :本当にあった怖い名無し:2009/09/27(日) 18:21:42 ID:sisRxksGO
どうして勝ち負けが重要なのかさっぱりわからん。
私の思いは「アホ猫、消えてくれ」のみ。
あなたに否定されるような事ではない。
537 :元中立派 ◆Y4YA3nxDvk :2009/09/27(日) 23:58:55 ID:wm6Uac9f0
>>523
無いね。
まず、幽霊ってのが何?ってことすらちゃんと掴んでないもの。
幽霊が何か掴んでないのに、起因する現象なぞ分かる訳ない。
まず幽霊ってどんなものか教えてくれるかい?君の思ってる幽霊ってどんなものなの?
538 :本当にあった怖い名無し:2009/09/28(月) 00:02:12 ID:ckpBuReG0
>>523
因果律をあさっての方向へねじ曲げるもの、それが霊
540 :本当にあった怖い名無し:2009/09/28(月) 00:58:16 ID:pqlhKsEtO
>>537
お前が彼に聞く事自体滑稽
彼は恐らく肯定派に質問している
ならば肯定派が答えるのが筋だ
そして肯定派未だ確固たる根拠を挙げられない現状
そもそも証明出来てないのに定義なんぞ決まる訳がない
現時点では最もらしい定義を述べたとしても単なる仮説に過ぎない
幽霊って言葉の定義なら辞書に載ってるけどな
541 :元中立派 ◆Y4YA3nxDvk :2009/09/28(月) 01:06:12 ID:ca7CReGX0
>>540
ん~俺は定義以前の話をしてるんだがね。
俺の思っている幽霊と、君たちの話してる幽霊ってのがだいぶ違うようだからね。
俺の話してる幽霊ってのは、
「何か分からないものを見た人が、とりあえず付ける名前の一つ」だよ。
何かわからないものだから、科学的根拠も証明もできない。
もちろん物的証拠もある訳ない。
そういうものがあったら、俺の定義する幽霊は幽霊以外のものになる。
それとも俺と違う幽霊の話ならどんなものを想像してるのか教えてくれないかい?
543 :本当にあった怖い名無し:2009/09/28(月) 01:19:47 ID:6eDZiYAy0
>>541
それは飛んでいなければUMA
飛んでいればUFOと言う
544 :元中立派 ◆Y4YA3nxDvk :2009/09/28(月) 01:34:27 ID:ca7CReGX0
>>543
でも、証言者はUFOでもUMAでも無く、「それ」を幽霊と呼ぶ現象がある。
まあ公式にしたら、
幽霊=何か-UFO-UMA
とでもなるのかな。
もし違うとしたら俺の思っているものと違うようだ。
君が思っている幽霊はどんなものなのか教えて欲しいんだが。
定義なんて聞いてないよ。幽霊って言葉で君らが頭で想像しているものを教えてくれるだけでいいんだよ。
548 :元中立派 ◆Y4YA3nxDvk :2009/09/28(月) 02:17:56 ID:ca7CReGX0
結局、否定派は肯定派を叩きたいだけなのかい?
自分が幽霊と聞いて思い出すものも言えないならどの幽霊を否定して、居ないと言ってるんだい?
ある意味、「死後仮生説」という定義を出してるアホ猫の方がまだマシじゃないか。
論理や論法が破綻していることについては否定しないがww
まあ、アホ猫叩きもいいが、俺の幽霊も否定してみたらどうだい?
それとも俺の言う
「何か分からないものを見た人が、とりあえず付ける名前の一つ」
「幽霊=何か-UFO-UMA」
って定義は幽霊じゃないと言うなら何を幽霊と思っているのか教えて欲しいんだが。
550 :に:2009/09/28(月) 02:25:38 ID:dTF0/C2A0
>>548
「何か分からないものを見た人が、とりあえず付ける名前の一つ」
「幽霊=何か-UFO-UMA」
って定義は幽霊じゃないと言うなら何を幽霊と思っているのか教えて欲しいんだが。
これはトートロジーじゃないか?
「何か分からないものを見た人が、とりあえず付ける名前の一つ」というのは
UFOやUMAや神仏や妖精にも当てはまる定義だし、
「幽霊=何か-UFO-UMA」 というのは、「何か」の中に幽霊が含まれているので
前提と結論の両方に幽霊が含まれてしまう。
551 :本当にあった怖い名無し:2009/09/28(月) 02:27:43 ID:F/rd5WSD0
UFOは流れ星だと思ったらみんな幸せに暮らせるよ
553 :本当にあった怖い名無し:2009/09/28(月) 02:35:06 ID:ca7CReGX0
>>550
まあ、どっちか理解しやすい方で使ってくれということなんだが、
数学の公式的に言えば下の形になるということだよ。
分かりやすく言えば、
人は何かわからないものを見た時に「UFO」や「UMA」や、「神様」や「妖精」だと言う。
そういう分類に当てはまらない、云わば「その他分類」を幽霊と言うってのが俺の仮説だよ。
まあ、その他だから証明も根拠も物的証拠もある訳ない。
そんなのがあったら別のものとして分類されてしまうのが幽霊の宿命。
俺の実体験及び今までの資料調べでそういう形で今は仮定している。
古代の陰陽師や霊媒師を調べてみれば、たぶん同じ結論に達すると思うよ。
554 :に:2009/09/28(月) 02:40:54 ID:dTF0/C2A0
「幽霊=何か-UFO-UMA」というのはつまり
「何か=幽霊+UFO+UMA」でしょ。
となると「幽霊=(幽霊+UFO+UMA)-UFO-UMA」なんだよな。
「3=(3+5+1)-5-1」という数式は、3という数字の定義になるかと言ったらならないでしょ。
なぜなら、両辺において「3」は、他の全ての数字と入れ替え可能なんだから。
556 :に:2009/09/28(月) 02:45:50 ID:dTF0/C2A0
「幽霊とは、何か分からないものを見た人が、とりあえず付ける名前の一つ」
「幽霊=何か-UFO-UMA」
これを定義としてしまうと
「上記の幽霊を妖精と置き換えても成立する。つまり、幽霊とは妖精である」もOKになる。
前提1:幽霊とは、何か分からないものを見た人が、とりあえず付ける名前の一つである。
前提2:妖精とは、何か分からないものを見た人が、とりあえず付ける名前の一つである。
結論 :幽霊とは妖精である。
559 :に:2009/09/28(月) 02:50:46 ID:dTF0/C2A0
幽霊とは、何か分からないものを見た人が、とりあえず付ける名前の一つであると同時に○○である。
妖精とは、何か分からないものを見た人が、とりあえず付ける名前の一つであると同時に××である。
定義というのは、○○とか××の部分が重要なんだと思うけど。
562 :元中立派 ◆Y4YA3nxDvk :2009/09/28(月) 02:55:05 ID:ca7CReGX0
>>556
まあ、数学の公式ならそうなるね。
ただ、その公式は比喩表現なので、数字を当てはめられても困るな。
何かという存在に「UFO」「UMA」「神」「妖精」etc・・・人は名前を付けようとする。
これらには飛ぶ、動物など、それぞれに定義化されたものが存在する。
ただ、それらの定義に含まれない現象に対面した時、人は「幽霊」という名を使う。
ってのが俺の考え方だ。
それとも他のものを幽霊と指してるのかい?
俺の幽霊とは違うようだから君の幽霊はどんなものなのか聞いてみたいんだが。
924 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 01:47:01 ID:w5tByhwZO
しつけのされてないガキなんぞ相手にするだけムダ
さて、霊の存在を仮定しないと説明できない、かつ、霊以外の要因を全て排除しなければならない
そんな現象を提示できる肯定君はいないのかね?
925 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 01:53:06 ID:1F3oMP2F0
全ての事象は肯定か否定かでは 肯定するほうが難解であると
何回言ったら解るんだよ!
肯定側にハンディ付けなきゃ否定側が有利に決まってんでしょうが。
926 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 01:58:37 ID:kOVzQnl70
>>925
ハンデ付きで肯定された事象なんか、肯定された事象じゃありません!キッパリ
927 :に:2009/10/02(金) 02:09:32 ID:8yXMqZjy0
肯定側:霊を1匹(?)でも提出すれば完全勝利。
否定側:全宇宙の古今東西の全ての時間、空間に霊が存在しない事を確認すれば完全勝利。
※微生物やウィルスの霊が存在する可能性があるので、全ての時間、空間を電子顕微鏡レベルで観測し、霊が存在しないことを確認する必要あり。
※恐竜の霊や、未来人の霊が存在する可能性があるので、人類が発生する以前~宇宙が消滅する瞬間までの、全ての時間・空間について確認の必要あり。
※地球から何億光年も離れた惑星に住む生物の霊が存在する可能性があるので、宇宙空間の隅々に至るまで、霊が存在しないことを確認する必要あり。
肯定派の完全勝利条件の方が圧倒的に簡単だな。
928 :に:2009/10/02(金) 02:19:57 ID:8yXMqZjy0
そういえば上の方で誰かが「無機物の霊」の存在を示唆していたな。
そう考えると「素粒子の霊」だって存在するかもしれない。
とすると「この世に物質が生じた瞬間~この世から物質が全て消滅する瞬間まで」を確認し、
「窒素分子の霊」「クォークの霊」などが存在しないことも確認しなければならないな。
929 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 02:21:28 ID:1F3oMP2F0
に
肯定側:霊を1匹(?)でも提出すれば完全勝利。
ニュートリノ観測に何年かかったの?
月に水が有る事だって否定され続けてたのよ。
それでも肯定派の完全勝利が有利ですか?
930 :に:2009/10/02(金) 02:25:02 ID:8yXMqZjy0
「ネッシーの霊」というのはどうだろう。
「ネッシーの霊」が存在しないことを確認する為には、まず「ネッシーの存在」を確認し、その上で
「ネッシーが死んでも霊にはならない」ということを確認しなければならない。
それをしなければ「ネッシーを除く全ての生物が霊にならない」ということを確認できたとしても、
「ネッシーが死んだら霊になる可能性がある」と言われてしまえば完全勝利とは言えない。
931 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 02:28:18 ID:kOVzQnl70
ハンデをつけるなら常駐してる住人は交代で肯定派になって
青猫がスルーした反論に答えるってのはどうだ?
932 :に:2009/10/02(金) 02:29:09 ID:8yXMqZjy0
>>929
ニュートリノ観測に何年かかったの?
それでも肯定派の完全勝利が有利ですか?
当たり前だろ。
何かが本当に存在するのであれば、それは有限の時間の中で発見できる可能性がある。
ニュートリノだって、その存在が提唱されてから、たかが60年ほどで発見されている。
霊だって、それこそ明日にだってその存在が証明されないとも限らない。
しかし、「存在しない事」は、宇宙が発生してから消滅するまでの、全ての時間・空間を確認しなければ
「完全に証明できた」とは言えない。
933 :に:2009/10/02(金) 02:31:26 ID:8yXMqZjy0
つまり、「何かが存在しない事を100%完全に証明する」というのは、神の視点でも持ってない限りは無理なんだよな。
934 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 02:34:18 ID:1F3oMP2F0
に
んなこと言ったら色不異空・空不意識・色即是空・空即是色ってなことを
理解せよと言ってんのと同じだよ。
935 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 02:39:23 ID:1F3oMP2F0
>>933
936 :に:2009/10/02(金) 02:39:33 ID:8yXMqZjy0
そうだよ。
肯定派は「否定派は、色不異空・空不意識・色即是空・空即是色を100%完全に理解していないから間違っている」と
言ってるに等しいんだよ。
937 :に:2009/10/02(金) 02:43:15 ID:8yXMqZjy0
結局「何をどうしたら勝ちであると認めるか」という条件問題がクリアされていないんだよ。
いや、「肯定派の勝ちの条件」はクリアされている。
「科学的な客観性を持つ証拠」を提出することによって、肯定派の勝利が決まる。
これは「否定派も肯定派も納得せざるを得ない勝利条件」だ。
では「否定派の勝ちの条件」とは何だ?
「科学的な客観性を持つ、不在の証拠」というのは、先ほども書いたが
神の視点でも持たない限り、提出することはほぼ不可能に近い。
938 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 02:46:08 ID:1F3oMP2F0
>>933
ごめん。すべった。
やはり「に」は肯定派に周ったほうが論理の整合性が感じられるけどね・・
939 :に:2009/10/02(金) 02:47:49 ID:8yXMqZjy0
「否定派も肯定派も納得せざるを得ない、否定派の勝利条件」とは何か。
これを決めてないから議論がループするんだと思うんだけど。
940 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 03:02:03 ID:kOVzQnl70
>>937
存在の有無を争う場合は肯定する側に証明義務があるんだよ
「悪魔の証明」と言って昔からあるディベートの基本ルール
941 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 03:03:51 ID:7M7mHh2U0
勝敗で考えたって仕方ないだろ。そもそも対等な位置関係での論争ではないんだからさ。
存在ってのは客観認識されてはじめて「ある」になる。それまでは「ない」
初期値である「ない」って言う状態に対して、肯定派は「ある」って言う特別な状態を主張している。
否定派はその「ある」を理解や共感できないから「ない」と反論しているだけのこと。
もし無理やり勝敗を設定つけるなら、「ある」を証明できる事が肯定派にとっての勝利。
その状態になるまでは否定派の勝利って事だ。これは幽霊だけじゃなく全ての存在論にもあてはまる。
そして「ある」事を証明するものは、論理でも実証でも整合性の取れた認めざるを得ないものならば何でも良い。
942 :に:2009/10/02(金) 03:15:33 ID:8yXMqZjy0
>>940や>>941は、あくまでも「否定派や懐疑派が納得する条件」なんだよね。
いやもちろん「肯定派が納得する条件なんて知らねえよ」というのであれば、それはそれで結構なんだが。
「否定派・懐疑派が納得する条件で議論すればよし」というのは、スレの趣旨からすれば理想だが、
「肯定派のちょっかいによってスムーズに議論が進まない」という弊害が必ず発生する。
肯定派の理屈(不在が証明できないなら、存在する可能性も排除できない、など)がダメなのは当然だが、
それをなるべく排除したいのなら、なぜ物理板などで議論をしないのだろうかという疑問もある。
「完全に科学的に議論を行なう」というのであれば、それはそれで「オカ板の議論としては板違いなんじゃないだろうか」
という思いも俺にはあるんだよな。
943 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 03:15:54 ID:kOVzQnl70
ここでやってることは禅問答に近い
正解など存在していなくて議論そのものに意味があるとする東洋的解釈
勝敗が決することを誰も期待していない
944 :に:2009/10/02(金) 03:17:16 ID:8yXMqZjy0
>>940
「悪魔の証明」と言って昔からあるディベートの基本ルール
ここでの議論がディベートであるなら、たまには否定派と肯定派で立場を逆転させて議論してみたいものだな。
945 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 03:21:44 ID:6LJ7/tt70
死んで消滅できれば否定派の大勝利、でもヤッパリ消滅する方法がわからず
否定派が消えたいぐらい恥ずかしくて、おもわず地獄におちれば肯定派は大笑い。
946 :に:2009/10/02(金) 03:22:19 ID:8yXMqZjy0
>>943
ここでやってることは禅問答に近い
正解など存在していなくて議論そのものに意味があるとする東洋的解釈
勝敗が決することを誰も期待していない
いや、期待していないわけではないよ。
俺は否定派だが、あくまでも「現時点で客観的な証拠は何も無いから否定派」というだけで、
霊が存在する客観的証拠が見つかれば、いつでも肯定派になる。
947 :に:2009/10/02(金) 03:26:16 ID:8yXMqZjy0
>>945
死んで消滅できれば否定派の大勝利、でもヤッパリ消滅する方法がわからず
死んで消滅できたって、否定派の勝利にはならない。
せいぜい、そいつ個人の勝利であって、例えばこのスレの議論には何の影響も与えない。
なぜなら、死んで消滅するのかしないのかを、生きている人間は誰も確認できないからだ。
否定派が消えたいぐらい恥ずかしくて、おもわず地獄におちれば肯定派は大笑い。
だから、「死んでも消滅せず、地獄におちる」ということを早く証明してくれよ。
948 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 03:29:30 ID:1F3oMP2F0
>>943
たのもー!
そうですね。無限ループ議論から脱出でもって禅問答に近いほうが
進化してる感じがします。
949 :に:2009/10/02(金) 03:38:23 ID:8yXMqZjy0
そもそもオカルトというのは「何かの存在の有無を、科学的な客観性などによって厳密に判断しない」という趣旨が
ゼロではないわけで。
「存在が証明されるまでは、存在しないと判断する」というのは、反オカルト的であるとも言えなくはない。
繰り返しになるけど「存在が証明されるまでは、存在しないと判断する」からスタートする議論なのであれば、
オカ板よりも物理板などの方がしっくりくるんだよな。
オカ板で議論を行なうのであれば、やはりある程度は「かわいげのある仮説的妄想」を許容した方が
おもしろいっちゃおもしろんだよな。
オカ板での議論に対して科学的に厳密な客観性や、オッカムの剃刀の適用を議論に求める人は、どうして物理板に
スレを立てて議論をしないのでしょう?
950 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 03:40:57 ID:1F3oMP2F0
だって物理板って難しい単語がバンバン出て来て意味不明なんだもん。
951 :考え中:2009/10/02(金) 03:46:50 ID:4KjZysu/0
一律全員消滅するのかどうかも分からんし
仮に死んだ人そのものが幽霊になるのなら
本人の「志」とか「心根」が大きく影響するかもしれんw
否定してる人はチャンスを逃すんじゃねーか?
970 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 05:08:45 ID:bkmcjsMoO
>>936
どちらも本能だから。という答えが前提にあって成り立つ話しで、自分はもう少し掘り下げて話したい。
996 :本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 08:42:06 ID:08yNqiQlO
物理板に「物理的に幽霊の存在を証明できるか」ってスレはあるが、
過疎ってて信者が妄言をだらだら書いてるだけ
物理板を見る人間で霊に興味ある奴は少ないんだろーね
最終更新:2010年01月10日 16:23