76 :0能:2009/09/11(金) 01:29:56 ID:3fdAJ5YN0
ちょい気になる幽霊の方式みたいなものあるんだけど
ソースは俺なもんで証明は出来ない
会社の会長や飲食業絡みの知り合いから聞いた話のまとめなんだけど
「それは無いだろw」ってのはなるべく抜きで
質問やまとめに付き合ってくれる奴いるだろうか?
てかここで書いていいのかな
78 :本当にあった怖い名無し:2009/09/11(金) 01:37:48 ID:l3zGks5HO
>>76
このスレに常駐している数人のアホは茶化すかも知れんが、
ネタでなければオレだけでも付き合おう。
83 :0能:2009/09/11(金) 01:48:19 ID:3fdAJ5YN0
>>78
thx
まず前提っていうかなんか
一部の経営者陣でコミュニティみたいのがあって
いくつか共通した信仰の日取りややり方が定着してるみたいなんさ
オカルトじみた内容ではあるけど、社会的に成功してる人らだから
何か根拠があるんだろうなぁって
聞いた話でいくつか
死後、葬式、幽霊、守護、お盆
基本的に幽霊は人間のみ という前提の項目なんだけど
84 :0能:2009/09/11(金) 01:57:11 ID:3fdAJ5YN0
死後の人間の状態
87 :0能:2009/09/11(金) 02:10:00 ID:3fdAJ5YN0
ごめ、エンター押したら書いちゃった
精神体になる→自分の葬式を眺める→思い出の地を巡る→死んだか理解or理解不能
約30日かけて霊体になる(詳細不明)
以後33年は現世に留まり審判を待つ(閻魔やアヌビスの由来になった審判者がいるとか)
これが由来で30回忌?とか50回忌まで行う仕組みが宗教に残ったと
親切な霊なんかは死亡者を墓まで案内して悟らせるそうだ
基本これが成仏に近いものだそうで
上記は生前に素直な性格だった場合で
ヤンチャな奴は成仏拒否したり悪戯して回るそうだ
生きてるやつと基本変わらない
浮遊霊、自縛霊の場合(理解不能な場合)
その場に留まったり移動したりしながら腹を満たす
(生気の類をお供えの花や取りついた人からかな)
基本的に自分に供えられたものしか食べられない(空腹で消滅する事なく永遠に空腹)
同じく位牌のご先祖等も自分にお供えして貰わないと食べられない
幽霊が取りつく部位
体、精神、意思
傷や痣、精神は分裂病や鬱、意思は行動のベクトルとか
幽霊も種類によって住み分けされてて
基本的に見えてる幽霊というのが 死んだ直後の姿の人の形
精神体だから体の変化に歯止めが利かず
年月や欲望によって変化していき、全身が歯や目玉
グロ画像が可愛く見える動く幽霊が動き回る
うまく立ち回った悪意のある幽霊はわりと綺麗に動物の形になるようだ
88 :本当にあった怖い名無し:2009/09/11(金) 02:13:12 ID:lgcxQOIj0
>>87
よくわからん。
何らかの観測事実に基づいた話なのか、誰かが勝手にそう言っているだけなのか。
90 :本当にあった怖い名無し:2009/09/11(金) 02:16:13 ID:sSL/zdQF0
>>88
おいおい、「一部の経営者陣でコミュニティみたいの」があって
「いくつか共通した信仰」をまとめた話だって76に書いてるだろうがよ。
92 :本当にあった怖い名無し:2009/09/11(金) 02:19:12 ID:lgcxQOIj0
失礼、ずっと続きだったのね。
93 :0能:2009/09/11(金) 02:19:47 ID:3fdAJ5YN0
>>88
基本は古くから伝わるものみたいだ
最近じゃ幽霊が様変わりしたみたいだけど
宗教として発展せず、一部有力者の間で語られる法則みたいな
神社でお願いの際の心構えと法則とか
伊勢神宮は八礼八拍一礼とか
本来の作法とかと一緒に口頭で伝えられるような
最終更新:2010年02月17日 17:03