“霊的な感じ”に関する雑談



200 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 13:37:41 (p)ID:UzNXbHkg0(5) 
 >>197
俺も霊的な感じのする夢を見ることはあるし、死んだ父親が耳元で自分の名前をささやいたりしたこともある。
自分の場合なんですが、霊的な感じがこみ上げてゾゾゾとするのは、事が起こったあとみたいです。
夢だと覚めたあと、父親のささやきだと消えたあと、ですね。
若干、時間差がある。
そこで考えたのは、「霊を見た」「霊のささやきを聞いた」という言い方は状況を正確に表わしていないんじゃないか、「何かを見て(聞いて)霊的な感じがした」という言い方のほうが状況を正確に表わしてるんじゃないかということ。
「霊を見る」という単一の事象があるんじゃなくて、「何かを見て霊的な感じがする」という二つの継起する事象がある。

ようするに、霊的な感じそのものを現象から切り離すことができる。
霊的な感じというのはある。これはもうどうしようもない。そう思います。
でもそれを「霊がある」とは言えないと思います。

俺がそう整理したというだけの話なんで、説得するつもりはありませんよ。


201 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 13:56:21 (p)ID:YP73DZ9GP(10) 
 >>200
その感覚は他の体験者が感じる「霊的な感じ」と同じようだね。
その時は身に起こった状況をただ体験するだけで、後になってその不条理さ、不合理さにぞっとする。
「霊的な感じ」というのは感じたことが無い人に説明するならそんな感じじゃないかな。

夕焼けに見惚れる時は、見惚れてたら夕焼けになったんじゃなくて、夕焼けという現象があったから見惚れたと言えば、
体感した人じゃなくても理解しやすいかも。

問題はその声がどうして聞こえたかってとこなんだよね。
その声で何か自分の知らない事実を知ったとかということはないだろうか?
そういうことがあれば幻聴という可能性も低くなると思うんだが。


203 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 14:24:29 (p)ID:UzNXbHkg0(5) 
 >>201
霊的な感じそのものを現象から切り離す思考法は、大事なものだけ残して病的なところをばっさり削る思考法なんだよ。
俺はそれでラクになったんだぜ。

父親のささやきが幻聴でも全然かまわない。そのことに霊的な感じをもったという事実さえあればいい。そこに象徴的な意味があって、自分がそれにハッとした。それだけでいい。
ようするに、病的を正常と言い返す可能性をあっさりあきらめる。


204 :本当にあった怖い名無し :2009/11/22(日) 14:55:47 (p)ID:xtsPYq5OO(8) 
信仰の話しならば適切なスレが腐るほどあるだろうに…


205 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 15:03:17 (p)ID:UzNXbHkg0(5) 
どのへんが信仰の話なのだろう?


206 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 15:15:01 (p)ID:k4YQm9uR0(5) 
いいね、いい流れ


207 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 15:17:08 (p)ID:YP73DZ9GP(10) 
 >>203
それは理解できるよ。俺も体験者だが同じようにばっさり削っているようなもんだからな。
体験者に話を聞くと、中にはそれをすることができずに悩んでいる人も多い。
病気かと悩んでいたり、新興宗教の勧誘に耳を傾けようとしている者も少なくない。
そういう時は「それはそれでいいんじゃないですか。」と言うようにしている。それだけで安心する人も多いからね。
病院がこの現象に対して無力な時もあるって、俺は充分に体験してきたしね。

ただ、中にはそれでは納得しない人が居ることも確か。
それに俺自身はできる限りこの現象の真理に近づきたいと思っているしね。

思考法としては君の考え方で正しいと思うよ。まあ、煽る奴に宛ててるんだろうが、あまり気にしない方がいい。
体験しなきゃ「霊的な感じ」はやっぱり実感できないものだからねw
できれば削ることができた君にも、その先の真理を考察する側に回ってもらいたいところなんだがね。


209 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 15:29:31 (p)ID:UzNXbHkg0(5) 
 >>207
霊的な感じがわかる人でも、現象をばっさり削れない人、削るわけにいかない人がいるということだけは、理解したよ。


210 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 15:34:25 (p)ID:k4YQm9uR0(5) 
体験者の方たちに質問させてください
その「霊的な感じ」とは、やはり日常で感じられるものとは
別物なんでしょうか


211 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 15:37:56 (p)ID:UzNXbHkg0(5) 
カワユスな感じとか、うまそうな感じとかとは、まったく違うww


212 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 15:44:28 (p)ID:k4YQm9uR0(5) 
日常の、例えばホラー映画や怖い話を聞いて、
「ゾッ」とする感覚の延長上にはなく、異質な感覚である
    • のかな?


213 :本当にあった怖い名無し :2009/11/22(日) 15:45:36 (p)ID:80PJ+w9lO(4) 
何か不思議な体験をした、というのであれば、それはそうなのだろう

ただ、その不思議な体験を霊に起因する現象とするには、それ相応の根拠が不可欠

別にその現象の原因から霊を排除する必要も無いと思うが
解明済みの自然現象でもなく、幻覚でもなく、錯覚や見間違いでもなく、
地底人の悪戯でもなく、宇宙人の精神攻撃でもなく、
その他想像しうる全ての可能性を排除して、霊でなくてはならないとする根拠も無い

現象と原因を結び付けるのに「そうとしか考えられない」とかいうのは、単なる己の知識の少なさをひけらかしてるだけだし
心の平穏云々は信条、信仰の類でしかなく、事実とは全く関係が無い

不思議な体験は、それが解明されるまでは、不思議な体験でしかない


214 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 16:10:26 (p)ID:kHPwdrmb0(5) 
 >>212
自分に限って言えば、
霊体験時に顕著に感じられるのは、空間の違和感だった。
聴覚の違和感と言ったほうがいいのだろうか。

乗り物に乗っていて気圧の変化で耳が変になる事ありますよね?
あれは鼓膜が凹んだり痛みがありますが、そういうの無しで周囲の音が
遠のく感じといえば分かりますかね。
周囲の雑音が遠のいて、精妙な空間にフッと移行した感覚。
そういう状態で霊の話声は明瞭に聞えましたね。
怖い感じは全くなく安心感の方が強かったですね。


216 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 16:59:09 (p)ID:k4YQm9uR0(5) 
 >>214
想像しやすい説明ありがとうございます
音が遠のき、無音(?)になる
確かに精妙な気分になれそうです
声が聞こえ、でも安心感がある・・
感覚がまずあった感じで、なのにそれらが起こる必然性は見当たらない
うーん・・


218 :本当にあった怖い名無し :2009/11/22(日) 18:05:29 (p)ID:xtsPYq5OO(8) 
 >>205
 >>203なんて全部信仰の話しですが?
一つでも客観的、もしくは科学的な内容がありますか?


220 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 18:43:14 (p)ID:bcFXpmPt0(2) 
 >>218
信仰というのは、ふつう
「とにかく神は存在する」
「とにかく霊は存在する」
「とにかく無は存在する」
という命題の形をとるでしょ。

科学的な内容のない文章がぜんぶ信仰じゃないでしょ。
そんな乱暴なことを言い出したら、あんたの218のレスの文章は科学的な内容のない信仰ということになるしょ。
つまんないしょ。


221 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 18:50:54 (p)ID:bcFXpmPt0(2) 
補足。
おはようからおやすみまで、日常会話の大半は科学的な内容なんてないけど、それぜんぶ信仰ですか。


225 :本当にあった怖い名無し :2009/11/22(日) 19:15:00 (p)ID:xtsPYq5OO(8) 
 >>220-221
つまるつまらないなど関係ない。
後は屁理屈だな。


226 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 19:18:13 (p)ID:bBD3Wv21P(3) 
 >>214
それと全く同じことが週に2~3度起こります。


231 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 21:32:27 (p)ID:V3GoKzbN0(2) 
 >>225
屁理屈の部分はつい調子にのって書いてしまったww
申し訳ないです。

で、>>203なんて全部信仰の話しですが?という部分はどうなの?
俺にとってここは聞き捨てならないんだよ。


233 :本当にあった怖い名無し :2009/11/22(日) 22:04:16 (p)ID:xtsPYq5OO(8) 
わからんかな?
ハッとしたとか、霊的とか、楽になったとか、幻聴でも構わないとか、主観と信仰のみじゃん。
話しの流れからも科学的考察に持っていこうとしているそぶりもない。
他スレのが相応しいでしょ?

まあ、これ以上こんな話ししても他者に邪魔だから以上。


235 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 22:16:13 (p)ID:V3GoKzbN0(2) 
 >>233
行儀の悪いやつだな。
最低でも自分の考察を示してから、人の考察を批判するものだろ。
信仰の一般的な意味もわかってないだろ。
最後に、テンプレ読め。


236 :本当にあった怖い名無し :2009/11/22(日) 22:30:39 (p)ID:xtsPYq5OO(8) 
はいはいw


237 :に :2009/11/22(日) 22:50:16 (p)ID:q92iJykl0(4) 
ていうか>>235は信仰というものを「自分の体験したことよりも下に位置するもの」として扱ってるだろ。


238 :に :2009/11/22(日) 23:00:34 (p)ID:q92iJykl0(4) 
ていうか「主観や信仰と言われたくなければ、科学的な根拠を述べよ」という常識的なこともわかってないらしいな。

確かに日常のほとんどの事象に科学的根拠を意識することは少ないが、そのほとんどは
「科学的に説明する事が可能」なわけだ。

例えば「海はどうして青いのか」ということの根拠を意識している人は少ないが、
「水は青い光を反射しやすい」という科学的根拠を説明する事が可能である。


240 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 23:06:57 (p)ID:YP73DZ9GP(10) 
 >>209
考え方、感じ方は人それぞれだからね。
削ることにより納得する人も居ればそれを逃げと考える人も居る。信仰と考える人も居るw
体験者に対しての心のケアとしては一番ベストな方法というのは俺も理解しているよ。
ただ、このスレはその先を考える場所ってこともご理解頂きたい。
まあ体験もせず妄想・信仰と言い切る連中には俺も頭に来るが、そこに固執しすぎても話が進まない元だしね。


243 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 23:41:31 ID:RWS+Rigs0 
 >>237
 >>238
 >>239
基本的に俺の立場は「霊を見る」という事態を物理現象というよりは命題として分析する立場なんだよね。
論理学のような道具を使えば、命題の分析もかなりの程度科学的たりうると思う。
ただ、事態の解明を目指すというより、事態の解消を目指しているという意味では、物足らない人もいるだろうし、”逃げ”ととる人がいても致し方ないのかな。
人気のない立場だな、こりゃ。


244 :に :2009/11/22(日) 23:54:50 (p)ID:q92iJykl0(4) 
あなたの言う「解消法」というのは、誰にでも有効な解消法ではなく、
あなたの人生経験をもとにした個人的解消法でしょ。

いうなれば「俺、インドに行って人生変わったよ」などというのと一緒。
変わったかもしれないし、変わってないのに変わったと思い込んでるだけかもしれないし、
別の人がインドに行っても何も変わらないかもしれない。


246 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/23(月) 00:03:11 ID:iC1pTvg+O 
この議論は「不明」という結論にしか行き着かないこと皆分かってる?
結論でちゃってるんだけど














タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年01月10日 12:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。