貴方はどの立場?



241 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 23:25:39 (p)ID:YP73DZ9GP(10) 
前にも書いたが、幽霊の存否について話がかなり散らばっているんじゃないかい?
「存在する」と言っても様々な形で「存在」はあるんだから。

①幽霊という言葉が存在する
②幽霊という概念が存在する
③幽霊という現象が存在する(幽霊を見た・幽霊の声を聞いたなど)
④幽霊という実体が存在する

体験者の多くは③をもって存在していると言ってるのに、煽る人は④を指していると思い煽り罵る。
体験者は少なくとも幽霊と呼ばれる現象を目の当たりにして、④の実体の存否を懐疑している。
実体を否定するのは構わないが、体験もしてないのに体験について罵るなと言うのももっともなことだろうな。

否定する人は何を否定しているのか、もっと具体的に書いてもらわないとね。
体験者をただ煽って罵りたいって人はテンプレをよく読んでね。

☆ 相手の人格と幽霊の存否は何の関係もありません。人格攻撃は御法度ってことで。


243 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/22(日) 23:41:31 ID:RWS+Rigs0 
基本的に俺の立場は「霊を見る」という事態を物理現象というよりは命題として分析する立場なんだよね。
論理学のような道具を使えば、命題の分析もかなりの程度科学的たりうると思う。
ただ、事態の解明を目指すというより、事態の解消を目指しているという意味では、物足らない人もいるだろうし、”逃げ”ととる人がいても致し方ないのかな。
人気のない立場だな、こりゃ。


245 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/23(月) 00:01:39 (p)ID:H/5fNU2AO(3) 
 >>241
あなたは否定派なんだろうけど、なんかちゃんとした人だと思ったなぁ。
煽ったりせずプラス分かり易く書いてくれるから俺みたいな馬鹿でも、
感情的に反発なく読めるし、論理的にも理解し易かった。
全員じゃないんだけど一部の否定派の人達はどうもけんか腰な感じで、
正論な部分もあるのに相手の心にすっと入っていかないんだよね。
やっぱりロボットに言うわけじゃないから言い方って大事だと再認識した次第。

ネットじゃなければ普通に誰かとリアルで話してて、いくら相手が間違った事言っても、馬鹿とかあほうとか言わないんだよね普通は。
でもネットだとドンドン言っちゃう。
これって俺は"甘え"だと思う。
俺は否定派だけど、相手の話を作り話とか断じたくはないなぁ。
そりゃそう感じる事も正直あったよ。
でも、それを決めつける事は科学的ではないし相手に失礼と思ってる。
だってその人が本当の事言ってたら申し訳ないからさ。
それらをいっしょくたにして作り話と決めつけたい人は、例えば、
あいつは有罪か無罪かわかんないから、もし有罪だったらこちらが腹立つから、
まとめて有罪にしとこう、みたいな強引さを感じちゃう。


247 :に :2009/11/23(月) 00:09:10 (p)ID:dVkbh+nn0(17) 
 >>243
基本的に俺の立場は「霊を見る」という事態を物理現象というよりは命題として分析する立場なんだよね。

それは

1:霊そのものは物理現象ではない(錯誤・トリック・虚構)と判断する立場なので、物理現象として科学的に検証・分析する意味は薄い。
2:霊そのものは現代科学では検証・分析不能な未知の物理現象であると判断する立場なので、現代物理学で科学的に検証・分析することはできないと考える。
3:霊が物理現象かどうか、科学的検証や分析などについては自分の管轄外である。自分は命題としての検証・分析だけを行なうのである。
4:その他(要詳細)

この中のどの立場ですか?


249 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/23(月) 00:31:33 (p)ID:3krkfFHn0(3) 
 >>247
1に近いですが、ちょっと補足しておきたいな。

霊的な体験を言語中枢で言語化する時点で、霊的を霊というふうに名詞化(擬人化、実体化)してしまっている。
その上で霊の作用つまり霊を主語とした動詞を考えてしまっている。
霊的な体験のない人は、体験者の脳における名詞化のフィルターを通した報告しか聞けなくなっている。
そんなふうに思われるのです。












タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年01月10日 12:06
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。