301 :に:2012/09/05(水) 00:15:59.61 ID:MOsikA080
豆知識
えんどう豆の「どう」は漢字で書くと「豆」になるので「えん豆豆」である。
302 :に:2012/09/05(水) 00:19:01.02 ID:MOsikA080
ジョン・ライドンが意外といい人だという件
303 :に:2012/09/05(水) 00:19:52.41 ID:MOsikA080
Gang Of Four - At Home He's A Tourist (1979)
http://www.youtube.com/watch?v=ElhAysq3O6c
304 :に:2012/09/05(水) 00:20:45.81 ID:MOsikA080
アンディ・ギルさいこう
305 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 00:21:36.06 ID:AStrvlM+O
>>303
ギャングオブフォー好きだわwww
306 :に:2012/09/05(水) 00:22:17.94 ID:MOsikA080
でもどうせ1stしか聴かねえんだろwww
307 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 00:38:37.84 ID:AStrvlM+O
MC5の方が好きだけど
には人工幽霊
308 :コンポーネント:2012/09/05(水) 00:49:07.31 ID:MEjCxBPa0
にはアナキズムの意味わかってないな、
アナキーな書き方は政府へのレジスタンス的ニュアンスはないよ
それにスクラップ&ビルドって、意味ないことレスするなよな
科学の哲学語るなら、カントの本、読んでからにしてるくれる
ついで科学はアプリオリな諸現象を見つけることですよ
地動説が支持されたのも、天動説では説明できないことを地動説では説明できるから
そうね地動説で天動説を説明できるから、アプリオリ前々からあったような事実なの
309 :に:2012/09/05(水) 00:53:27.93 ID:MOsikA080
科学とは、スクラップ&ビルドによるパンキッシュな行為である。
310 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 00:53:29.39 ID:AStrvlM+O
つまんね
311 :に:2012/09/05(水) 01:01:06.90 ID:MOsikA080
>地動説で天動説を説明できる
意味不明。
「地動説で天動説の誤りを説明できる」ならわかるが。
つまり、天動説が信じられていたのは、人間がアプリオリというトラップに引っかかっていたからである。
科学において「アプリオリ」というのは思考にバイアスを加える害悪でしかない。
「光の速度が変化するのではなく、空間が伸び縮みする」なんていうことは、アプリオリを否定しなければ受け入れられない事実である。
312 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 01:02:49.16 ID:oQAqjjMP0
真性キチガイ に 対 哀れの勝負
哀れの勝ちいいいいいいいいいいいいいいい
313 :に:2012/09/05(水) 01:03:19.11 ID:MOsikA080
天動説の時代には、天動説=アプリオリ
地動説の時代には、地動説=アプリオリ
こういうのはアプリオリとは言わないw
314 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 01:06:17.65 ID:nWGpNWdt0
ニヤニヤ
315 :に:2012/09/05(水) 01:07:46.95 ID:MOsikA080
究極的な意味で言えば、世の中全て、神の視点からみれば何でもアプリオリに決まってる。
ただ、人間の限られた視界では、何かを「間違いの無いアプリオリ」において認識することなどできない。
316 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 01:10:33.96 ID:nWGpNWdt0
に>そして俺の連投は「に は1言われたら10返す」というように皆に期待されている俺のキャラ設定の結果。
あれれ?
ニヤニヤ
317 :コンポーネント:2012/09/05(水) 01:12:50.86 ID:MEjCxBPa0
>>313
時代でくぎるなよ、バカ。
地動説で天動説も惑星の計算も合理的に解決できるからなんだよ
アプリオリを時代背景の思想と同じにするなよな
天動説の時代も地動説はアプリオリだよ事実として存在してる
318 :に:2012/09/05(水) 01:14:15.46 ID:MOsikA080
宝は既に埋まっており、その埋まった宝を掘り出す事が科学の使命である事は間違いない。
アプリオリというのはそういうものだ。
だが「宝とは何か」はアプリオリに決定されているわけではない。
いや、神の視点からみれば決定されているのだろうが、人間にとってはそうではない。
319 :コンポーネント:2012/09/05(水) 01:16:01.23 ID:MEjCxBPa0
アプリオリとイデアいっしょにするなバカ
おまえの思考回路では哲学など理解できん
320 :に:2012/09/05(水) 01:17:46.17 ID:MOsikA080
つまり「アプリオリを発見する事」というのは、神と同等の視野、認識力があって初めて可能な事であり、
人間が行なう「科学」において、それはそもそも不可能な事なのである。
人間に可能なのは『アプリオリだと「思われる」「考えられる」「判断できる」発見』が限度。
321 :に:2012/09/05(水) 01:19:10.85 ID:MOsikA080
地動説というのは「アプリオリだと思われる」というのがせいぜいであって、将来的にひっくり返されない確証はゼロではない。
(まあ、極小ではあるが)
322 :に:2012/09/05(水) 01:22:19.04 ID:MOsikA080
>ついで科学はアプリオリな諸現象を見つけることですよ
正確に言うなら「アプリオリだと誰もが考える諸現象を見つけること」となる。
繰り返すが、本来的な「アプリオリ」は、神の視点が無ければ認識はできない。
323 :コンポーネント:2012/09/05(水) 01:26:41.40 ID:MEjCxBPa0
アプリオリな事がひっくり返されるわけないだろ
前々からあったことなんだから
それとイデアといっしょにするな
324 :に:2012/09/05(水) 01:26:42.38 ID:MOsikA080
>ついで科学はアプリオリな諸現象を見つけることですよ
これを陸上競技に例えると「100mを光の99%の速度で走り抜く事が最終目標」と言うようなもの。
「アプリオリな諸現象を発見する」のも「100mを光の早さの99%で走り抜く事」も、理論上は可能だが、人間には不可能である。
325 :に:2012/09/05(水) 01:27:36.09 ID:MOsikA080
神が認める「アプリオリ」ならひっくり返される事はない。
だが、人間が「これはアプリオリだ」と判断しているものはひっくり返される事がある。
326 :に:2012/09/05(水) 01:29:12.94 ID:MOsikA080
つまり「人間が介在する行為に絶対的なアプリオリ性は担保されない」ということだ。
神が行なう科学であれば、絶対的なアプリオリ性が担保される。
人間が行なう科学であれば、絶対的なアプリオリ性は担保されない。
327 :コンポーネント:2012/09/05(水) 01:30:06.82 ID:MEjCxBPa0
アプリオリな事実は絶対に、宇宙が法則かえないかぎり代わりません
328 :コンポーネント:2012/09/05(水) 01:32:09.21 ID:MEjCxBPa0
バカか神はアプリオリなものじゃないだろ
329 :霊電子:2012/09/05(水) 02:03:55.25 ID:dGwb8wda0
レコードの例えのくだりは面白かった。
量子力学をものさしに出来るほど博識ではないけど、量子的な部分に多大なヒントはあると思う。
コンポネント氏が茶化すから に氏がムキになるやりとりはたまに面白いけどクドいから
ほどほどにしても少し本道の話題で持論などをもっと聞かせてほしい。
>>288
体験当事者の知識にも当然左右されると思う。だから見える形や姿は人によって違いがあると想定される
ただ元データ(死者の残留データ)は一定なのでそれに依存する。受け手の性能?次第。
いわゆる霊感てヤツは「共感覚」の延長線にあるものかもしれない。
330 :に:2012/09/05(水) 02:10:34.11 ID:MOsikA080
「100mを光速度の99%で走り抜ければ、まちがいなく金メダルが取れる」
これは正しい。正しいが、実行できる人間は誰ひとり存在しない。
「アプリオリな事象を発見」するというのはそういうものだ。
331 :に:2012/09/05(水) 02:20:36.14 ID:MOsikA080
>>327
>アプリオリな事実は絶対に、宇宙が法則かえないかぎり代わりません
ただし自然科学の世界において、人間はその「アプリオリな事実」を絶対に知る事ができない。
できるのは「これをアプリオリであると判断しよう」というところまで。
332 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 02:22:53.19 ID:mHj3h6jv0
「に」とチンポじゃなかったコンポがケンカしてるけどw
新参の方、バッタもんのペテンに惑わされてる方、
>>320を見れば如何に「に」がバカで、それに噛みつくコンポが
低能だと判ります。
神に帰納しながら幽霊を演繹してるアスべ、といったところでしょう
333 :に:2012/09/05(水) 02:26:44.24 ID:MOsikA080
「人間は、自然科学の世界において、アプリオリな事実を完全に把握することはできない」ということこそが、科学における唯一のアプリオリである。
334 :に:2012/09/05(水) 02:29:01.58 ID:MOsikA080
>>320を見れば如何に「に」がバカで、それに噛みつくコンポが低能だと判ります。
「如何に「に」がバカで、それに噛み付くコンポが低能なのかが判ります」だろw
335 :に:2012/09/05(水) 02:33:13.10 ID:MOsikA080
>>328
>バカか神はアプリオリなものじゃないだろ
キリスト原理主義者やイスラム教徒にとって神はアプリオリな存在だろがバカ。
そして「アラーの神が宇宙を作った」という事が真実である可能性もゼロではない。
336 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 02:33:28.69 ID:mHj3h6jv0
ほら、下らない仕掛けにすぐ食いつくハゼみたいな>>334が
今、跳ねましたw
337 :霊電子:2012/09/05(水) 02:34:22.33 ID:dGwb8wda0
>>334に氏らしくないレスだぁねぇ。
>>320は例えとして「神」を出してるだけなのに>>332は揚げ足とってるのか浅はかなのか
とりあえずドヤ顔されても邪魔なだけ。
叩くならもちっと面白おかしくよろしく。
338 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 02:35:37.37 ID:nWGpNWdt0
ニヤニヤ
339 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 02:36:45.42 ID:mHj3h6jv0
>>335
ゼロだしw
>キリスト原理主義者やイスラム教徒にとって
じゃなく、
イスラム原理主義者やキリスト教徒にとって
なんだが
340 :に:2012/09/05(水) 02:38:16.98 ID:MOsikA080
そういえば、そもそもカントは物理学をアポステリオリなものに分類している筈だが。
341 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 02:39:13.95 ID:mHj3h6jv0
>>337
アホの新参が調子に乗るなよ、今度潰してやるから
ROMってろバカ
342 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 02:43:27.78 ID:mHj3h6jv0
>>340
カントからの演繹で始めたおバカテーゼを
カントに帰納してるおバカツィートw
343 :霊電子:2012/09/05(水) 02:43:36.55 ID:dGwb8wda0
>>341・・・うわぁ・・・
先輩!了解しました!
今度潰してやるから
今度潰してやるから
今度潰してやるから
このセンスに到達できるようROM専しまーす^^;
344 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 03:07:52.78 ID:nWGpNWdt0
ニヤニヤ
345 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 03:11:27.22 ID:nWGpNWdt0
にも霊電子も青猫が相手じゃ勝負にならんな
ニヤニヤ
346 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 03:12:57.50 ID:nWGpNWdt0
ああ、霊電子は端から存在してないのと一緒か
すまんすまん
ニヤニヤ
347 :に:2012/09/05(水) 03:26:43.89 ID:MOsikA080
>カントからの演繹で始めたおバカテーゼを
>カントに帰納してるおバカツィートw
お前本当にバカだな。
カントに関する嘘から始まってるオバカテーゼを、正しいカントの知識で修正してるだけだろがw
348 :に:2012/09/05(水) 03:37:16.38 ID:MOsikA080
とはいえ哲学は土屋賢二とソシュールとハイデガーくらいしかちゃんと読んでいないので笑ってしまうが。
349 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 03:43:15.47 ID:AStrvlM+O
短小チンポ野郎
350 :に:2012/09/05(水) 03:43:16.29 ID:MOsikA080
繰り返すが、人間が「完全なるアプリオリな世界」を認識する事は不可能である。
351 :に:2012/09/05(水) 03:53:41.52 ID:MOsikA080
それはいわば「仮想の最終目的地」であり、到達まで無限の時間がかかるために「永遠にそれに近づいて行くべき」対象物である。
科学はいわば「アプリオリな世界を認識し、理解するために無限の時間をかける学問」である。
そこに辿り着く事は人間には不可能だが、永遠に近づく事ができるので退屈はしない。
352 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 04:56:29.85 ID:DTiXzEEj0
とりあえずにとかいう低能は公開オナニーやめてチラ裏にでも書いておいたほうがいいぞ
お前の持論()って自己満以外の何物でもなく何の生産性ももたらしていないから
繰り返すがとかいってて恥ずかしくないのか?
353 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 07:01:54.93 ID:K1m0ExDG0
古くからの土地を荒らそうとしたり
樹齢うん年の古木を切ろうとした時に
関わった人に立て続けに不幸が起きたりする事ってあるでしょ?
まさに科学では説明出来ないってやつ。
我が家のマンションの敷地内にも、
不自然で邪魔でおかしな位置に禍々しい気を放つ古木があるんだが、
管理人さん曰く、
工事の人に障りがあったから止むを得ず
そのままにしてあるらしい。
幽霊イコール人間や動物のお化けなら居ないと思うが、人工物では無いものには、
神や精霊のたぐいは存在するのではなかろうか
と思う。
チラ裏失礼
354 :に:2012/09/05(水) 07:19:49.24 ID:MOsikA080
>>352
> とりあえずにとかいう低能は公開オナニーやめてチラ裏にでも書いておいたほうがいいぞ
> お前の持論()って自己満以外の何物でもなく何の生産性ももたらしていないから
> 繰り返すがとかいってて恥ずかしくないのか?
個人攻撃以外に何の意味も無い書き込み発見。
こういうのって恥ずかしくないのかしら。
355 :に:2012/09/05(水) 07:21:51.10 ID:MOsikA080
繰り返すが、人間が「完全なるアプリオリな世界」を認識する事は不可能である。
356 :霊電子:2012/09/05(水) 13:27:23.14 ID:dGwb8wda0
>>353
前にどっかで書いた気がするけど
そういう古くて特別な物にも霊(データ)は残留し、媒体があるぶん保存期間は長いと推察される。
神木だったりなんかは特に長い年月にさまざまな人間の念(データアクセス)を蓄積してるので
「これは神聖不可侵な場所」という強いイメージがそこにあり、無理に除去しようとすると
怨念データが流れ込んでくる…んじゃないかな。
2012年にもなるのにそういった土地や場所を開拓する際には未だ必ず儀式を行う。
綱を張って除霊師みたいなのが祈祷したりする。数日間立ち入らないようにする場合もある。
あくまで風習というなら、353のように未だに撤去されてないものがあるのはおかしい。
357 :Ray:2012/09/05(水) 14:58:24.31 ID:/5UNud790
パソコンでも、壊れたら 、 もう本来の機能はしない。
破砕、廃棄したら
HDの中身もふつうの手段では、わからない。
でも、そうとう細かい破砕処理をしてなければ
磁素(ナノ単位?)群は残っていて、
特殊な読み取り、復元装置があれば
断片的なデータを復元できる。
人間の場合もあてはまる
358 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 15:32:04.00 ID:lIAUQwSP0
>>356
やれやれ、新手の詐欺師か
まずスタンドを見せな
359 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 16:02:58.58 ID:lIAUQwSP0
まず念データやら精霊等を想定しなければいけない理由が全く見当たらない
世界各国年がら年中起きている事を見れば一見して不思議な力が影響を及ぼしたと人間側に思わせ、納得させるような事柄があってもいい
むしろ無い方が不自然だ。
このー木何の木気になる木ーなんて言う先入観が入っている状態で奇跡的な偶然が重なったりすると尚の事怪奇現象として解決しようとするんだろう。
むしろ逆に考えて、日常的に同じような条件下で特殊な例が起きていない割合も比べてみないと、本当に物理的危害を及ぼせると言う霊力を疑っていいのかさえわからない
肯定派の中ではまっさらな気持ちで自然を見ずにそういうものが"ある"前提で見るものだから、何でも霊に結び付けて考えたがるんだよ。
360 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 16:12:31.24 ID:lIAUQwSP0
肯定派は霊と言う響きに洗脳されてるんだよ。否定派が霊に取り付かれたくないから葬式をして墓参りに行っているとでも思うのかい
361 :Ray of Light:2012/09/05(水) 16:15:56.11 ID:/5UNud790
中学生の時、
霊能力があるというお坊さんに、5人くらいで会いに行った。
自分だけに「霊がついている」と言われた。
帰ってから調べると、そういう死をした人がいた事がわかった。
初めて会った、遠くから来たお坊さんが知っているはずのない事…
(当然、金銭を求めるような人ではなかった)
だから、この体験から、霊、霊的現象を否定することはできなくなった。
362 :霊電子:2012/09/05(水) 16:36:31.71 ID:dGwb8wda0
>>358~>>360
ここで言ってることはお金にはならないから詐欺師ではない。
あなたのように押し付けたような物言いもしてない。
「霊」にとらわれて勘違いしてるようだけど霊を否定した視点でそれらを解明しようとしてるだけだからね。
あとあなたは「霊」を特別な力みたいに思い込んでるようだけど、そんなもの無いから。
ゆっくりしていけばいいと思うよ。
363 :霊電子:2012/09/05(水) 16:45:30.98 ID:dGwb8wda0
>>361
これは361の体に身近な死者の残留データが蓄積してたので
受信力にすぐれた坊さん達にはわかったのだろう
どこまでアクセス出来て、姿かたちやバイオグラフィまでわかるかは坊さんと残留データの量次第。
あと361自身も受信能力が普通よりあるのか、故人が気にかけていたか・・・。
・・・と、こういう見解の仕方をしてるのですよ>>358さん
364 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 16:46:11.99 ID:xw+vOsCn0
くかかか
新参は最初はこういう扱いを受けるもんだよ
黙らせるのはレスの実力しかないんだなあ
365 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 18:27:54.45 ID:MEjCxBPa0
>>332
お前こそ目的のないアナキーな奴だな
なにも提示できない奴は来るな
366 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 18:30:44.40 ID:xw+vOsCn0
はあ この鹿毛と申すは
367 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 18:35:17.20 ID:AStrvlM+O
肉体は受信機で精神はクラウドだから違う次元にあるし。
幽霊は座標間違ったんだよきっと。
短小チンポちゃんたち
368 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 20:28:03.42 ID:Pmwrrvrl0
>>361
先祖や知人、知人の知人・・・・・・というふうに広げていけば、
悲惨な死に方をした人の1人や2人はいるでしょう。自分にもいます。
単に「霊がついている」と言っただけでは、
「いつ、どこで、どんな死に方をしたどこの誰か」を当てたとは言えません。
369 :に:2012/09/05(水) 20:45:46.20 ID:MOsikA080
ていうか100人に同じ事をいっておけば、そのうち1人か2人には合致する。
1000人に言えば、10人か20人くらいになる。
あとはその10人か20人が「あの人すごいよ」と噂してくれる。
370 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 20:47:47.00 ID:TP8RsgfX0
http://www.youtube.com/watch?v=UPcUNRbNaXg&list=LLcNr30zpBZos8sPBWENCeQQ&feature=mh_lolz
371 :に:2012/09/05(水) 20:56:02.78 ID:MOsikA080
予知だのリーディングだのは、当たった件数を数えても何の意味もありません。
10件中10件当ててるAさんと、100件中10件当ててるBさんと、100000000000件中10件当ててるCさん。
3人とも「10件当てた人」だけど、それが意味する結論は、同じじゃないよね。
372 :に:2012/09/05(水) 20:59:44.46 ID:MOsikA080
でも、当てられた人から見たら「すごい!科学では説明できない能力が存在する!」と思ってもらえるんだよな。
3人とも。
373 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 21:06:41.82 ID:Pmwrrvrl0
「当てられた人」が分母を知らないからそうなるんだよね・・・・・・
374 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 21:25:34.49 ID:AStrvlM+O
冷奴美味しかった
375 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 21:33:58.97 ID:MEjCxBPa0
>>361
その坊主、倶舎論、読んでるのか。
知らない場合、僕より低能な坊主だな
376 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 23:00:00.74 ID:dthdS2Zu0
>>329
>>356
>>361
>>363
確かに当事者の知識は大事ですよね、
知識次第で明確な形で見えるか、朧げな形で感じるか、
違ってくると思います。
土地の因縁の話しでも、噂が知識として印象化される可能性と、
因縁に直接関わりのある家系での記憶の遺伝と、
原因は一つでなく多重に発生すると思います。
お坊さんの話は
お坊さんが全く知らなかった事がいきなり見えたのでなくて、
言い当てられた当事者から何らかのデータが発せられて、
それを感じる事が出来たんじゃないかと、
考えられないかなと思います。
以心伝心の究極の形、人を見る能力鑑定する能力、
精神集中の為の修行を積んだ、
感じるレベルの高いお坊さんなら可能なのかなと。
377 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 23:31:27.46 ID:zXRztUwl0
物理的に無理なことっていっぱいあるよね
幽霊を肯定するには
物理的に無理な部分をかなり無視しないとならない
378 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 23:35:32.86 ID:Pmwrrvrl0
物理的に無理な部分を無視して「居る」とだけ言ってもそれはタワゴト。
「一見、無理だけど、可能にする原理があるはずだ」と考え、
その原理とは何か、それは何によって裏付けられるか、を考えるのが科学的な姿勢。
379 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 23:36:37.26 ID:iVUkTv6x0
いる!いるっつたらいる!
380 :本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 23:48:05.36 ID:GXNWT7Hf0
♪ さよならと~ 書いた~ 手紙 テーブルの 上に 置いたよ~
381 :コンポーネント:2012/09/06(木) 00:50:52.92 ID:xcggEOgK0
>>355 人間が「完全なるアプリオリな世界」を認識する事は不可能である。
それではね
nicht Bew[R(n);n]の解でも示してください
nichtは「でない」Bewは「証明可能な」
[R(n);n]のRはバリアブルな関数、nは自然数
382 :本当にあった怖い名無し:2012/09/06(木) 02:44:12.58 ID:VKdV5nYf0
にさんご指名入りました~
何も示せずに逃げるに一票!
383 :考え中 ◆qkyqkJSnzU :2012/09/06(木) 05:19:27.11 ID:w/64z+tW0
放置でいいんじゃね
384 :に:2012/09/06(木) 06:11:17.31 ID:Xq9XHmOI0
知らねえよw
385 :に:2012/09/06(木) 06:12:59.28 ID:Xq9XHmOI0
VKdV5nYf0、俺のかわりに答えておいてくれ。
たのんだぞ。
386 :に:2012/09/06(木) 06:14:04.42 ID:Xq9XHmOI0
VKdV5nYf0さんご指名入りました~
何も示せずに逃げるに一票!
387 :に:2012/09/06(木) 06:23:50.28 ID:Xq9XHmOI0
どうせ意味もわからずどこからか引っ張って来ただけの駄文だな。
コンポですら意味が分かっていないに1票。
(VKdV5nYf0だけは意味が分かっているようだがw)
VKdV5nYf0よ、意味が分かっているというなら、皆にわかるように解説してみてくれ。
VKdV5nYf0以外にも意味がわかる人、募集中です。
388 :に:2012/09/06(木) 06:25:35.62 ID:Xq9XHmOI0
>nicht Bew[R(n);n]の解でも示してください
>nichtは「でない」Bewは「証明可能な」
>[R(n);n]のRはバリアブルな関数、nは自然数
まずこれがどのように「霊の存在」と関係するのか、皆にわかるように説明しろ。
そうでなければ、スレ違いだ。
389 :に:2012/09/06(木) 06:35:31.83 ID:Xq9XHmOI0
繰り返すが、人間が「完全なるアプリオリな世界」を認識する事は不可能である。
390 :コンポーネント:2012/09/06(木) 06:39:30.26 ID:xcggEOgK0
自然数nをイデアルとするバリアブルな関数Rの解は自然数では定義できません
391 :に:2012/09/06(木) 06:47:38.14 ID:Xq9XHmOI0
「完全なるアプリオリな世界を認識する」というのは、誰にでもわかるように説明すると、
「100%、絶対的にまちがい無い、世界や宇宙についての知識を得る」ということ。
それこそ「神は存在するのか」というところまで「完全証明」することが必要。
392 :に:2012/09/06(木) 06:49:18.61 ID:Xq9XHmOI0
数学はアプリオリな学問だろがバカw
393 :に:2012/09/06(木) 06:53:19.13 ID:Xq9XHmOI0
数学はアプリオリな学問だが「完全にアプリオリな数学世界を認識する」ことは人間には不可能。
それを認識する為には「もうこの世には、人間が知らない数学的命題はひとつも存在し得ない」というところまでやりつくさねばならないからだ。
「新たな数学的未知は、もうこの世に絶対に存在しない」=「完全にアプリオリな数学世界を認識する」ということだからだ。
394 :本当にあった怖い名無し:2012/09/06(木) 06:59:44.24 ID:dHAbmher0
百済茄子
395 :に:2012/09/06(木) 07:16:57.52 ID:Xq9XHmOI0
科学というものは、新証拠や新事実の発見によって、常に「それまで証明されていた事がひっくり返される」という可能性をはらんでいる。
これが科学の持つアナーキズムである。
…って、こんな当然の事を説明されねば理解できない人間のいる事がむしろ不思議な件
396 :に:2012/09/06(木) 07:22:04.95 ID:Xq9XHmOI0
現時点で「今後、新証拠や新事実が発見される事は絶対に無いと証明されている、アプリオリな科学的事実」なんてあるのかしらね。
コンポーネントの言ってる事が正しければ「ある」ということになるが。
397 :に:2012/09/06(木) 07:28:47.91 ID:Xq9XHmOI0
例えば>>308は、地動説を「アプリオリな諸現象のひとつ」としてとらえているようだが、そうではないだろう。
仮に、将来的に神の存在が証明され、その神が「正しいのは天動説。地動説が正しいと科学者が思うようなトリックを私が配置した」などと言わないとは誰も断言できない。
「そんな事は有り得ない」というのであれば「科学的存在としての神の不在」を証明しなければならない。
398 :本当にあった怖い名無し:2012/09/06(木) 07:45:15.60 ID:dHAbmher0
オシリプリプリ
399 :に:2012/09/06(木) 07:49:35.59 ID:Xq9XHmOI0
そしてもうひとつ重要な事は、アナーキズムというものが、主に「人間が作ったシステム」に対するものだということである。
「アプリオリな諸現象」が仮に発見されていたとしても、それはそもそも人間が作り上げたシステムではないので、現時点においてアナーキズムの対象にならない。
科学的アナーキズムの対象になるのは「新証拠や新事実の発見によって、現在の常識をひっくり返しうる諸現象」である。
つまり「現在の常識」「現時点で、一定の確度で証明されている」という「人間の判断をもとにした一部の認定システム」へのアナーキズムである。
400 :に:2012/09/06(木) 08:02:52.01 ID:Xq9XHmOI0
「人間がアプリオリな世界を認識できるか否か」という問題は、このスレでもよく出てくる
「存在しない事を証明しろ」「完全に証明」などという発言に直結する問題なのであるが、長くなるのでまた今度。
最終更新:2012年09月12日 22:26