霊と塩と神社


268 :本当にあった怖い名無し:2007/08/21(火) 01:52:46 ID:pN6TzG8S0
製造に特別な儀式を行ってる訳でも無い塩に霊が弱いのは何故?


269 :本当にあった怖い名無し:2007/08/21(火) 01:54:47 ID:0oTGUNA60
 >>268
高血圧なんじゃね?


271 :本当にあった怖い名無し:2007/08/21(火) 02:06:24 ID:HhYQTR1UO
 >>268
そういえばそうだね(´・ω・`)
お通夜から帰って来た人の肩に塩をふるっていうのもあるしね
なんで清める効果があるんだろ


272 :本当にあった怖い名無し:2007/08/21(火) 02:06:48 ID:pN6TzG8S0
 >>269
その割に顔色が悪そうですがw


274 :本当にあった怖い名無し:2007/08/21(火) 02:14:53 ID:0oTGUNA60
そもそも塩自体は生命維持に不可欠なものであり
人のいるところに必ずあるものなのに
塩によるお清めが世界共通でない時点でおかしいものだ


275 :本当にあった怖い名無し:2007/08/21(火) 02:33:37 ID:mvR5UWZJ0
逆に、死者の延べ人数ではなまじっかな古戦場より多いと思われる
病院に見舞いに行くときに塩を持っていく習慣が定着してないのは何故?っていう

 >>274
え?世界共通なの?


276 :本当にあった怖い名無し:2007/08/21(火) 02:56:36 ID:vP7/Ayd30
 清めの塩については、神社オンラインネットワーク連盟に掲載されている、「時事問題 清めの塩」
を読むと面白い、かも。「清めの塩」でgoogle検索しても出てきます。
 そこに書かれている内容が日本における包括的な清めの塩の解釈ではないにせよ、どうして塩が
清めに使われるのかの解釈のひとつにはなりそうです。

 塩によって祓うのは「穢れ(気枯れ)」であり、陰気を祓うものであり、そこから転じて霊を祓う清い
ものとなったのかも知れませんね。
 世界共通のものかどうかまでは、わかりませんが。


277 :本当にあった怖い名無し:2007/08/21(火) 03:03:32 ID:0oTGUNA60
 >>275
世界共通じゃないからおかしいんだろ?
何を言ってるんだ?


278 :本当にあった怖い名無し:2007/08/21(火) 03:22:05 ID:NIYtgxW80
 >>276
このサイトは知らんかったわ。「塩」以外の読み物も興味を引いた。
ウヨ的な檄文まがいの内容ばかりかと思ったら、
けっこうぶっちゃけてる記述もあったしな。『神道の白石さん』みたいな印象。

そういや、オカ板のどこかのスレで「祓い塩」と「招き塩」の違いがあると知った。
で、ちょこっとググってみたら、新宿も塩で払われているらしいのな。
首都東京の副都心で、いまだに呪術信仰まがいのことが行われていると知って
オカ板住人としてはwktkしっぱなし。
  ↓
ttp://blog.goo.ne.jp/goldenbough/e/1a4f0ebdc8f3047c6d0d41c336ba0863

ちなみに、ちょっと高い天然塩を買ってきて
枝豆ゆでるのに使うとマジでうまいんだぞ!
俺みたいなヨッパライのおまえら。








タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年01月10日 12:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。