378 :本当にあった怖い名無し:2007/08/22(水) 21:15:58 ID:U/2o38ma0
一言“霊”でくくるから共通してるように見えるだけで
実際形態や概念の差異を考えれば
“世界共通概念で不思議でつね^^”なんてことはとても言えない
実存するものであるのならなぜこんなに地域差が生まれるの?
同じ地域ですら時代によって変わるのに見比べる実物スケールがあるのになぜ変化するの?
379 :本当にあった怖い名無し:2007/08/22(水) 21:19:19 ID:Bm/i95IM0
>>378
文化によって、表現が異なるからでしょう。
それは別に霊だけに限らない。言葉がまさにそうでしょ。
同じ物体を指し示すのに、地域によってまるで異なる。
同じ文化圏でも年代よって変化する。
380 :本当にあった怖い名無し:2007/08/22(水) 21:29:21 ID:05VNQRar0
今でいう「子供」という概念も、一般に普及したのは近代だからな。
それ以前は、不完全な人間、死んでもまた作れる労働力といった認識。
「霊」という概念も、時代や文化によってイロイロ変わったと思うよ。
しかも目で見たり、触って確認できないものだから、余計にあいまいだ。
381 :本当にあった怖い名無し:2007/08/22(水) 21:31:38 ID:50Grb2k/O
俺は他の概念は淘汰されたんだと思うな。
むかしは
もっとたくさんの概念があったが、
諸民族間の交流または侵略、
多くの信仰の荒廃、統廃合、
これらを経て生き残った、
あるいは洗練された結果が
幽霊なんじゃないかね。
382 :本当にあった怖い名無し:2007/08/22(水) 22:09:49 ID:r810mPNU0
他の概念ってどんなだ?
宇宙存在とか神とか妖怪とか精霊とかインテリジェンスとか天使とか?
383 :本当にあった怖い名無し:2007/08/22(水) 22:19:02 ID:50Grb2k/O
>>382
死ぬと虫になるとか。
死ぬと獣になるとか。
死ぬと木になるとか。
死ぬと星になるとか。
死ぬと大地になるとか。
最終更新:2010年01月10日 12:53