668 :本当にあった怖い名無し:2007/08/25(土) 17:32:56 ID:/Yr7v1d40
この実験の結果次第で俺は幽霊認めるよ、俺には見えなくても。
霊感がある、というより幽霊見える人達数十人集めてそーゆう
スポット?みたいなとこへ行き見えたらスケッチ。
誰かやって!
679 :本当にあった怖い名無し:2007/08/25(土) 18:12:35 ID:/Yr7v1d40
417さん
668の実験結果予測してほしい
見えた人が複数の場合スケッチは
似た感じになるかな?
もうひとつ、この実験意味あるかな?
681 :417:2007/08/25(土) 18:22:52 ID:LuvFLxri0
>>679
俺の仮説に基づく推論ってことですね
まず仮定として、そこに人に幽霊を目撃させる
外的要因となりうる未知の現象が存在すること
とします。
さらに実験被験者がその現象によって幽霊を
目撃する可能性が高い人だとして、理想状態として
全員が実験に際して幽霊を目撃したとします。
参加者個人の状況の推論になります。
参加者Aは幽霊を目撃します。しかしこの
視覚的形態は物理的に目や耳から入ったもの
ではなく、参加者の脳が内部的に解釈して
その姿を目撃しています。
例えば、何色の服をきている、口髭がある
などの特徴は見ているかもしれませんが
それは参加者の記憶の断片をコンポジットして
作り上げられたイメージなので、他の参加者の
イメージとは細部で異なると思います。
ただ、絵なので、髭をかき、服や輪郭の大体の
形が似ていれば、第三者には同じものを描いたと
判断される可能性が高いと思います。
また、非常に細部までイメージをコンポジット
し得る可能性もあり、その場合は第三者には区別が
つかないでしょう。
→続く
683 :417:2007/08/25(土) 18:27:15 ID:LuvFLxri0
実験の意義について
唯一複数の人間が同じイメージを描いたで
あろうと思われる場合。またその人数比が
統計学的に偶然ではないと判断されるとき
にのみ、意義があると思います。
それが幽霊かどうかは別として、少なくとも
参加者に共通のイメージを連想させる何かが
そこにはある、と結論付けられるからです。
失敗した場合は、いかなる意義もありません。
そもそもそこに何かがあったかどうかも確認できない
ので、それによって幽霊が否定されたわけでもありません。
意見としては、こんな感じです。
685 :417:2007/08/25(土) 18:45:05 ID:LuvFLxri0
あ、失敗した場合の意義もありましたw
参加者が「見える見える」といいながら
別のイメージを描いた場合。
そいつらはいんちきです。ww
686 :本当にあった怖い名無し:2007/08/25(土) 18:48:39 ID:Omxa0VE0O
>>685
誰かが前に言ってた気がするが、
その場合、幽霊が複数いて
被験者はそれぞれ自分に見える幽霊と
見えない幽霊がいた、
という可能性がある。
687 :417:2007/08/25(土) 18:54:22 ID:LuvFLxri0
ああ、まあ、そうですね。
可能性はありますね。
予防策としては、3人とかではなく15人
くらいでやることでしょうか。
最終更新:2010年01月10日 12:54