403 :本当にあった怖い名無し :2009/11/25(水) 11:16:17 (p)ID:PQ6G4Lxw0(6)
404 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/25(水) 11:34:46 (p)ID:Cnxwbw+gP(6)
>>403
これがあなたの言う霊魂や霊的存在ということでいいのかな?
とりあえず他の人がどれだけ冷静に突っ込めるのか様子見してみるとするかw
冷静な判断力さえあれば、妄想とか煽らずにスマートに突っ込めるポイントは発見したんだがねw
405 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/25(水) 12:11:45 (p)ID:CNi7guBcP(4)
>>397>>401
貴方とは意見が合いそうです。
「実体が存在する」かどうかは証明できない・・・たぶん存在はしない。
しかし、
「現象が存在する」のは確かにあると思います。
「幽霊というガジェット」という言葉に惹かれましたw
406 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/25(水) 12:17:46 (p)ID:CNi7guBcP(4)
>>403
なるほど。
これを読んで、反論したり、突っ込む気にはなれませんでした。
真剣に信じている方々に、「その信念を捨てろ」なんて言えません。
信条の否定は人格否定に繋がるかもしれませんから。
ただ、お立場はよく解りました。
407 :本当にあった怖い名無し :2009/11/25(水) 13:25:48 (p)ID:/h6vmq1r0(2)
体現主義者にしか解らん世界だよ
否定派は体現主義をしてないから否定するわけで
それを科学的に実証出来たら、ノーベル賞もんだは
408 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/25(水) 13:31:49 ID:4hmE9S4XO
>>403
霊魂とはこういうもんだといきなり断言してるが、そういう結論に至る過程が何も記されていない
よくある肯定派の俺理論じゃないか
見飽きたよこういうの
414 :本当にあった怖い名無し :2009/11/25(水) 14:26:58 (p)ID:nxgmEcc20(6)
>>403
どこの誰の理論にもとづくものか、どんな理論的考察にもとづくものか、
どんな観測事実にもとづくものか、そう考える理由が何も書かれていない。
ここまでいくと、突っ込みようがないっしょ。
そう思うならそう思ってれば? ぐらいしか言えない。
415 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/25(水) 14:33:00 (p)ID:Cnxwbw+gP(6)
>>406-408>>414
もう一度よく読んでみるといいよ。
俺はこれは非常によく出来ていると思うんだけどね。結構面白そうだよw
それにしても>>403は面白いものを見つけてきたものだ。否定派の技量試しにはちょうどいいネタだww
416 :本当にあった怖い名無し :2009/11/25(水) 14:47:29 (p)ID:pBg2/UKjO(3)
人格否定されるわけだな、盲信君はw
418 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/25(水) 16:18:25 ID:cJn7nwXB0
>>403
ラノベの設定をノートに整理すれば、たいていこういうものができるんだが
430 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/25(水) 20:26:24 (p)ID:Cnxwbw+gP(6)
>>418は今までで一番正解に近いようだが、まだまだ正解には遠いかなw
じっくり読まなくても一通り読めばおかしい部分に気がつくはずなんだけどね。
正解をレスしようと思ったが、明日の朝まで置いておこうww
431 :本当にあった怖い名無し :2009/11/25(水) 20:38:41 (p)ID:pBg2/UKjO(3)
正確な突っ込み?
呆れ果てるわw
432 :本当にあった怖い名無し :2009/11/25(水) 21:21:32 (p)ID:PQ6G4Lxw0(6)
太り気味の方で、汗をかきながら、といういイメージが浮かびました。
433 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/25(水) 21:22:27 (p)ID:FrQ49oyj0(4)
全文読んで破綻を探す気にもなれないよ
434 :本当にあった怖い名無し :2009/11/25(水) 21:38:02 (p)ID:nxgmEcc20(6)
正確なツッコミ
正解
・・・・・・ごめん、笑ってまった。典型例だね。
何の典型かは想像にまかせる。
435 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/25(水) 21:44:05 ID:ZoZ0vXvxO
>>430
>>403
マジレスするとそれはTRPGの世界観設定の説明文で、
ゲームや創作物の世界観に突っ込みをいれても仕方ないと思います。
書かれている内容も、ゲームの中での霊の設定で、戦ったり、謎を解いたりすることを前提に
設定されているものです
リンクを張った人が、「お前たちの幽霊論なんてゲームと同じだろ?」って皮肉でリンクしてると思ってました
436 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/25(水) 22:12:23 (p)ID:CNi7guBcP(4)
437 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/25(水) 22:33:47 (p)ID:FrQ49oyj0(4)
正解出ちゃった。
452 :本当にあった怖い名無し :sage :2009/11/26(木) 09:20:02 (p)ID:8O5gWCLfP(4)
もっと罵倒されてると期待したんだがな。残念w
>>435>>436
うん、正解。君達が正解を書く前と書いた後の他の人のレスを読めば、気づいてなかった人が多いことがわかるね。
ざっとでも一読すれば、「キーパー」や「PC」と言った意味不明の言葉が目に飛び込むはずだ。
おまけにタイトルが「ルールセクション 霊魂」なんて書いてあるのを見たら、
これは何か別の用途の為に作られたものだと気づくはずだ。
たぶん>>435の言うとおり、皮肉か釣りでリンク張ったんだろうね。検索したら関連サイトでTRPGの説明も引っかかるからね。
俺が遊んでなければ>>403が後から「ゆとりしかいねぇwwwww」なんて嘲笑したレスをする気だったんじゃないかなw
ちなみにわかってるのに言ってないなどと言うレスもあるが、過去にも同じようなことを俺はこのスレでやったことがあるんだよ。
その時には>>431のような発言の後に「こういうものに正しい答えなんて存在する訳ないじゃないか。」って言葉が続いたかなw
今回の場合は罵倒するよりよっぽど正しい答えがあった訳だけどねw
これを通して俺が言いたかったのは煽っている方々の浅見と、体験談などへの向き合い方だよ。
体験談を語る人達はたまに相手を試そうとする。矛盾した話をしたり、嘘をついてみたりしてね。
それは相手がちゃんと聞いているのか、信じてくれるのかを確認するためだったりする。
そういう時に相手の要望に答えることも取材側の役目だよ。全力で釣られてみたり、嘘つくなと釘を刺したりね。
経験を積めば自ずとわかってくるんだが、そうじゃなくても真摯に向き合っていれば相手もちゃんと返してくれるもんなんだよ。
まあ、>>435や>>436のレスを読むまで気づくどころか俺を罵る気満々だった人達は注意した方がいいね。
そういうタイプって詐欺師の人達にとっては絶好のカモになるらしいからねw
最終更新:2010年01月10日 12:09