(仮説)霊を目で見ているわけではない


 202 :考え中(417改):2007/08/29(水) 00:19:29 ID:OCPFTsbq0
 幽霊を見るという現象ですが、光学的に目で
見ているわけではないと考えています。つまり
幻覚ですね。一般に言われている幻覚と何が
違うかというと、目撃者の内因的要素で見る
わけではなく、何らかの外因的要素で幻覚を見る
のではないかと考えているところです。

 なぜ幽霊が服を着ているのでしょう。

 目撃者は幽霊を見ました。しかし、それは光学的に
目から入った情報ではなく、未知の現象の影響で誘発
された幻覚です。外因的に、青い服を着ている。髪が長い。
頭に怪我をしている。などの情報が誘発され、幽霊をみます。
しかし、この見ているイメージは、目撃者自身が今までの
経験で蓄積した記憶の断片を組み合わせてみているのです。
 青い服をきている。しかし、そのデザインや色の感じは
目撃者自身が記憶から作り上げたものです。それ以外の
特徴に関しても同様。外的に誘発した簡単な要因を
目撃した人自身が情報補完して、イメージとしてみている。
 これが俺の仮説です。


204 :本当にあった怖い名無し:2007/08/29(水) 00:21:26 ID:GFUnAlMl0
 >>202
その説ですと心霊写真や動画は全て作り物ということになりますね。


205 :考え中(417改):2007/08/29(水) 00:21:40 ID:OCPFTsbq0
外的に誘発した簡単な要因
→外的に誘発した簡単な要素


206 :考え中(417改):2007/08/29(水) 00:22:13 ID:OCPFTsbq0
 >>204
いいえ。
同じ現象化どうかわかりません。


208 :本当にあった怖い名無し:2007/08/29(水) 00:28:37 ID:GFUnAlMl0
 >>202
複数の人が同じ物を見たという事も否定することになりますね?


209 :考え中(417改):2007/08/29(水) 00:32:03 ID:OCPFTsbq0
 >>208
厳密には同じものとはいえません。
しかし特徴的なポイントが外因性で誘発
されているとすると、結局見たイメージそのものを
直接比較することができませんから、
「口ひげが生えてた」「赤い着物」「灰色の髪の毛」
などのキーワードから、目撃者同士は同じものを見た
と判断するでしょう。
 それに十分な程度の外的誘発が起こるだろうと
考えるわけです。


214 :本当にあった怖い名無し:2007/08/29(水) 00:41:43 ID:GFUnAlMl0
 >>209
数人で心霊スポットで撮影したとしましょう。
それぞれ同じ場所を撮影していて、見事目撃。ビデオに収める。
各人が見たものと、映ってたものに違いが出るということもあるということですね?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年01月10日 12:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。