霊の波長ってなんだ?


388 :本当にあった怖い名無し:2007/08/29(水) 19:43:28 ID:0pKeqHyn0
「波長」って物理用語使われるとさ、つい振動数とか振幅とか媒質とか考えちゃうよね

そもそも霊能者や「見える人」で「波長」って言葉を使う人には
何か波を連想させるような体験なり自分なりの理屈があったのかね?


389 :本当にあった怖い名無し:2007/08/29(水) 19:50:46 ID:xIphcrjN0
 >>388
先生!以前「ラジオみたいに合わせる」だとかほざいている人がいました!
恐らく顕微鏡みたいにピントを合わせるという表現でもよかったんでしょうが、
目に見えないものを拾っているラジオの方が、比喩表現としてもっともであり、
それに伴って機械っぽい「周波数」ではなく、
「波長」という曖昧かつ受け入れ易い表現をしたのだと思います。


390 :本当にあった怖い名無し:2007/08/29(水) 20:07:13 ID:6zThaTCL0
「あの人とは波長が合うの」程度の意味じゃないのか


391 :本当にあった怖い名無し:2007/08/29(水) 20:13:33 ID:EEbuknnD0
気が合う合わないでいいじゃん。


416 :本当にあった怖い名無し:2007/08/30(木) 00:02:14 ID:fvDGVUv+O
 >>389
波の波長が合う、そう捉えると、何が1サイクルの距離だけに捕らわれてしまうね
シンジ君とエヴァのシンクロ率は完全に一致してたと思うけど、ゼロクロス点が完全に一致してながらも、波の正と、負の山が完全に反する波形がある、逆相と言う
音で言えば解り安い
左と右、完全に一致した所謂モノラルの音を、L、R、左右二つのスピーカーで聞くとする
但し、その何れかのスピーカーの、プラスとマイナスを逆にしておく
それが逆相。
聞こえ方としては、頭の後ろで音が鳴っているような
人によっては、長時間聞いていると、気分が悪くなる音になる。
映像に関しても、同じように、ネガとリバーサル
絵の具に色を足していくような加色混法と色を引いていく減色混法、テレビは加色に対し、映画などでは普通、減色が用いられる
それぞれ、明度、発色に違いがある

そのそれぞれの状況下で、凸、検証しなくては余り意味がないように思う。


418 :本当にあった怖い名無し:2007/08/30(木) 00:08:44 ID:li0syQnE0
また波長か・・・うさんくせえ。
写真や動画の場合は、霊と何の波長が合ってる状態なんだよ。
機材?撮影者?見てる人?


420 :本当にあった怖い名無し:2007/08/30(木) 00:13:43 ID:sGPC26x10
波長とか言ってる人は誰かの受け売りでしかないよな


423 :本当にあった怖い名無し:2007/08/30(木) 00:16:20 ID:E6qwkOVw0
 >>418
撮影者もしくは被写体なんじゃないかな?


424 :本当にあった怖い名無し:2007/08/30(木) 00:18:28 ID:fvDGVUv+O
 >>418
も少し、物理の勉強を基礎からし直した方がいいぞ、大学行けないぞ


425 :本当にあった怖い名無し:2007/08/30(木) 00:20:44 ID:sGPC26x10
 >>423
すげえな。
撮影機材にそんな影響をもたらすなら、TV製作現場はえらいことになってるんだろうな。
スタジオは出るってよく聞く話だしな。


427 :本当にあった怖い名無し:2007/08/30(木) 00:21:51 ID:li0syQnE0
 >>423
被写体ってそれに写ってる生身の人間のこと?
じゃあ被写体がいない場合はどうなんだ。

 >>424
そういう煽りはいいから説明してくれないかな。


431 :本当にあった怖い名無し:2007/08/30(木) 00:29:37 ID:E6qwkOVw0
 >>427
被写体がいない場合は、撮影者なんじゃないの~?
肯定的に考えた場合の一般論としては。


433 :本当にあった怖い名無し:2007/08/30(木) 00:30:38 ID:li0syQnE0
あ、要するに波長が合う撮影者もしくは被写体いずれかがいれば写るって事か。
そして記録された霊は波長が合わなくても誰でも見られると。

 >>431
うん。ごめん。


434 :本当にあった怖い名無し:2007/08/30(木) 00:32:25 ID:li0syQnE0
そして今気づいたが、無人カメラで写る霊は誰と波長が合ってるんだよ。


437 :考え中:2007/08/30(木) 00:35:47 ID:HS1qX8UR0
波長ってのは慣用句で物理的な意味じゃないでしょ。
昭和初期のラジオのチューニングになぞらえた慣用句。
人同士でも「波長が合う」という。お前は波か、という突っ込みを
誰がする。(いやしない)


438 :本当にあった怖い名無し:2007/08/30(木) 00:37:07 ID:E6qwkOVw0
 >>434
あ、ほんとだ。
じゃあ波長説は全てにあてはまらないな。


441 :本当にあった怖い名無し:2007/08/30(木) 00:41:43 ID:9BjD6v6o0
 >>434
霊がこの世に波長が合う瞬間もあるんじゃないか?
霊感ある奴だとかなりの確立で写るけれど、逆に0感の奴でも稀に写るだろ?
そういう時は世界そのものに波長があってるんじゃないか?
で、誰もに、しょっちゅう霊が目撃される心霊スポットにいる奴らは世界と波長が合いやすいんじゃないか?


445 :に(Φ∀Φ):2007/08/30(木) 00:43:29 ID:fUYN8wys0
ある日、無人カメラに、その場所に存在する自縛霊が写ったとする。
しかし次の日、そのカメラは壊れたので、同じ機種のカメラを
設置したところ、また同じ霊が写った。

しかしまたカメラが壊れたので、今度は別の機種のカメラを設置したところ
霊は写らなかった。

またカメラが壊れたので、最初と同じ機種のカメラを設置したところ
また霊が写った。

なんてことが発生した場合、最初のカメラとは波長があったが、別の機種のカメラでは
波長が合わなかったということになるんだろうな。

つまり、霊とカメラそのものの波長であるよ。


447 :考え中:2007/08/30(木) 00:46:36 ID:HS1qX8UR0
みんな気がついてないようだが

写真撮る人の資質は関係ないぞ。
撮影するのは常にカメラだ。資質が影響するという
概念を持ってる人は、潜在的には未知の伝達方法を
仮定していることに気づけ。


450 :本当にあった怖い名無し:2007/08/30(木) 00:49:13 ID:WxhYIYj10
 >>447
仮定したとして何かまずいの?


452 :考え中:2007/08/30(木) 00:51:55 ID:HS1qX8UR0
 >>450
まずくはないよ。でも否定的な意見を波長と撮影者の資質
の話を織り交ぜてじている人は、論理自爆している。
俺は心霊写真については特に意見なし。


453 :に(Φ∀Φ):2007/08/30(木) 00:52:40 ID:fUYN8wys0
人間の視覚能力っていうのも、ある種のカメラ機能であるし、
カメラによる撮影も、人間の視覚能力のシミュレートである。


459 :本当にあった怖い名無し:2007/08/30(木) 00:57:12 ID:WxhYIYj10
 >>452
肯定側が資質とか波長とかを提唱してるからその上に乗っかった反論だろ?
否定側は最初から資質とか波長に対して疑問符を投げかけてるだけだと見えるが?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年01月10日 12:49
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。