28 :に:2007/09/01(土) 00:39:37 ID:d9u79ejT0
「殺人者は、来世では殺される側になる」というような因果応報論が出ることもあるけど、
それはちょっとおかしいんだよね。
例えば、前世で人を殺した俺が、因果応報により、現世で誰かに殺されたとする。
「因果応報」というシステムが存在するなら、俺を殺した人間は何も悪くない。
仮に因果応報というのが神の定めたシステムであるならば、俺を殺した人間は
「神によって俺を殺す使命を受けた死刑執行人」であるといえるからだ。
しかしその人間は「殺人者」ということになってしまうので、来世では殺される側になる。
これではまるで「法律にのっとった裁判で死刑を言い渡された被告に死刑を執行すると、
死刑執行人は殺人罪で罰せられる」というようなものではないか。
30 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 00:53:35 ID:xmeCQtit0
>>28
別に悪いから殺されるのではなく、現世で殺したから来世で殺されるだけだろ。
作用と反作用。するとされる。
31 :里中美子 ◆UIiQ5N7wO6 :2007/09/01(土) 00:56:22 ID:t1LhsLxoO
因果応報はこっちの世界のバランスの仕組みをさしてるんじゃないのかな。
32 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 01:00:34 ID:ezDuxnN10
現世で殺したら来世で殺される
そうでも思ってないと、被害者の家族はやりきれないじゃないか!
34 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 01:07:35 ID:FmQn7Gxd0
>>32
部落は好きか?差別は好きか?
今すぐ答えろ。
36 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 01:28:21 ID:2EkUPDkD0
>>32
早く答えろや、ボケ
37 :に:2007/09/01(土) 01:30:53 ID:d9u79ejT0
>>32
> 現世で殺したら来世で殺される
> そうでも思ってないと、被害者の家族はやりきれないじゃないか!
現世で殺したら来世で殺される!ということなら、
被害者っていうのは、前世で誰かを殺してるって
ことになっちゃうだろ。
44 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 03:15:36 ID:dXBWwqp3O
因果応報とか言うが何基準で善悪を決めてんの?
善悪二元論で済むほど世の中単純じゃないわけだが
50 :に:2007/09/01(土) 03:30:03 ID:d9u79ejT0
>>44
> 因果応報とか言うが何基準で善悪を決めてんの?
> 善悪二元論で済むほど世の中単純じゃないわけだが
因果応報っていう言葉に答えは含まれてるよ。
「自分がしたことは自分に帰ってくる」という意味だから、
因果応報と善悪は直接的には関係がない。
それを善悪と結びつけて考えるシチュエーションが多いというだけの話。
53 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 03:33:59 ID:5fuEfY1W0
因果応報とは善悪に限らず、万物の全ての行動に関係してる。
55 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 03:40:48 ID:dXBWwqp3O
因果応報を認めない宗教はたくさんあるがそれについては?
自分んとこの宗教が一番正しいってんならそいつらも当然そうだろう
58 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 03:45:37 ID:5fuEfY1W0
宗教と信仰は別。
宗教はなくとも信仰は出来る。
宗教を作ったのはあくまで人間。
60 :に:2007/09/01(土) 03:47:48 ID:d9u79ejT0
>>55
> 因果応報を認めない宗教はたくさんあるがそれについては?
>「殺人者は、来世では殺される側になる」というような因果応報論が出ることもあるけど、
>それはちょっとおかしいんだよね。
って書いてるでしょ。
上記は「殺人者は、来世では殺される側になる」というような因果応報論を信じている人に対して
「それはおかしくないか?」と言ってるのであって、そのような因果応報論を信じていない人は
そもそも批判対象外。
61 :に:2007/09/01(土) 03:51:27 ID:d9u79ejT0
>>58
宗教なき信仰の例を挙げてもらえますか?
62 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 03:51:45 ID:dXBWwqp3O
信仰にも腐るほど種類があるわけだがじゃあ結局どれが正しいのか?
まあ自分らの信仰が一番だと言い張るのは目に見えてるよな
宗教や信仰なんて当人が信じられればみな同じってことだろうな
違う?
64 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 03:59:51 ID:5fuEfY1W0
>>61
宗教なき信仰とは宗教を通さない信仰だから例をあげようがない。
信仰は神仏を信じると同時に自分もそこまで高めようと努力する事。
宗教はその方法を知らない人に方法を教える商売。
65 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 04:07:35 ID:dXBWwqp3O
で、何の信仰が一番正しいのよ?
66 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 04:09:42 ID:5fuEfY1W0
>>65
はい?
信仰は一つしかない。
信仰=神仏を信じ、自分もそこまで高めていこうと努力する行為。
これ以外の意味は無い。
68 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 04:13:34 ID:dXBWwqp3O
>>66
じゃあどんな神仏を信じてどんな努力をすることが一番正しいの?
69 :に:2007/09/01(土) 04:13:40 ID:d9u79ejT0
>>66
> 信仰=神仏を信じ、自分もそこまで高めていこうと努力する行為。
「神は世界を作る能力だけは優れているが、それ以外は全くもってダメな存在」
であると信じている人はどうすればいいでしょう。
70 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 04:19:52 ID:5fuEfY1W0
>>68
身近な事でいいと思いますよ。
あなたの御先祖様とか、あなたの土地の神とか。
>>69
それも人生ですから、それでもいいんじゃないですか。
信仰は勧められる事ではあるが、強制されるものではないはずですから。
75 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 04:29:24 ID:dXBWwqp3O
>>70
じゃあ何を信じてもOKってこと?
先祖信じようが神様信じようが鼻毛信じようが
信じられるものがあるならなんだっていいってこと?
76 :に:2007/09/01(土) 04:29:39 ID:d9u79ejT0
>>70
> それも人生ですから、それでもいいんじゃないですか。
> 信仰は勧められる事ではあるが、強制されるものではないはずですから。
そうじゃなくて「神は存在するが、神を目標にしてはいけない」という信仰も
ありえるから、あなたのいう「 信仰は神仏を信じると同時に自分もそこまで
高めようと努力する事」だけが「信仰」ではないんじゃないですか?
ということです。
「神は存在するが、神を目標にしてはいけない」という信仰を持つ者にとっては、
「神を目標にして、自分も高めよう」と考えている人は「信仰を持っていない」
ということになります。
78 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 04:43:56 ID:5fuEfY1W0
>>75
自分が楽するために信じるんじゃないから。
信じる理由は自分をそこまで高めるために信じてうやまうため。感謝したりとか。
そういう存在があるならばそれでいいんじゃないですか。
>>76
それは宗教。時代によりころころ変わるエゴがつくったものは宗教。
宗教にはいろんなエゴがある。
エゴは人が時代と共に生み出したもの。
信仰もエゴなのではないか?と言う人もいるが、
信仰は時代に関係なく大昔からある不変な位置にあると定義されるもの。
信仰が嫌だというのは宗教によるエゴ。
79 :本当にあった怖い名無し:2007/09/01(土) 04:53:39 ID:5fuEfY1W0
そもそも宗教ってのは、信仰のやり方を知らない人のために、
人間が作り出したものなんだから。
それが時代と共にエゴも含まれていろんな種類の考え方の宗教が増してるだけ。
中には金儲けだけのインチキ宗教もある。
宗教を通した信仰は人間のエゴが含まれたものでもある。
最終更新:2010年01月10日 12:39