書名
海野弘の街あるき館さがし・旅の名手がつづる1日散策 東京23区・千葉県編
書誌情報
- 出版社(叢書・シリーズ名)
- 発行年月日
- 版型 造本データ ページ数
- 定価
- 装丁
目次
- 東京都
- 〔台東区〕朝倉彫塑館 本の近代彫刻を求めた青春の息吹みなぎる 6
- 文京区〕弥生美術館・竹久夢二美術館 失われた、胸くすぐる「少年」「少女」の世界 10
- 〔江東区〕芭蕉記念館 江戸のニュータウンで花開く俳句の世界 14
- 〔墨田区〕江戸東京博物館 〝盛り場〟両国の館から江戸との対話の旅へ 18
- 〔江戸川区〕ジェイブ美術館 トリック・アートから始まる新しい歴史 22
- 〔葛飾〕郷土と天文の博物館 水と生き、水と闘ったモダン都市の面影 26
- 〔足立区〕郷土博物館 放水路で泣き別れても旧宿に残るにぎわい 30
- 〔荒川区〕あらかわ遊園 大名屋敷、レンガ工場そして大衆の楽天地 34
- 〔北区〕紙の博物館 渋沢栄一が開いた洋紙業発祥の地 38
- 〔板橋区〕郷土資料館 中山道「一の宿」に沈んだ江戸・東京の時の流れ 42
- 〔豊島区〕熊谷守一美術館 無名の若者が集った池袋モンパルナスの記憶 46
- 〔練馬区〕いわさきちひろ絵本美術館 懐かしい子どもたちに会い失われた武蔵野を思う 50
- 〔中野区〕歴史民俗資料館 綱吉の犬、ベトナムの象、巨木の下、激変の歴史 54
- 〔杉並区〕郷土博物館 荻窪の文士村に井伏氏との思い出をたどる 58
- 〔世田谷区〕郷土資料館 井伊家と松陰への思い…、「幻庵覚書」に出合う 62
- 〔目黒区〕東京都近代文学博物館 優雅な旧前田公爵邸で文学を総合的に味わう 66
- 〔大田区〕龍子記念館 馬込文士村の草分けは独立独歩の日本画家 70
- 〔品川区〕品川歴史館 時代時代に独特の空間が栄えた江戸の外れ 74
- 〔港区〕大倉集古館 日本初の私立美術館で人間的なゆとりを感じる 78
- 〔渋谷区〕田中千代学園民俗衣装館 先駆者が世界から集めた時代の鏡「民衆の服飾文化」 82
- 〔新宿区〕新宿歴史博物館 いつ甦る、江戸以来の解放区のエネルギー 86
- 〔千代田区〕東京国立近代美術館工芸館 「工芸」再生と共に残った情報都心の明治ゴシック建築 90
- 〔中央区〕家具の博物館 オールドタウンでぜいたくなコレクター気分 94
- 千葉県
- 〔浦安市〕郷土資料館 古くはない小さな歴史を新住民に伝えたい 98
- 〔市川市〕市川歴史博物館 古代から人々が息づいた江戸川下流の地〝葛飾〟 102
- 〔千葉市美浜区〕幕張北澤美術館 ガラスに咲いた花鳥に思う白い街にも人間化のきざし 106
- 〔習志野市〕アンリ・ミショー美術館 詩人が自宅に開いた世界でただ一つの空間 110
- 〔船橋市〕郷土資料館 変わりゆく都市の顔と川端や太宰の記憶 114
- 〔松戸市〕市立博物館 江戸川沿い、新しい街から古い歴史の風情の道へ 118
- 〔野田市〕上花輪歴史館 争議を機にメセナと近代化 先駆となった醤油王国 122
- 〔流山市〕市立博物館 味醂で栄えたが、川との絆を失い往時の元気は… 126
あとがきより
主な初出
『毎日グラフ・アミューズ』
補記
最終更新:2007年11月14日 19:54