書名
雀はなぜ舌を切られたか イメージの風土記
書誌情報
- 出版社(叢書・シリーズ名)
- 発行年月日
- 版型 造本データ ページ数
- 定価
- 装丁
目次
- 1 塩(しお) 3
- 地の塩/旅する塩/漬けものの空間/塩の空間的語源/塩のコミュニティ
- 2 湯(ゆ) 28
- 湯の文様/出雲文化圏と湯の空間/湯とスープ/金属の湯/複製技術としての湯/風呂と茶
- 3 釜(かま) 52
- カマとナベ/釜の歴史/茶釜と季節のイメージ/茶釜の美学/カマとカマド/釜の空間
- 4 箪笥(たんす) 77
- 5 屏風(びょうぶ) 91
- 6 橋(はし) 104
- 橋姫の伝説/長柄の橋姫/猿女から橋姫へ/箸墓の伝説/橋の劇場/橋づくり、橋掛け
- 7 味噌(みそ) 128
- 8 針(はり) 141
- 9 糊(のり) 153
- 10 籠(かご) 165
- 11 束子(たわし) 177
- 12 鈴(すず) 189
- 13 錐(きり) 202
- 窓の詩学 214
- 知の窓――横浜/学校の窓――仙台/光の窓――盛岡/鳥の窓――豊橋/水辺の窓――松江/港の窓――下関/天気の窓――鹿児島
- あとがき 249
あとがきより
主な初出
『月刊ペン』『AD』
補記
最終更新:2008年04月24日 00:45