用語集

用語集です。変なの混じってるけど、気にしない

あ行

  • 一斉:国内武将全員が同じターンに所定の都市を攻撃する際に用いる。
    一斉攻撃。一斉登用(違
  • 裏抜き:敵の拠点ではなく、給料地などを支配していく事。

か行

  • カウンター:敵国に奪われた都市を攻めて奪い返す行為
  • 切符:同盟国から援軍要請が来た時、または援軍依頼をした時、登用文を使って移動します。その時の登用文をチケットや切符と言われたりします。
     ※援軍へ行った後、必ず元の国に戻りましょう。

  • 君主:国で一番偉い人
  • 軍師:国で二番目に偉いと思われる人
  • 個宛:個人宛へ送る手紙。個別の交流などに用いられる。
  • 国宛:君主及び軍師が他国宛に送る手紙。主に外交で用いる。
  • 誤爆:ミス。一般的に発言の送り先を間違えた場合を指す。
    開戦時間の前に出兵してしまった場合にも用いられる。

さ行

  • 鯖:サーバー
  • 仁官:人望が高く、米施しをしてくれる人をさす。
  • 出兵ループ:「徴兵→出兵」を繰り返す。嫌われる。
  • 守備ループ
  • 宣戦布告:戦争をするために行う必要があります。
      空白地への侵攻に必要はありません。

た行

  • 多重登録:違反行為
  • 民忠:6月と12月に50未満で農民が減少し51以上で増加する。
    徴兵数に応じて民忠が減少し米施しを行う事で最大100まで上昇する。
  • チケット:同盟国から援軍要請が来た時、または援軍依頼をした時、登用文を使って移動します。その時の登用文をチケットや切符と言われたりします。
     ※援軍へ行った後、必ず元の国に戻りましょう。

  • 統率官:統率の高い人をさす。がんばれ。

な行

  • 内政:文官が主に行う行為。交戦中に行うのは好ましくない。
    仁官は常に米施しを行う(人望値向上を兼ねる)ため例外。
  • 農民:国の宝。総農民数が武将の収入に影響する大事な数値
    徴兵数の5倍農民が減少する。徴兵数の10倍未満の場合徴兵できない。

は行

  • 踏む:城壁無く・城の守備もついていない都市を、「踏むだけで落ちるね」などと使われます。
  • 武官:武力の高い人をさす。戦争の要。
  • 文官:知力の高い人をさす。仕事は内政。
  • 堀:その土地の農民、民忠を0にすること
  • 捕虜:敵国都市を奪ったさい、敵国の武将が滞在している
   (埋まっている)時、その武将を捕虜と呼びます。
  • 暴言:イラッと来ても、言っちゃいけない。

ま行

や行

ら行

  • るか:公認を頂いてる管理人様。

わ行

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年02月26日 09:29
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。