#blognavi
 |
手のりエモやん こたろうが欲しそうにしてましたが、今回はタンポがゲット。 タンポ、手のりエモやんをあやしてます。 「オレ、色が黒いから、色のついてるやつが好きなんだー。」
mini mini エモやん、キモチよさそー。 |
 |
手のりエモやん ていうか ちびサイズのあみねこさんの作り方 |
極細毛糸を持ってるひとは ねこやまさんの編み図通りに編めば、ちびサイズのあみねこさんができます。極細はないけど中細はあるってひとは下の編み図を参考にしてくださいな。
きほんてきには、こたクマの応用です。
頭
- 1段目は輪編みで6目。2段目は12目、3段目は18目、4段目は24目と毎段6目ずつ増やし目する。
- 5~9段目は24目のまま。10段目は18目、11段目は12目に減らし目する。
- 12段目は10目(4目こま編み1目減らし目を2回)に減らし目して、編み終わりの糸端を引き抜いて止める。
胴
- 1段目は輪編みで6目。2段目は12目、3段目は18目に増やし目する。
- 4~11段目まで18目のまま編む。
- 12段目は12目に減らし目する。
- 13、14段は12目のまま編む。
- 15段目は10目(4目こま編み1目減らし目を2回)に減らし目する。
- 16、17段は10目のまま編み、編み終わりの糸端を引き抜いて止める。この時、閉じ糸用に糸端は長めに残して切る。
手
- 輪編みで6目を1~15段まで編む。
- 編み終わりの糸端を引き抜いて止める。この時、閉じ糸用に糸端は長めに残して切る。
足
- 輪編みで8目を1~15段まで編む。
- 足先の色を変えるなら、4段目あたりで。
- 編み終わりの糸端を引き抜いて止める。この時、閉じ糸用に糸端は長めに残して切る。
耳
- 1段目は輪編みで4目編む。
- 2段目は8目に増やし目する。
- 3段目は8目のまま編み、編み終わりの糸端を引き抜いて止める。この時、閉じ糸用に糸端は長めに残して切る。
口
- 輪編みで6目を1~5段まで編む。
- 6段目は3目(2目一度を3回)に減らし目する。
- 編み終わりの糸端を引き抜いて止める。この時、閉じ糸用に糸端は長めに残して切る。
しっぽ
- 輪編みで5目を1~14段まで編む。
- 編み終わりの糸端を引き抜いて止める。この時、閉じ糸用に糸端は長めに残して切る。
各パーツのつなげ方は、ねこやまさんの編み図のとおりです。
ただ、手のりサイズのあみねこを携帯ストラップにつけようとかいう場合は、胴、手足にはペレットを詰めないで、手足には先っぽに綿をほんの少し、胴には少なめに詰めるとよいとおもいます。(軽量化)※綿詰めには”さいばし”が便利です。(^_^)
あみねこさんのあみねことして作る場合はペレットを使います。
カテゴリ: [
手作り] - &trackback() - 2005年08月27日 18:39:06
#blognavi
最終更新:2005年08月27日 18:39