#blognavi
午前中に診断書を持って市役所の障害福祉課に出向く。まずは障害認定の申請。
今回は腎臓。維持透析が導入されると障害1級を取得できるハズ。申請に必要なものは診断書と4x3cmの写真(スナップも可)と保険証と印鑑。窓口で申請してから約ひと月後に郵送で通知が届くので、また必要な書類を揃えて来て下さいといわれる。

次は健康保険制度の長期高額疾病制度の申請。
パパは社会保険だから、会社(総務部)から”特定疾病療養受療証交付申請書”用紙を送ってもらい(これは今日届いた)病院の腎センターに提出する。
記入してもらったら、この申請用紙を会社(健保組合)に送る。
これで特定疾病療養受療証が発行され、病院の会計で保険証とセットで使うことで透析にかかる費用の自己負担限度額を月1万円にすることができるのだそうだ。

そして特定疾病療養受療証が発行されたら、今度はマル都(東京都の医療費助成)の申請手続き。月1万円の自己負担になる医療費を都で助成してもらう。
難病医療費助成申請書と特定疾病療養受療証と保険証のコピー、それと住民票を持参して、また尺所の窓口に提出。
約ひと月後に都から”マル都医療券”が郵送されてくるので、病院の窓口で保険証確認をしてもらう。申請日からの医療費助成が受けられる。

あと、障害年金のほうは疾病ごと、心臓と腎臓用に申立書の用紙を社会保険事務所からもらってくる。どちらもその病気と診断された初診日が明示できなくてはいけない。
¢(ーー;メモシトク・・・

#ref error :指定ページの閲覧権限がありません。ログインするか、別のページの画像ファイルを指定してください。
座布団、、ないと思ったら・・(^_^;)
#ref error :指定ページの閲覧権限がありません。ログインするか、別のページの画像ファイルを指定してください。
ミミガーサンド。



カテゴリ: [パパの病気] - &trackback() - 2005年11月04日 21:36:47
  • 専門用語が・・・覚えられないですね。 これを全て一人で本当に頭が下がります。でもうらんさはどんな時もユーモアを忘れないですよね。とても出来そうで出来ない事です。体に気を付けてくださいね。ミミガーサンドって美味しいですか? -- ようち (2005-11-04 22:11:27)
  • 本当に手続き大変そうですね。 何故もっと簡単にならないんでしょうね。 本当に   -- こはる (2005-11-05 00:01:50)
  • いろいろな手続き、お疲れ様です。下のてけてんさんのコメントにあったように、行政のやることって、金取るときは簡単に済ませてくれんのに、もらうときは難しくしてるんですよねー。(`×´) プンプン!!ミミガーサンド食べて体力つけてね!! -- カスピちゃん (2005-11-05 02:43:09)
  • 本当に面倒な手続きですね。もっとわかりやすく簡単にしてくれないと、申請をしようとしている人が一番忙しくて大変だっていうのにねっ。それにしても、大変な中ミミガーサンドとは!ハリマオも良かったけど・・・ミミガーちゃんはなんにでも変身できるんですね。 -- バニラ (2005-11-05 16:20:27)
  • うらんはトリ年生まれなので、3歩、あるくと忘れてしまう人でして、忘れないようにメモしたことも、もう忘れています。σ( ̄◇ ̄;)漢字はせめて四文字で済ませてほしい。。 -- うらん (2005-11-05 20:22:24)
名前: コメント:
#blognavi
最終更新:2005年11月05日 20:22