#blognavi
現在パパが通っている透析センターは市外のクリニック。交通の便が悪いとこなのです。近隣から200人の透析患者さんが、このクリニックに通院してきてます。クリニックの透析用のベッドは60床なので、患者さんは20人ずつ、3つのグループに分かれて、時間差で透析室に入ります。
透析にかかる時間は3~4時間。午前10時前後にスタートして午後の2時頃には終了するんだけど、その後すぐ病院の送迎バスで帰れる~わけじゃなくて、ある程度の人数(同じ方面に帰る)が集まってから。だから、後から透析している患者さんが終了するのを待っているため、家に帰ってくるのは4時近くになっちゃいます。
朝は8時過ぎには家を出るので、透析は1日がかりですね~。クリニックでは去年から、市内にあらたな透析センターを建設中とのことで、現場を見に行ってきました。
ケースワーカーさんに「駅前よ」と聞いてたけれど、実際は駅からバス通りをはさんで、駅の向こう側でした。
#ref error :指定ページの閲覧権限がありません。ログインするか、別のページの画像ファイルを指定してください。 |
畑の奥に見えるのはパパイヤ鈴木が卒業したとゆう幼稚園です。(^_^;) この幼稚園の前を通って少し歩くと |
#ref error :指定ページの閲覧権限がありません。ログインするか、別のページの画像ファイルを指定してください。 |
建設中の透析センターがありました。 地上3階建て。透析ベッドは50床だそうです。 |
#ref error :指定ページの閲覧権限がありません。ログインするか、別のページの画像ファイルを指定してください。 |
センターのそばを流れる落合川。 以前はパパとうらんのお散歩コースでした。 不動橋からひばりが丘を望む。 |
この透析センターは4月頃完成予定ですが、家からここまで、うらんの短い足で10分はかかります。心臓が悪くて平地でもふらついてマトモに歩けないパパが徒歩で通うのは、とってもじゃないけど、ムリだなあ、、。
介護保険で車椅子をレンタルしようかと思ったけど、雨や雪の日もあるだろうし・・。結局、透析センターが市内にできても、やっぱり送迎バスのお世話になりそう。
さて、今日はRieさんにランドセルの作り方を教わりました。(Rieさん、ありがとー。)早速、型紙取りをして作ってみたいと思います。
あ、刺繍糸がないや。買ってこなくちゃ。
カテゴリ: [
覚え書き] - &trackback() - 2006年01月17日 17:55:29
- ランドセル作るんですか?頑張って。考えるRieさんも凄いけど、うらんさんは行動力がありますねぇ。可愛いの見せてください。 -- ようち (2006-01-17 18:37:31)
- ふむー・・・送迎バスがあるほうが便利ですよね。透析するだけでも疲れるのに、1日仕事になると大変ですね。お疲れ様です。ランドセル楽しみにしてしてます。 -- カスピちゃん (2006-01-18 12:31:53)
-
ランドセル作るのにフェルト使うのって、すっごく久しぶりだし、ブランケットステッチとか縫い方を覚えているかどうか不安です。^_^;最初は手持ちの余りフェルトで試作してみますね。 -- うらん (2006-01-19 09:22:07)
#blognavi
最終更新:2006年01月19日 09:22