#blognavi
52.3kgは今現在のパパのドライウェイト。(先々週くらいにやっと決まったんだ。)
ドライウェイトというのは透析患者の、体調が悪くなく、身体の中に余計な水分がない状態での目標体重のこと。
このドライウェイトを基準に、透析時の除水(何キロ体内のむくみによる水分を除去するか)量を決めたり、体重増加の割合を把握したりする。
パパは身長173cmなので、52.3kgではもうゲソゲソのガリガリ(健康な時で62kgくらいだったから)。透析から次の透析までの1日で、体重が2.5kg増える。週末は2日空くから5kg増える。全部むくみによる水分。
入院中は増えても1kg~1.5kgくらいだったし、オシッコも多いときで500ccくらいは出てた。
でも維持透析後の今は、オシッコ、1日1回だけ、量も150ccしか出ない。身体機能の廃用萎縮というヤツ。
クリニックのほうからは、むくみによる体重増加はドライウェイトの3~5%に抑えるようにといわれてる。なんでかっていうと、それ以上増えると、1回の透析で除水しきれないのだ。
パパの場合は大体1時間で1キロで、4時間透析だから4キロが限度。もしも除水し切れなくなると、引けなかった分は次回また次回と持ち越しになり、悪循環に陥る。
前は3時間透析を2回、4時間透析が1回だったけれど、ドライウェイトが決まる前後から週3回全部4時間透析になった。4時間透析は「すごい、疲れる」そうで、これまではクリニックでの昼食を断って(1食500円かかるんで)帰宅してから食べていたけれど、薬の服用時間との兼ね合いや体調面(どうしても低栄養になる)を考慮して、クリニックで昼食を摂ることになった。
透析の現場は修羅場で、透析中は自動血圧測定器で何度も血圧を測ってるんだけど、透析によって血圧が下がり過ぎた患者さんが、あっちでゲボゲボ、こっちでゲボゲボ(食事中の方、ごめんなさい~)してるんだって。
ただ、ベッドに寝てるだけ~じゃないんだね。そうならない人は、備え付けのテレビをイヤホーンつけて見ているけど。
透析後もすぐにベッドを離れることはできないの。透析時は血を固まりにくくするヘパリン(抗凝固薬)も使っているから、止血に時間がかかるんデス。
こんな通院生活なんで、1日おきといえど、本人にとってはかなりストレスなよう。なので、週末の金曜の透析から帰宅したときが「一番、ほっとする」と言ってます。
ほっとはするが、透析がない日は厳しい食事制限に対するストレスと又向き合うことには変わりないのです。
今、水分は1日750cc。冬場の750ccでも、パパは「辛いよ~」と弱音を吐いてる。夏になったらもっと辛いじゃん。塩分は6g、タンパク質は60g、カリウムは1.5g、リンは800mg。
でも総カロリーは1850cal摂ってくれって。(ーー;)
クリニックでも月に1度、レントゲンや血液検査をしてくれるんだけど、前回はカリウムはセーフ、しかし、リンが許容範囲を超えてしまい、そのせいか、もう毎日毎日、「かゆいかゆいかゆいかゆいーーーー」で1日が始まり、1日が終わる。
インターネットで色々調べたけれど、かゆみが根治することはなさそうだよ。そういえば病院の腎センターの壁に「かゆみとうまく付き合いましょう!」ってポスターが貼ってあったっけ。うまく付き合えってことは、なんとか妥協せえって意味でしょー。
かゆいのは痛いのより辛いって、夜も眠れないパパ、可哀想~。
心臓のほうは、1日24時間中15時間以上は横になっていなきゃいけない生活に変わりないものの、足は、先週から「杖」を卒業してます。自分の足で歩いてる、、まあ、平らな道を何十歩まで、ってレベルだけどね。うらんは後ろから「見守り隊」。
心配なのは、去年の手術からそろそろ半年経つということ。去年、5月の検査入院から半年で動脈硬化が進行し、冠動脈の根元が狭窄した前科を思い起こすと、不安が募ります。糖尿病患者は動脈硬化の進行が早いんだそうだ。。(←これも先生は教えてくれず、インターネットで知った。)
明日は二股通院の日。
えーと午前中に透析クリニック、その後タクシーを飛ばして、除細動器植込み手術をした病院のペースメーカー外来に行きます。
除細動器のメモリの読み出しをするんだろーな。
来週は還付申告だの障害年金だのの書類を作らなきゃいけない、ので今からユーウツ。
申し立て書だの受診状況だの、初診日証明だの。。(@_@;)
でもって、21日はまた最初に入院してた病院の循環器外来で、25,26日は上級救命講座。
今月はバレンタインも誕生日(σ( ̄∇ ̄;))もパス!
昨日、高校時代の友人から「ブログ読んだよ」と、さくらのアイピローやゆずの香りの入浴剤やペパーミントの石鹸などなど、「これでリラックスしてね」セットが届きました。
「一人でよく頑張ったね」の文字に思わずホロリです。そう言ってくれたの、あみねこ仲間の皆と、友達くらいだもん。ハタ坊、ありがとー。(;_;)/
#ref error :指定ページの閲覧権限がありません。ログインするか、別のページの画像ファイルを指定してください。
カテゴリ: [
パパの病気] - &trackback() - 2006年02月05日 13:49:44
- 毎日表彰してやるわけにもいかないけど、、あみねこだけの時には胸を撫で下ろしているんだよ、、みんな、、 -- ヨシコ (2006-02-05 17:09:10)
- パパさんの大変さ、それを支えるうらんさん。頭が下がります。編みねこや小物を見せて貰って癒されてる私はうらんさんに 何をしてあげられるんだろ。 -- ようち (2006-02-05 18:01:29)
- うらんさん、うらんパパさん、本当に大変ですね。私なんて一ヶ月の父の入院だけで疲れちゃいましたよ・・・。ようちさん同様、うらんさんに何をしてあげられるんだろう。 -- バニラ (2006-02-05 19:25:12)
- うらんさん、うらんパパさん、お疲れ様です。知人の中にも、透析をしている人がいるので、ご苦労はよく分かります。1日の水分750ccって、とても辛いですね。塩分6gも、たんぱく質も制限があるのはどんなに辛いでしょう・・うらんさんは1人で、こんなにがんばっているので、ねぎらいの言葉しか出てきません。くれぐれも、無理なさらぬように・・・ と言っても、もし自分なら・・と思うと、やっぱり、うらんさんと同じ事するだろうな・・ -- ビアンコ&ロッソ (2006-02-05 20:42:24)
- なんて言葉をおかけしていいものか・・・少なくてもうらんさんが頑張ってることはみんな見てます。 -- てけてん (2006-02-05 21:12:26)
- 不義理してすいません 軍用には、渇きを癒す薬があるそうですが、そういうのはダメなんですかね? 最もそういうのも反則なんでしょうね・・・ くれぐれも、ご夫妻とも、ご自愛めされますように・・・☆彡 (-人-;) 願い事願い事... -- コムムス (2006-02-05 23:46:34)
- 追伸:うらんさんの子は、少し奥目気味の立体的表情がやはり良いですよね^ω^v -- コムムス (2006-02-05 23:53:04)
- みんな、うらんさんのミカタです。何もできないけど、いつもここにいます。 -- カスピちゃん (2006-02-06 03:27:07)
-
みんなが見守ってくれてる、それを感じられるだけでも幸せで力強いです~。
コムムスさん、ゴブサタしてます。(^_^)/コムムスさんこそ一時体調悪かったようですが大丈夫ですか?そうそう、最近のうらんさんちの子は奥目のコが多いです。岡八郎になってしまふのです・・。 -- うらん (2006-02-06 09:23:58)
- うらんさんは素敵なお友達をお持ちですね♪♪ホロリとくる、お気持ち・・・よくわかります。何もできないけどいつもうらんさんのこと応援してますから・・・ -- Rie (2006-02-06 10:11:11)
- こんにちは。はじめまして私も透析しています。 -- とと (2006-02-18 15:48:47)
- ご主人、透析つらそうですね。透析の極意は「しっかり食べて、しっかり運動、しっかり透析」が長生きの秘訣です。透析センタはどこでも同じ水準の治療をしている訳ではありません。よい透析センタを探してください。地元の腎友会などで聞くと参考になります。http://plaza.rakuten.co.jp/touseki/ -- とと (2006-02-18 15:56:09)
- こんばんは!パハさんの透析本当に大変そうですね。うらんさんも頑張っていらっしゃって・・・そして可愛いあみねこちゃんや小物達を生み出しているんですよねぇ。私も特発性心筋峻ヌ -- ろみかっか (2006-02-18 23:56:57)
- ごめんなさい・・・(・・;)特発性心筋症と糖尿病のWパンチだけど何とかやっています。これからもよろしくお願い致します。 -- ろみかっか (2006-02-18 23:58:31)
#blognavi
最終更新:2006年02月18日 23:58