#blognavi
「はい、適切な処置でした。」
心肺蘇生とAEDの実技試験が終わりました。無事、OKもらいました。
←講座終了後に交付された終了証です。

今日の実技試験にあたって、うらんはアドリブ入れさせてもらいました。
昨日、実技指導を見ながら考えたこと。マニュアル通りだと”絵に描いた餅”で、実際の救命が必要な現場にいきあった時にどうかな~と思った点をちょい改良したのです。

前日に指導員さんから「心肺蘇生法は手順を暗記するのではなくて、自分でストーリーを組み立てて、その流れの中で、何故この処置が必要か考えればスムーズに行きますよ」って教えてもらったので、その通りにやってみました。

ココは駅の地下モールの一角です。
うらんが通りを歩いていると、向こうから大きな桃が、、じゃなくて(^_^;)
60年配の男性が倒れていました。
うらんはただちに男性の意識があるか確認します。

もしもし、もしもーし、どうしましたか~?
耳元で声をかけても反応がありません。

目の前に立っていた女性を指差して「そこのあなた、119番お願いします。救急ですと言ってください」と頼みます。また、そばの男性には「AEDという装置を探して持ってきてください。トイレのそばにあると思います。」と指示しました。

しかし、一般にまだAEDは普及していないので、それはなんじゃらほいと反応するヒト多し。
だから、その場でAEDのマーク画像を見せて「このマークのある場所を探してください。1秒でも早く!お願いします。」と念押し。

←うらんが常時携帯しているAEDのマーク画像。

次に男性の気道を確保し、自発呼吸があるか確認します。
確認は10秒以内に行い、呼吸なしと判断したら、人工呼吸を開始します。
相手の鼻をつまみ、相手の口全体を自分の口で塞いだら、ゆっくり2回息を吹き込みます。この時、相手の胸を見ながら、肺の中にちゃんと空気が入っているか視認を忘れずに。

男性が息を吹き返したり、咳をしたり、身体の動きがあるかどうか観察します。
(これを循環のサインといいます。)循環のサインが確認できなければ、

心臓マッサージを開始します。
心肺蘇生は、この心臓マッサージを15回と、人工呼吸2回のセットでくり返します。

AEDが届いたら
準備ができるまで、周囲にいる人の中で心肺蘇生ができる人を呼び出して、実行してもらいます。いればラッキーだけど、、。
※人工呼吸や心臓マッサージは所定の回数が終了してから代わってもらうように。

AEDは音声ガイダンスに従って使用すればOKですが、倒れている男性が貴金属のアクセサリーなどを装着していれば、事前に外します
電極パッドを身体の所定の位置に貼り付けたら、他の救助者など、倒れている男性の周りにいるヒトには離れてもらいます。
身体に触れていたりすると正しい心電図が取れないのと、感電してしまうからです。

このとき必ず、声を出して、自分を含めた周囲に「私よし、アナタよし、みんなヨシ。離れましたね」と確認しましょう。

AEDは3回通電すると、脈拍を確認するようにガイダンスが出ます。
この時点で再度、循環のサインをチェックし、まだ心拍が戻らないようであれば、救急隊員が到着するまで、人工呼吸と心臓マッサージを継続します。

そして救急隊員が到着したら、現状経過報告をします。何度通電したか、循環のサインはあるか、などです。

とまあ、ここまでが一連の流れ。
人工呼吸や心臓マッサージのやり方、回数は相手が成人か幼児か小児かで異なります。
赤字の部分がうらんがアドリブで変更したり付け加えたセリフ。

通報が必要なときに「だれか救急車呼んでえ~」では、日本人の気質として、だれかが率先して電話をかけてくれるってことは少ないので、特定の”だれか”を指定するんだよ。
それから「救急車お願いします」と言っても、110番にかけてしまうヒトも少なくないから(^_^;)具体的に「119番に電話して救急ですって言って!」と指示したほうが確実だとおもうんだー。

「AEDを持ってきて」と頼むのも、あまり現実的でないでそ。
大概のヒトは「AED ? AEDってナニ? 」でオタオタするだろうな。だから、まずAEDが何だかわからない相手でも「AEDという装置を」マーク画像を渡して、「このマークのある場所を探して」と頼めば、見つけられる時間が短縮できるハズ。

そして場所は、指導員さんの話によれば、トイレのそばに設置しているところが多いんだって。
だから「トイレのそばにあるかも」って教えてあげれば、そこに向かって走ってもらえるから。

このアドリブはおかげさまでほめてもらえました。
今日はこの他に三角巾を使った止血法、包帯法なども練習しました。
でも時間がなくて、異物除去法まで出来なかったな~。


カテゴリ: [医療] - &trackback() - 2006年02月26日 21:30:01
  • ここを、繰り返し読んでお勉強しておきます。 -- ヨシコ (2006-02-26 21:42:26)
  • AEDを設置しているところはまだまだ少ない北海道ですが、TVで報道されていてこんな良いものが有るのね。と思ったことが有りました。うらんさんの書いてあることは的を得ていて素晴らしいです。資格取得おめでとうございます。私も読んで勉強しておこうっと。 -- ようち (2006-02-26 22:52:57)
  • お疲れ様でした。こういうことは、日頃から練習しておかないと、いざというときに役に立たないのですね。実際その場に遭遇したら、ちゃんと落ち着いてできるかな・・そのためにも、私も、この記事をよ~く読んで頭に入れておきたいと思います。 -- ビアンコ&ロッソ (2006-02-26 23:49:24)
  • お疲れ様でした そして資格取得おめでとうございます。 今度チャンスがあったら私も講習会参加してみようと思います。  -- こはる (2006-02-27 12:37:33)
  • ほ~!凄いですね。なんか読んでて緊張しました。松山でもデパートに出来ていました。従業員の方が資格を取っているとかで、安心しましたが、いざって時にやっぱり必要なんですよね。しっかり読ませていただきました。 -- バニラ (2006-02-27 12:55:48)
  • 普通資格でふぅふぅ言っていた自分が恥ずかしいです。アドリブなんて、さすがうらんさん! -- てけてん (2006-02-27 14:16:23)
  • 私もうらんさんのブログでお勉強しておきます。頼まれたとき、電話かけたり、取りにいけたりするように。 -- カスピちゃん (2006-02-28 03:28:07)
  • んん・・あの緑色は・・・もしや・・。 -- ようち (2006-02-28 22:34:25)
  • 今夜復活しましたーー。みんなコメントありがとうです。ん~、まだちっと元気ないや、、。 -- うらん (2006-03-03 20:55:50)
名前: コメント:
#blognavi
最終更新:2006年03月03日 20:55