![]() |
短時間で出来るミサンガを作りませう。 好きな糸を4本各1m用意してくださいね。 |
![]() |
1. 平らなテーブルの上に糸4本を2色に分けて引きそろえます。 糸端から15cmほどの位置に糸を固定するためのセロテープを貼り付けます。 |
![]() |
以降の説明ではわかり易いように、各色2本を1本として編み方を解説しますね。。 |
![]() |
ミサンガは「糸を糸に結んで」結びつなげて作ります。 そのため、糸は芯にする糸「芯糸」と芯糸に結びつける「巻き糸」を使います。 ※芯糸とか巻き糸といった呼び方は、うらんが勝手にそう呼んでます。(^_^;) |
![]() |
2. 。では輪結びで編んでいきましょ~。 2色の糸は右側の糸が巻き糸、左側の糸が芯糸になります。 輪結びは、左手で芯糸をピンと張って持ち、右手で巻き糸を芯糸の上からかけて右側に出します。 引き出した糸は巻き糸の上に乗せ、 巻き糸は上に引き上げて締めます。 |
![]() |
ひと結びできたところ。 2.の輪結びをもう2回くりかえします。 輪結び3回で、ひと模様です。 |
![]() |
3. ひと模様できたら、今度は右側の糸を左側に回して、芯糸と巻き糸をチェンジ。 |
![]() |
今度は黄色の糸を芯糸、ピンクの糸が巻き糸とします。 |
![]() |
ピンクの糸で2.の輪結びを3回くりかえします。 3回の輪結びが終わったら、また3.の手順、芯糸と巻き糸をチェンジして、輪結び3回をくりかえします。 |
![]() |
2,3の手順をくり返して4模様作ったところ。 こんな風に小花を並べたようなミサンガができるよ。 手首足首あみねこの頭(^^;)など身につける場所のサイズに合わせて輪結びしていきます。 うらんは23模様作りました。 |
![]() |
4. 輪結びでミサンガ本体が編み終わったら、残りの糸をよったり三つ編み、四つ編みなどして(好きな結び方でどーぞ)結びひもを編みます。 これは7cmくらい編んで下さい。 結びひもが出来たら、残り糸でひと巻き、こま結びして、糸端を2cmほどの長さにカット。セロテープをはがして反対側も同じように始末してね。 |
![]() |
じゃ~ん。これで、ミサンガの出来上がりです~。 カンタンだったでしょー。短時間で出来たでそ? |