#blognavi
第2回ミサンガ講座、、なんてゴタイソウなもんでもありませんが、、今回はみるくちゃんが頭に巻いてるのを作ります。
ミサンガのアップ。
こんなんです。よく見かける編み方ですが、まずは練習です。

前回、作ろう簡単ミサンガ輪結びっていうのをやりましたね。
巻き糸を芯糸の上からかけて下に引き出す巻いて引き上げて、しめてギュー
この輪結びは引き出した糸を右方向に引きましたが、

今回のは、図のように、芯糸の上を左方向に引き上げます。
巻き結びっていいます。

んじゃ早速練習いきましょー。(^_^)/
30~40cmにカットした手持ちの余り毛糸を1本ずつ4色用意してください。4色使うのは芯糸と巻き糸を区別しやすくするためです。
引き揃えた毛糸の上部をセロテープで固定します。練習だから結びひも用の分を取らなくていいよ~。
説明するのに、並べた糸を右からa,b,c,dとします。
今回の編み方では、常に右端の糸が巻き糸になり、残りの糸を芯糸として巻き結んでいきます。
1段目を編み始めます。
右端のa糸を巻き糸、b糸を芯糸として、上の図解通り、巻き結びしてみてください。セロテープを止めた上端まで、巻いて引き上げてしめる、ギュー。
そしてもう一度、巻き結び。
巻き結び2回で1目ですからね~。
写真は2回巻いて1目作ったところです。
こ~ゆうタテ長で垂直な結び目になります。

続いて、a糸でc糸を巻き結びます。
※ナナメ模様にするために2目めは1目より少し下がった位置で結んでください☆
a糸でd糸を巻き結びます。これで左端まできたので1段目が終わりましたよ。
2段目を編みます。
もうわかると思うけど、2段目は右端がb糸(サンプルでは黄色の糸)だから、全目結び終わると黄色1色の段になるのです。

2段目が編み終わったところ。黄色の段だよね、すると3段目は右端にc糸の茶色がつくるから、茶色の段、4段目は右端がd糸のピンクだからピンクの段、、になります。
あとは同じことの繰り返し。
巻いて引き上げて、しめてギューねっ。

巻き結び方と巻き結びの力加減が一定してきたら練習を終えてください。
このまま本番に移行する場合は、糸は1色1m用意してね。それから、セロテープで固定する位置は毛糸の上端から15cmくらいに。
手首なら、手首回りより短めに本体を編んでください。残りは三つ編みして結びヒモにします。
作ろう簡単ミサンガを参照のこと)


それからこの巻き結びは、糸を左方向に引き出す(巻き結ぶ)ので、左巻き結び、と呼ぶようです。ななめに巻き結んでゆくので、ななめ左巻き結び。
さらに実は、

このななめ左巻き結び(^-^;)は、編みなんです。
写真の、裏返した側が表編み、表巻き結びと呼ばれる編み方になるのでした。(@_@;)

まあ、結び方の呼び方は覚えようとすると頭痛かしてくるので、とにかく、とりあえず、この裏ななめ左巻き結び(長いよ~~)だけ覚えて、やってみてください。
編んでみて、裏側もキレイな仕上がりになれば、リバーシブルで使えます。(* ̄▽ ̄)
さあ、がんば~~!


  • うわお、ミサンガ教室だ!
    W杯に向けて、盛り上がりそうな・・・?
    トモたまちゃん、感動しました!たまごだったんだ・・
    しばらくあみねこをお休みして、皆さんのブログを楽しんでいましたが、またあみねこ始めました。
    といっても、私のはいつもワザがありませんけど(^_^;)
    モヘアに初挑戦、苦しんでます~目数を間違えて、解くのが大変で・・(なぜ今頃目数を間違えるのだ)
    ちょっと見ないと、皆さんいっぱい更新されてて、びっくりします。 -- ぺんた (2006-05-21 19:40:43)
  • わ~い、第2回ミサンガ講座だぁ~。
    巻き結びはこう言う風に結うのですね。
    今度試してみようっと♪ -- あき (2006-05-21 21:13:51)
  • わかりやすい!
    今作りかけのあみねこちゃんが出来上がったら初めてみようかな!?
    -- バニラ (2006-05-21 22:07:25)
  • うわぁ~い。出来たよ、まだ9段目だけど...
    斜めにするのが、大変だったのでテープを糸の上に
    斜めに貼って斜めにしました。
    うらんさん講座有難う。(^^) -- まゆみ (2006-05-21 23:19:32)
  • いつもながら うらんさんは 講座を開いちゃうところが
    凄いです。 人に教えるって自分が深く理解していないと出来ない
    事だから 其れをブログで画像入り で解説している所
    本当に頭下がりっぱなしです。 
    咳は少しは良くなったかな?? -- ようち (2006-05-22 08:56:35)
  • うちのワカが作りたがっています。
    中3男子にもよくわかる解説を
    ありがとう~~♪ -- カスピちゃん (2006-05-22 12:20:22)

  • ぺんたさん→
    うらんがモヘアのコを編まない理由もズバリ、ソコです。(^_^;)
    モヘアはほどきにくいーーー。目数も数えにくいーーー。
    でも苦労の甲斐はあり、モヘアのコはふ~わふわで、ハグハグするのには最高ですよ。
    ようち家から来たプリンスは特に毛足の長いコで、抱っこ用あみねこランキング(^^;)1位です。
    あきさん→
    ミサンガにちびレンジャーつけるのもいいなあ。
    JAPANブルーのちびレンジャーもいればいいなあ。
    ^_^;
    バニラさん→
    わかりやすい、ですか?よかった~。文字で説明するのって難しいですね。
    以前はミサンガというとブレスやキーホルダーにするヒトが多かったけど、今はアンクレットやウェレットチェーンとしても使われているようですよ。
    まゆみさん→
    こちらこそ、編んでくださってありがとうございます。
    > テープを糸の上に斜めに貼って斜めにしました。
    おおっ、ナイスアイデアです。それなら編み易いですよね!(^_^)
    ようちさん→
    おかげさまで咳は出なくなりました。ご心配ありがとうございます。
    自分がして楽しいと思うことを他のヒトにも広げられる、その輪が広がるってうれしい気持ちになるので、それで続けちゃうんですよね。
    カスピちゃん→
    ワカさんもママに似て器用なんだろうなあ、男のコが自分で編んでる姿って想像すると楽しい♪
    -- うらん (2006-05-22 14:07:08)
名前:
コメント:



カテゴリ: [手作り] - &trackback() - 2006年05月21日 09:59:34

#blognavi
最終更新:2006年05月22日 14:07