#blognavi
画像に代替テキストを付けること、自分で作るウェブページはともかく、ブログだとアップロードした画像に代替テキストを付けるって出来るんですかねえ、、。
ここのwikiサイトはwiki書法に則って書いたテキストがページ表示する時にXHTML変換されるんだけど、画像に代替テキストを設定するパラメータがないので、そのままにしてるんですヨ。
前にSeesaaブログで試したときは、画像挿入ボタンをクリックするとテキストを入力するボックスにHTMLタグが挿入されてました。
だから、そこでHTMLを知っているヒトは代替テキストを設定できるし、知らないヒトは付けないでそのまま、なんでしょうね、たぶん。
他のブログはどうなってるんだろう?

ところでページに表示させる画像には代替テキストを付けるんだゾと前回書きましたが、どんな画像も、どんなページでも「テキストを付けろよ」という話ではないのです。
状況に応じて、空の代替テキストを設定するケースがあります。

下の画像はあいぼりー歯の相談室サイトの1ページです。
ページ内のカテゴリのタイトル、メニューの行頭マーク(ブレット)、イラストなどが画像になってます。
スクリーンショット。ブラウザ画面

このページを代替テキストを表示するツールを使って再表示させてみると、下の画像のようになります。
スクリーンショット。ブラウザ画面
背景色がキミドリ色で表示されているところが、画像の代替テキストです。
これで見ると、各メニューの行頭につけてあるブレット画像の代替テキストは空になっています。

理由はブレット画像が代替する情報が必要とされないから。
仮に代替テキストをブレットの他にマーク、アイコンといったテキストにしても同じです。
”単なる印”として使用している画像なら、音声ソフトで読み上げる場合も、読み上げる必要がないですね。うざったいだけですし。
だから、空の代替テキストを設定するんです。
これは代替テキストを設定しない、とは違います。

代替テキストを設定するのは必須だけれども、内容のない画像なので、代替テキストの中身を「空」にしとくの。
市販のHP作成ソフトやオンラインソフトのHTMLエディタで「空の代替テキスト」を設定するには、設定ダイアログの入力欄に半角スペースを入れておけばいいデス。


ここまで読んで「なんだかHTMLを覚えるのって、、ページ作りって、メンドッチーなあ」と感じるヒトもいるでしょうね。(^_^;)でもそれは最初に正しくないページの作り方やHTMLタグの使い方が身についちゃってるからなのかもね。
人間、一度身についたクセを直すのはタイヘンだもん。
うらんも人様用のページはばりちゅん、チェックするけど、自分用のページには甘くなるし。
それと、正しい○○の作り方とか書くと、いかにも「それってイイ子ぶってる~」的に聞こえるし、反発されたりもするよね。

だけど「標準規格のページを作る」「サイトを作る」「HTMLを使う」という表現に変えると、受け入れ易くなるとおもう。
なんでもそうだけど、規格がバラバラで困ったモノっていっぱいあるでそ?
Webページを作るにも今はちゃんと標準規格があるので、それに則ってページを作れば、結局助かるのは、うちらユーザなのだ。
作るヒトも見るヒトも恩恵を蒙ることができる。健常者もハンディのあるヒトも高齢者も。

そのページ作りに利用する市販、オンラインソフトののHP作成ソフト、
これらは、開発者がどれだけ正しいHTML、ページの作り方を把握しているか、そしてどんなページをユーザに作らせようとするかが、ソフトのインターフェイスや機能に、如実に表れるとおもう。
うらんは昔から常々、代替テキストの設定にしても、ユーザが何も知らない初心者であっても、ソフト側で設定させるよう誘導すればいいのに、と感じてた。設定しないとダイアログを閉じれないとかね。(^_^;)

実際にそれに近い仕様になっているのが、Mozilla系のフリーソフト、Nvu。
下の画面はNvuで画像に代替テキストを設定せずにOKボタンをクリックしたら、"you must supply alternate text ..."と警告ウインドウが出たところ。
スクリーンショット。ブラウザ画面
これだけでもユーザには効果があるとおもうね。
ちなみに、うらんが試用してたNvuは英語版です。日本語版はいまだに出てない?日本語化パッチはどこかにあるらしいけど。

WYSWYG型(What you see, what you getの意味で、つまりワープロソフトと似た操作性を持つこと)のHP作成ソフト、フリーでは、Nvuの他に、Netscape Composerもありますが、どっちも、WYSWYGの編集モード・HTMLタグを表示しての編集モード・HTMLソースのモード、そしてプレビューモードと画面を切り換えることが出来て、なかなかに便利。


名前:
コメント:



カテゴリ: [インターネット] - &trackback() - 2006年06月17日 11:56:40

#blognavi
最終更新:2006年06月17日 11:57