#blognavi
ページをインターネットに公開する前に直しておかなきゃいけない、もうひとつの問題点はテキスト表記です。
音声ソフトが日本語として、テキストを正確に読み上げるために、以下の点を修正します。
それは、あみねこ一覧テーブル内の、誕生日データに入っている日付です。
2005/07/31、という表記は、区切りを表すスラッシュ("/")が音声ソフトでは演算の除算(割り算)記号として認識されるために、日付として2005年7月31日とは読み上げてくれないんです。

そこで、スラッシュ記号をハイフン("-")か、上記のような、年月日を入れた表記に変更する必要があるんですねー。
時刻を表す区切り記号として使われる、コロン(":")も、同様に○時○分○秒と、音声ソフトがそのまま読んで、聴く側も理解できる表記に変更します。

万人向け仕様とするために、他にも書き換える必要があるものは
  • ひとつの単語の間に全角スペースを入れない。
    見た目を均等割り付けしたくて、こうする方がよくいますが、これをやっちゃうと、漢字が正しく読めなくなってしまうのです。
    例えば、「清瀬市」を「清□瀬□市」(□は全角スペースを表してます)と1文字ずつ離してしまうことです。
    全角スペースと同様、単語を途中で「改行」させるのもダメですね。
  • 機種依存文字は使わない。
    パソコン通信を経験しているユーザなら当然の知識として知っていますが、”いきなりインターネット”なヒトはご存知ないかもしれません。
    お役所の職員さんでさえ、○囲み数字を使ってたりします。

こういう問題点は、うらんのWebサイトを作る前にでも、他のサイト、、有名なやってはいけない!ホームページの掟や、みえさんが紹介してくださった訪問者に優しいWebサイト作りというサイトでも指摘しているので、今ホームページを作っているヒト、これから作ろうという予定のあるヒトは一読しておくといいですよ~。


写真 ミミガーが背負っていた風呂敷の中身は、、
冷蔵庫から持ち出したオヤツでした。


  • ふむーーー、読んでてなるほどな~と毎日考えています。
    見場がいいから、とか、自分の好みだから、とテーブルなどを
    作ってしまいますが、知らず知らずのうちに、
    せっかくやってきてくれた人を「おもてなし」
    できないページになっているんですね。
    ブログはわからんうちに始めてしまって、
    今もわからんことだらけだけど、
    下に書かれている「代替テキスト」うんぬんという
    のは、見たことないように思う…私が知らんだけ?
    ブログもちゃんと手を加えて、みんなに来てもらいやすい
    「おうち」にしていきたいと思います。
    いつも貴重な講習をありがとう!!
    -- カスピちゃん (2006-06-19 09:05:17)
  • がんぱれよ~ニッポン。
    カスピちゃん→
    さすが、カスピちゃんは、いつもテーマの本題というか主旨を見抜いてくれてますね。
    うらんが言えるのは、いきなりブログをはじめるヒトより、ホームページを作った経験のあるヒトのほうが、ホスピタリティが高いブログにできるんです。
    これってやっぱり、ホームページを作る過程や、作った後に、色んなヒトがアドバイスしてくれたりして、ネチケットやルールやマナーが知らずのうちに身につく、からだとおもうんだー。
    これに似た話はたしか、コムムスさんがブログに書かれてたよーな・・。
    -- うらん (2006-06-19 12:25:24)
名前:
コメント:



カテゴリ: [インターネット] - &trackback() - 2006年06月18日 09:13:37

#blognavi
最終更新:2006年06月19日 12:25