#blognavi
続:覚え書き
ez-HTML秀丸をHTMLドキュメントの編集に使っている理由は、これらのエディタがUTF-8を扱えるから。

ページのソースチェックにはこれまでメモ帳トラッパーを利用して長年愛用しているQXで開いてきたけれど、近年チェックする機会が増えたブログは文字コードがUTF-8ではあるモノが多いけど、QXはUTF-8未サポートのためソースが文字化けして使えない。で、今は秀丸に選手交代してもらってる。

ちなみにWindowsXp付属のメモ帳はUTF-8対応。しかし力不足なので編集に使うならフリーソフトを利用したほうが使い勝手がいい。
ちょっと調べただけでも、以下のようなソフト(テキストエディタ)がありました。
  • 1Editor
  • EdLeaf
  • e-Editor
  • FrogEditor
  • GreenPad
  • HyperPageTextEditor
  • IgTextPad
  • JmEditor
  • K2Editor
  • MKEditor
  • NoEditor
  • oedit
  • Peggy Pad
  • SimpleNote
  • Taggy
  • TepaEditor
  • TeraPad
  • VxEditor
  • サクラエディタ
  • てきすたー
  • 真魚[まな]

上記ソフトの所在は検索して探してね。

TeraPadは、うらんも使わせてもらっているけど、文字コードや改行コードの変換も簡単でし。



カテゴリ: [インターネット] - &trackback() - 2006年08月25日 18:36:04

#blognavi
最終更新:2006年08月25日 18:37