#blognavi
パパの不用になったハンカチがた~くさん、あります。
リサイクルして、コースターやランチョンマットに・・・は到底できない色柄(白や鼠色の囲みボーダーとか)ばっかりだし、じゃあ繋げてエコバッグに、、も無理な生地です。
とりあえず、「まだ現役で使える」のと「ちょっと難アリ」に分けて、現役で使えるハンカチの中から、マシな絵柄のを”印鑑入れ”や”ティッシュケース”として再利用することにしました。

下の写真が印鑑入れ(うらんはUSBメモリ入れにしてます)、奥のもみじ模様はティッシュケース。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
「折って作る」には大判で薄地な、紳士用ハンカチは適しています。

作り方です。
ここでは44cm角の無地ハンカチで説明してます。(もっと大きいサイズで作るとティッシュケースサイズになります。)
出来上がりサイズは幅11.5cm、高さ7cm。

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
1.ハンカチを外表に二つ折りします。
横長に置き直し、端から高さ分、三つ折りします。三つ折りは必ずしも等分でなくていいです。適当にずらして。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
2.ハンカチを裏返します。
両端を中央に沿って折り合わせます。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
3.表に戻し、((出来上がりの高さX2)+厚み分)の位置で二つ折りします。
写真右部分が余り部分、真ん中が入れ物部分、左端がフタにになります。

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
4.入れ物部分の内側に余った布をはめ込みます。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
5.はめ込んだところ。
この部分が短いと折りが崩れやすくなります。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
6.フタ部分を折って、完成。

実際に折ってみたほうがわかり易いです。折るだけだからやり直しOK。不用になったら元のハンカチに戻せるし。このままずっと使うのならスナップやリボンをつけてもよし。
無地より柄があるほうが面白いです。
引き出しからごしゅ人のハンカチを引っ張り出してきて遊んでみてくださいな。


  • うらんさんはリサイクルの達人ですね!
    前回に引き続き、こちらも参考にさせて頂きます♪
    -- okaya (2007-06-18 00:32:30)
  • ↓の風呂敷や手ぬぐい、そしてハンカチ、
    使い方でいろいろな物に変身するんですね。
    凄いなぁ~♪ -- あき (2007-06-18 20:56:54)
  • ■■■お返事■■■
    okayaさん、あきさん
    コメントありがとう。このあたりは、切ったり貼ったりしないで
    「元に戻せる再利用編」なのです。
    次回は「切って再利用編」やります。じゃじゃん。

    -- うらん (2007-06-19 08:24:37)
名前:
コメント:



カテゴリ: [手作り] - &trackback() - 2007年06月17日 10:19:12

#blognavi
最終更新:2007年06月19日 08:24