書き込み支援ツール
AreaEditor
AreaEditorはテキストエリアでの編集を便利にするツールです。
作者は胆振製作所-IburiWorksさん。作者サイトは
http://www.iburiworks.com/
wikiやブログの編集エリアって、使い易いとはいえないですよね。編集作業は自分の使い慣れたエディタを使いたい。特にCSSの編集は1文字ミスったり欠落したりするとレイアウトがガタガタになったりするので、色分け表示ができるエディタがイイ。(下図は秀丸の画面)
AreaEditorをインストすると、IE上で(フォームのテキストエリアの)右クリックメニューに「メモ帳で編集する」と「ファイルを開く」の項目が追加されます。
メモ帳は任意の
テキストエディタに設定変更できます。また外部エディタは複数設定OK。だから、内容が一般テキストなら秀丸で、CSS編集ならStyleNoteで、といった使い分けが出来ます。
うらんの場合エディタは秀丸。「秀丸で編集する」をクリックすると、秀丸がテキストエリアの内容をコピーして起動するので、そのまま編集作業して保存。
するとテキストエリアの内容も更新されるのです。元々テキストエリアに書き込んであった内容は別途バックアップされるので安心。
Kommix
IEの右クリックメニューを拡張するツールです。
作者はMugi氏。作者サイトは
http://mugi.cc/
30もの「これ、あるとべんりぃ」という機能を選択して追加できます。といってもIEの制限で実際にメニューに登録できる数は限られるので、どれを登録するか、で悩むでしょう。(^_^;)
以下が機能リストですが、*が付いているのは、うらん的に重宝している機能です。
- ズームイン-
- ズームアウト-
- すべての画像を保存
- すべての画像を消去
- 画像のURLをコピー
- 一階層上へ移動
- リンクリスト
- 行間の変更 *
- オートスクロール
- 新しいウィンドウを開く
- JavaScript停止
- 分割表示
- フレーム用メニュー... *
- このページを保存
- スクリプトのソースを表示
- URLとみなして開く *
- URLとみなして保存
- 文字を大きくする
- 文字を小さくする
- 背景色を変更
- 文字色を変更
- フォントを変更
- サーチエンジンで検索
- サーチエンジンの選択
- フォームの内容を保存 *
- 保存内容の読み込み *
- 折り返しの設定を変更 *
- ファイルを読み込む
- HTML編集フォーム *
- リンク先を最大化して表示
書き込み支援機能は、AreaEditorとカブりますが「ファイルを読み込む」、それから「折り返しの設定を変更」と「HTML編集フォーム」。
「折り返しの設定を変更」は画面右端でのテキストの折り返しがオフになっていたりするテキストエリアを”折り返しをオン”にしてくれるので、文字を入力していくにつれ、画面から見えなくなって、内容を確認するのに横スクロールバーで行ったり来たりしなきゃいけない!といった不満を解消してくれます。
「HTML編集フォーム」はタグが使える掲示板などの投稿フォームを簡易HTMLエディタに変えてくれる機能。文字のサイズ・色などの設定や画像の挿入などがカンタンに行なえます。
最終更新:2005年07月14日 21:34