事件の詳細


【第2の問題点】

Q.『企画者からの特攻文書き込み?』




再び画像の真偽について、スレ住人たちが意見を交し合っていた時、

『粘着バカきもすぎ 』
『だよね、ちゃんと許可受けて載せてたかもしれないのにギャーギャー騒いでほんとバカみたい。 』

スレの流れに対し一人反抗的な態度を取っているところから、企画者自身からもしくはその友人が書き込んだものと住人に推定される。
また「許可とってるかもしれないのに」という、常識的には考えられないような発言も飛び出す。
まさかとは思うが、公式画像の許可をもらうことは、友人たちとの物の貸し借りのような感覚だと考えているのではないだろうか。
このことから、「許可受けて…」と書き込んだ人物は少なくともネット初心者と思われ、また著作権関係などにかなりうとい人物だと思われる。


【子供じみた特攻文】


その後、幾度か的外れもしくはかなり感情的な発言が次々と投下される。

 実際にオチスレにて書かれていた文(+をクリック)
+ ...
『みんな騒ぎ過ぎ。
大体原作者が騒ぐならともかく無関係な人がどうこう言うのは筋違いでしょ。
あと改ざん改ざん騒いでる人は小学校?
改ざんの意味も知らないで書いてんじゃねーよ。
それこそ立派な名誉毀損なんですけど。 』

『盗んだと決まってもいないのに盗んだ盗んだと騒いでる方が問題なわけで。
人を悪くいうならまず自分が証拠出さないとね。 』

『人を訴えるなら訴える側に立証責任はあるよね。
子供じゃないんだから最低限の常識ぐらい身につけなさい。 』

『検証スレに持って行って許可済かどうかわかるのならどうぞご勝手に。
ぎゃーぎゃー騒ぐなら許可済かぐらい確認してからにすればいいのに。
それすらしないで知りもしないことに首突っ込んで誹謗中傷を繰り返すとか
おせっかいなオバサン根性にはほんと呆れる。』
今現在は本当に公式の画像を使用したかどうかは定かではないので、ここではあえて公式らしきものと言うことで記述をしている。
また同時にオチスレの特攻文も、企画者とは断定しないしその真偽もここでは行わない。

それにしても、一体住人が何に対し騒いでいるのか、恐らく理解していないのではないか。
もし正式に公式画像だと原作者及び出版社・メディア側から認められたとき、企画者の身にどのようなことが起きるのかすら察することができていないようである。

また知名度はどれくらいあるかはわからないが、現在は第三者でも通報できる機関が設けられている。
もちろん通報された情報の真偽を確認してからのち、そのデータの著作権を有している者へ連絡、権利者から承諾を得てはじめて相手側のほうへ削除申請を行うなどの段階を踏むようになっている。
通報機関サイトについては、別にリンク集を設けることとする。


【特攻文の内容と企画者の行動の考察】

≪特攻文からの考察≫

上記の特攻文に対し、住人の対応は若干きつめの印象を受けるが、ほぼ的を得た回答ばかりではないかと思う。
まず住人たちはあくまで「絵師の記載もないし、公式画像を使用しているんじゃないか?このままいけば、この企画は著作権侵害で訴えられるかもしれない。」ということを前提に、理由付けで議論している。
 実際にオチスレにて書かれていた文の一部(+をクリック)
+ ...
『ただの一般人が本人やメディアからタダで許可なんぞ取ること自体ありえねえよ
つか本当なら著作権の関係で使用するなら相手にお金払わなきゃいけないんだよ
とくにアニメ化したりして原作者の認知度が高けりゃその値段も倍跳ね上がるしな
同人サイトの絵配布とか素材屋でフリーで貸してもいいっていうのは
管理者がそのことを承知でタダにしてくれたっていう優しさからだから』

『無関係な人間が「犯罪だー」とか言うのはどうかと思うが、知らないのなら教えてあげること自体は 悪いことじゃないよ。企画者がほんとに未成年なら特にね。
あと名誉毀損もなんの被害があったか具体的にあげられないと毀損にはならない。』

『著作権もそうだけど、出版社にも関係してくることだ
商品として作品を雑誌に掲載したんだからな
もし原作者が出版社に内緒で一般のファンにネット掲載を許可したなら(断固としてあり得ないが)、原作者が解雇されてもおかしくない』

『原作者:○○ とかアニメ会社の名前とか書いてる時点で知識ないの丸わかりなんよ。
同人原作エ○ゲ原作なら二次創作歓迎の会社もあるけどね、大会社の大雑誌原作でアニメ化までされた作品を、人をいっぱい巻き込んで、公式と間違われるような制作をするのは限りなく黒に近いグレーだよ。

同人誌やらが見逃されているのは、 絵柄が違う等で明らかに公式と見分けがつく、あるいは個人や少人数でひっそり作ってるからであって、決して歓迎されてるわけではない。
同ジャンルの活動者に迷惑がかからないうちに、改善しなきゃ、同人界全体がヤバいわけ。
それで、どこがヤバいかを、手取り足取り教えてやってるわけなんだよ、ここの連中は。
本当にお節介にもほどがあるよね?』

それに対し、特攻文は事の真偽を追求するわけでもなく、ただひたすら住人に別の論点を投げかけいるかのような記述が多いように思う。
また『みんな騒ぎ過ぎ』や『騒ぐなら許可済かぐらい確認してからにすればいいのに』と、まるで他人事のような意見が目立つ。
実際企画者とは赤の他人かもしれないが、事の大きさと下手をしたら同人界にすら影響しかねないこの問題に対し、特攻文のような書き込みをするのはやはり著作権などに知識がないもしくは関心がないのが伺える。

≪企画者の行動の考察≫

『第1の問題点』で述べたとおり、企画者は公式らしき画像を掲載し、そして突然その画像を下げている。
オチスレの流れと同時刻のこの行動からして、スレを常にを閲覧しているかもしれないこと、また使用していた画像が公式もしくは別の場所から二次創作されたイラストを無断転載していたことを認めた上での行動という可能性があることが予想される。
相手からきちんと許可を取っている、もしくは自身が描いたというのならそのように記載すれば良いだけの話なので、この行動はあからさまに閲覧者の不安と疑念をあおる結果にしかならない。
最終更新:2009年03月12日 18:36